
(文:Maki@仮想通貨ママコイナー)
日本の取引所として知名度が高いビットフライヤー(bitFlyer)。
CMを見かけたことがある方も多いと思いますが、ビットフライヤーは国内最大手の仮想通貨取引所として利用されています。現在は是正のために内部体制の改善を行っている最中で、今後完全復活が望まれているところです。
2018年のビットフライヤー(bitFlyer)について
2018年、この年は間違いなく仮想通貨全体にとって「苦難の年」だったでしょう。
2017年末の驚異的な暴騰から、2018年の年始に起こったコインチェックのハッキングのほか、CME・CBOEの先物取引が始まったことによる売り、各国の不確実な規制など、さまざまな難題が立ちはだかりました。
また、ビットフライヤーを含む日本の各取引所に対して金融庁から業務改善命令を受けたことで、ユーザーの新規登録や売買など一部業務がストップしてしまったところも。
ビットフライヤーはユーザーの新規登録を自主規制し、内部態勢の改善に努めているところです。
とはいえ、国内最大の取引所として多くのユーザーがビットフライヤーを利用しているほか、ビットコインFXにおいても非常に重宝されている存在。完全復活を遂げ、新たなユーザー獲得に向けて始動することが望まれています。
では、ビットフライヤーがどのようなメリット・デメリットのある取引所なのかを詳しく見てみましょう。
ビットフライヤーを利用するメリット
知名度が高い
女優の成海璃子さんがテレビCMに出演したこともあり、多くの人に「ビットコイン」「仮想通貨」というキーワードをいち早く植え付けたのがビットフライヤーでした。
成海璃子さんが「ビットフライヤー」と歌う姿が印象的なCMでしたが、多くの方にビットコインってなんだろう?という引っかかりを残したことでしょう。
また、新聞の広告一面にも掲載されたことがあり、これをきっかけに興味を持った方も。
その後、他の国内取引所も続々とテレビCMを放映し始めたことから、やはりビットフライヤーはいち早くメディアを利用してのアピールを行っていたと言えますし、知名度が高いと言えるでしょう。
ユーザーが多い
知名度が高いことにつながりますが、ビットフライヤーは国内最大手の取引所ということもあり、ユーザーが非常に多いです。そのため、注文がなかなか約定しない=マッチングしないということが少なく、活発な取引が行われています。
バックが強い
ビットフライヤーに対して出資をしている企業が多く、そのため資金力が他の取引所とは桁違いに。
- ビットフライヤー:41億238万円
- ザイフ:8億3,013万円
- コインチェック:9,200万円
いつ・どのようなトラブルに見舞われるかわからない取引所ですが、「万が一」の自体があったときも対応してくれる資金力があるとユーザーにとっては安心感がありますね。
海外進出を果たしている
ビットフライヤーという取引所が強いのは、その資金力だけではありません。2017年11月、ビットフライヤーの子会社である「bitFlyer USA」が、アメリカ・ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)制定のビットライセンスを取得し、アメリカでの仮想通貨交換事業を開始しました。
さらに2018年1月、子会社の「bitFlyer EUROPE S.A.」が現地でのライセンスを取得し、欧州連合(EU)にて仮想通貨交換業をスタートさせました。
日本・アメリカ・ヨーロッパの3か所でそれぞれのライセンスを取得したのは、ビットフライヤーが世界初。特にアメリカでのライセンス取得は難しく「厳しい審査を通過した」という、大きな実績に。
各地域・国の法律を遵守し、安全な仮想通貨サービスを提供する安心感があります。
ビットコイン(BTC)を積極的に利用している
日本でも徐々にビットコインやアルトコインを利用した決済ができる店舗が増えていますが、これに大きく貢献しているのがビットフライヤーです。大手家電量販店のビックカメラでは、ビットコインで支払いをすることができます。
これはビットフライヤーと提携し、決済システムを利用しているため。
傘下にあるコジマやソフマップの一部店舗、さらにビックカメラ店頭だけでなくネット通販サイトでも対応しているため、スピーディな支払いが可能になっています。
また、ビットフライヤーでは他の取引所にはない試みも。
話題のふるさと納税のほか、ヤフーショッピング、楽天市場をはじめとするさまざまなオンラインショップでの買い物をビットフライヤー経由で行うことで、購入金額に応じたビットコイン(BTC)が還元されるというサービス「ビットコインをもらおう」があります。
ネット通販を利用するユーザーは多いと思いますが、塵も積もれば山となる…ということでコツコツビットコインを貯めることができますよ。
これなら、自身であまり仮想通貨のトレードをしないという方でも、ビットコインに触れるハードルが低くなりますね。
