
ビューカードに定期券情報を入れられるということで、電車やバスなどの交通機関を利用する場合はとても便利なクレジットカードです。
この記事ではビューカードで定期券を購入するやり方や区間変更方法、定期券が必要なくなった際に行う払い戻し手続きの方法について詳しく解説していきます。
ビューカードを利用するメリットについても紹介していますので、ビューカードの利用を検討している方にも参考になるでしょう。
ビューカードとは?
ビューカードは、JR東日本グループの子会社「株式会社ビューカード」が発行しているクレジットカードです。
利用すればするほどポイントがたまっていくほか、定期券としても利用できるため、通勤通学で電車やバスを使う方にとても相性の良いクレジットカードと言えるでしょう。
ビューカードのSuica定期券を利用するメリット
ビューカードを利用するメリットはたくさんあります。まずはビューカードを利用するメリットを見てみましょう。
Suica定期券機能
ビューカードは唯一Suicaと一体化できるクレジットカードです。しかもただのSuicaというわけではなく定期券機能付きSuicaであるため通勤通学にも便利な仕様となっています。
クレジットカードと一体化している関係で定期券の購入時に現金を用意する必要がなく、手持ちに現金がないときも定期券の更新や電車やバスへの乗車が可能です。
乗り越し精算不要
Suica定期券機能付きビューカードではSuicaへのオートチャージが設定できるため、残高不足で改札をくぐれないときでもオートチャージにより問題なく潜れるようになっています。
そのため、定期区間外での乗り降りや残高不足時に乗り越し精算機で不足文を支払う必要がなく、スムーズに改札を通ることが可能です。
定期券の払い戻しが簡単
引っ越しなどのやむを得ない理由で定期券が必要がなくなり、ビューカードに書き込んだ定期券を払い戻したいときがでてくるでしょう。
そういう場合は、Suica定期券機能付きビューカードをみどりの窓口に提出し所定の手続きをするだけで払い戻されます。
詳しくは後ほど解説していますので、ビューカードの払い戻し方法だけを知りたい方は少し下の方にスクロールしてください。
ポイントがお得に貯まる
ビューカードは利用金額に応じてJRE POINTやマイルが貯まります。
どのポイントが貯まるかについては利用するビューカードや支払対象により異なりますが、貯めたポイントは商品交換などさまざまな用途に使用可能です。
商品交換だけでなく、Suicaへのチャージや現金への換金も可能なため、使い道がまったくないということはないでしょう。
ビューカードでSuica定期券機能に対応している種類
定期券機能を使えるビューカードは、一部のビューカードとみです。
対応しているのは以下の5種類のビューカードです。
・ビュー・スイカカード
・ルミネカード
・ビュースイカリボカード
・JRE CARD
・ビューゴールドプラスカード
ビュー・スイカカード
年会費 | 524円(税込) |
---|---|
利用可能枠 | 10~80万円 |
Suica定期券機能付きのビューカードの中でもっともスタンダードなビューカードです。一番無難で使い勝手の良いビューカードがほしいのであればビュースイカカードが最適でしょう。
ルミネカード
年会費 | 1048円(税込)※初年度無料 |
---|---|
利用可能枠 | 10~80万円 |
ルミネカードは年会費が少し高くなった代わりに、ルミネなど一部の店舗で優遇される特典がついたSuica定期券機能付きビューカードです。
通常のSuica定期券機能付きビューカードと同じように使えるほか、利用額に応じて商品券がプレゼントされるためルミネ(通販サイト含む)を利用する方にはとても相性のよいビューカードでしょう。
ビュー・スイカリボカード
年会費 | 無料 |
---|---|
利用可能枠 | 10~80万円 |
Suica定期券機能付きビューカードの中で唯一ずっと年会費無料で使えるビューカードです。
支払方法はリボ払いのみで少し変わったクレジットカードではありますが、支払い方法を除けばスタンダードなビュー・スイカカードと同じとなっています。
リボ払いの扱いに慣れている方はこちらのビューカードがおすすめです。
JRE CARD
年会費 | 524円(税込) |
---|---|
利用可能枠 | 10~80万円 |
JRE POINT加盟店でとても優遇されるJRE CARDですが、Suica定期券機能付きJRE CARDも存在します。