取引所が見やすい
ユーザーにとっての使い心地(UX=ユーザーエクスペリエンス)が良いビットフライヤー。アプリはもちろんですが、特にパソコンからビットフライヤーを見てみると、そのわかりやすさは随一。
ビットコイン販売所・ビットコイン取引所・アルトコイン販売所・入出金…というように、各カテゴリがわかりやすく分けられているため、初心者の方でも迷子になることがありません。
ビットコインのみとなりますが、販売所・取引所の両方を利用できるのも便利。
取引所と販売所の違い
- 取引所…ユーザー同士が注文を出し合い、売買するところ
- 販売所…ユーザーと業者(ビットフライヤー)が売買するところ
安く買いたい・高く売りたいときには取引所を利用し、すぐにビットコイン現物・アルトコイン現物を売買したいというときには、販売所を…と使い分けることができます。
bitFlyer Lightning(FX)の存在
ビットフライヤーには、レバレッジ最大15倍可能なLightning FXというサービスがあります。
レバレッジをかけて取引を行うことができ、価格が上昇するときはもちろん、下落のときにも売り(ショート)にて利益を得ることができるように。
国内のビットコインFXといえば、ビットフライヤーと言っても過言ではないほど多くのユーザーに利用されています。
ほかにも、FXだけでなく、
- ビットコインの現物取引
- 先物取引
- アルトコイン現物取引
にも対応していますよ。
ビットフライヤーを利用するデメリット
手数料(スプレッド)が高い
取引所・販売所ともに手数料がかかることが一般的ですが、ビットフライヤーでは売買手数料がお得になっています。
- 取引所:約定数量×0.01~0.15%
- ビットコイン販売所:無料
- アルトコイン販売所:無料
現在のところ、ビットコイン・アルトコイン両販売所は手数料が無料になっているのは大きなメリット。
…とはいえ、ビットフライヤーと売買を行う販売所では売値と買値の差額である「スプレッド」が大きく、これが実質的な手数料として上乗せされている状態に。
売買を繰り返しているうちに、気づけば高い価格で仮想通貨を買い、低い価格で売っていた…ということもあり得るのです。
ユーザーが注文を出し合う取引所では、約定する数量によって手数料が変わります。
取り扱い銘柄の種類が少ない
日本の仮想通貨取引所では、海外と違って上場させる銘柄に制限があります。
バイナンスでは100種類以上の銘柄を上場(取り扱い)していますが、日本では決まりがあるため、そうはいきません。
【取り扱い銘柄】
- ビットコイン(BTC)
- ライトコイン(LTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットフライヤーでは、上記7種類の取り扱いとなっています。主要なアルトコインがそろっていますが、取り扱い銘柄最多のコインチェック(9種類)に比べると少ないことがわかります。
しかし、コインチェックにはない国産仮想通貨・モナコイン(MONA)の取り扱いがあるのはメリットとも言えるでしょう。
業務改善命令を受けた
コインチェックのハッキング事件を受け、日本の取引所は一斉に調査が行われました。
その結果、多くの取引所で資産のずさんな管理態勢や、危機管理体制が甘いことが発覚し、金融庁から各取引所に対して行政処分(業務改善命令)が下されました。
その結果、ビットフライヤーも処分対象に。
業務改善命令を受けた6月から執筆現在(2018年12月末)まで、新規ユーザーの登録受付を停止し、内部の管理体制を強化すべく努めている最中です。
日本・アメリカ・ヨーロッパの3か所でライセンスを取得したとはいえ、仮想通貨や取引所自体の歴史がまだ浅いことからも、こうしたつまづきがあることは想定しておかなければなりません。
コインチェックの復活とともに、ビットフライヤーのユーザー登録復活が望まれています。
まとめ
ビットフライヤーは現物売買の取引所としてはもちろんですが、それ以上にビットコインFXを行うために重宝されている取引所となっています。
スプレッド・手数料のほか、動作が重いという声もたびたび挙がってはいるものの、代表の加納裕三氏やビットフライヤー公式がたびたび機能改善にあたっている旨をTwitterで知らせています。
コインチェックとともに日本の仮想通貨業界をけん引してきたビットフライヤーですが、困難を乗り越え、復活のときがすぐそこまで来ていることでしょう。
関連:bitFlyer(ビットフライヤー)の詳細、アプリの使い方を解説したページはこちら>>
筆者も講師陣として活動をしている有料プライベートグループ「Cryptolabo(クリプトラボ)」では、初心者・中級者~ともに仮想通貨トレーダーとして幅広く知見を広げられるよう随時ボイスチャット・情報配信等を行っています。ぜひご活用ください。
Cryptolabo
https://www.izizlabo.net/