定期券として利用するだけでなく。Suicaにチャージするだけでも勝手にポイントが貯まっていくので、日常的にクレジットカードやSuicaで支払いを行っている方はあっという間にポイントが貯まっているでしょう。
ビューゴールドプラスカード
年会費 | 11000円(税込) |
---|---|
利用可能枠 | 80~200万円 |
ビューカードの中でランクが高いカードがビューゴールドプラスカードです。Suica定期券機能も付いているため、ゴールドカードとしてだけでなくSuicaや定期券としても利用できます。
ゴールドカードなので年会費が高く審査も厳し目ではありますが、ビューカードブランドのゴールドカードが欲しいという方はビューゴールドプラスカードを申し込むといいでしょう。
ビューカードでSuica定期券を購入する方法
ビューカードで定期券を購入する方法はとても簡単です。
- 画面右上の[定期券]を選択
- [新規]を選択
- [通勤定期券]を選択
- 路線や乗車駅・降車駅を画面の案内に従って指定
- [お手持ちのSuicaを利用する]を選択(ビューカードの場合も選択します)
- 定期券の有効期限と定期券の利用開始日を選択
- Suicaチャージ画面が表示されるが、チャージする必要がない場合は[チャージしない]を選択することも可能
- 支払い方法を選択
- 現金の場合は案内に従って購入金額を支払う
- 定期券の新規購入が完了し、ビューカードが払い出される
必ず多機能券売機で行う必要があるという点に注意してください。みどりの窓口ではビューカードに定期券情報を書き込むことができません。
ビューカードのSuica定期券払い戻し方法
この記事の前半でも簡単に触れましたが、ビューカードに書き込んだ定期券を払い戻す方法は簡単です。
ビューカードを解約せずに定期券だけ払い戻せるので、払い戻す方は以下の流れに沿って行なってください。
- Suicaエリアのみどりの窓口にSuica定期券機能付きビューカードを持参する
- 所定の払い戻し申込書に必要事項を記入し窓口で手続きを行う
- 手続きの際に公的証明書(運転免許証などの身分証明書)を求められるので提示
- 問題なければ定期券情報が消去されたビューカードと払い戻し金額が渡されます
この流れに沿ってビューカード内に書き込まれた定期券情報を消去することができます。
既存の定期券情報が消去されただけで定期券機能が失われたわけではないため、また別の定期券を購入することも可能です。
定期券の払い戻しはみどりの窓口で行うのが一般的ですが、定期券の払い戻しとビューカードの退会の両方を行う場合、Suicaエリアの各駅に設置されているATM VIEW ALTTE(ビューアルッテ)でも行えるので覚えておくといいでしょう。
ビューカードのSuica定期券区間変更方法
引っ越しや通学・通勤先の変更で自宅から職場へ向かうときに使う路線と駅が変わったという場合があるでしょう。
そういう場合は以下の流れに沿って区間変更するようにしてください。
- Suicaエリアのみどりの窓口にSuica定期券機能付きビューカードを持参する
- 所定の払い戻し申込書に必要事項を記入し窓口で手続きを行う
※区間変更の場合も一度払い戻しをするので覚えておいてください。 - 手続きの際に公的証明書(運転免許証などの身分証明書)を求められるので提示
- 問題なければ定期券情報が消去されたビューカードと払い戻し金額が渡される
- 新しい区間の定期券が磁気定期券で発行される
- 多機能券売機にて、定期券情報を消去したビューカードを挿入
- 画面の案内に従ってみどりの窓口で受け取った磁気定期券の定期券情報をビューカードに移し替える
- 完了すると、ビューカード裏面に定期券情報が直接印字される
区間変更は、定期券の新規購入や払い戻しと比べて少し複雑になっています。みどりの窓口で払い戻し手続きした後に多機能券売機で再手続きするという手間があるので注意してください。
ビューカードのSuica定期券なら払い戻しも区間変更も安心!
ビューカードは交通機関での利用、特に東日本のSuica対応エリアに強いクレジットカードです。
通勤通学で定期券を購入している人であれば、毎月の定期券継続更新の度に勝手にポイントがたまっていくので、少し得した気分になれるのも、ビューカードならではのメリットのひとつでしょう。
東日本かつ交通機関を利用する方にとても相性の良いクレジットカードですので、ビューカードに申し込むか悩んでいる方は一度も申し込んで使ってみてはどうでしょうか。年会費も安いのでおすすめです。