イーサリアムクラシックが51%攻撃受け、5千万円弱の被害|米仮想通貨取引所Coinbaseも入出金を停止
イーサリアム・クラシックが51%攻撃被害
米大手仮想通貨Coinbaseは米8日、51%攻撃を含む【Reorg】行為を(2019/1/5)発見したと報道した。ETC公式デベロッパー団体も攻撃の状況を調査しながら、各仮想通貨取引所にブロックの「確認数」を増やすように勧告している。一方では、米大手仮想通貨Coinbaseが51%攻撃が現在進行中とし、顧客の資金を保護するため、入出金を停止している。

イーサリアム・クラシックが攻撃被害

米大手仮想通貨Coinbaseは米8日、仮想通貨イーサリアム・クラシック(ETC)のブロックチェーン上で、ダブル・スペンド(51%攻撃)を含む【Reorg】行為を(2019/1/5)発見したと報道した。同社は、「現在進行中で発生しており、顧客の資金を保護するため、入出金を停止している」とプラットフォームの対応方針もあわせて発表している。

Coinbaseは、現進行中の攻撃に関して詳しい報告を発表し、以下のように被害金額を明らかにした。

  • 影響されたETC:88599
  • 報告時の金額:≒46万ドル(約4998万円)

なお、イーサリアム・クラシックの公式デベロッパー団体は、最初はCoinbaseの報告書を否定したものの、中国のセキュリティ企業(初めてネットワーク上の異常状態を検知しユーザーへ警告を行なった)SlowMistと協力し、攻撃の状況を確かめながら、各仮想通貨取引所とマイニングプールにブロックの「確認数」を増やすように勧告している。

51%攻撃とは、悪意のある特定のグループがハッシュレートの51%を支配することで、不当な取引を行うことを指す。攻撃対象となるのは「Proof of Work(PoW)」と呼ばれる、ビットコインも採用するコンセンサスを採用する仮想通貨で、今回のイーサリアムクラシックもPoWを採用する通貨の一つだ。

同攻撃は、2018年3月から5月にかけて、ビットコインゴールド(BTG)や、Verge (XVG)と立て続けに二度、巨額の損失を被る被害がでていた(他にも事例あり)、問題化していた動きとなる。

これらの攻撃が行われたタイミングでのデメリットは、実質的にETCネットワークがコントロールされてしまう点や、通貨価値を危惧する懸念から相場下落につながる点などが挙げられる。

イーサリアムクラシックはこれまで51%攻撃の標的になったことはなかったが、ハッシュレートの影響から攻撃の危険性は危惧されていた。

実際に2018年5月、ブラジルのFECAP 大学の仮想通貨研究者 Husam Abboud氏は、イーサリアム(ETH)と同じアルゴリズムを使っている、イーサリウムクラシック(ETC)のネットワークを例に、51%攻撃にかかるコストと利益を試算し、PoWコンセンサスを利用した仮想通貨ネットワークの問題点を解説していたので、その内容をとりあげる。

Abboud氏は、当時時価総額が約20億ドルのETCネットワークを攻撃するためのコストを算出。約1500万ドル(約16億5千万円)を費やすことで、利益を出すことができると論証した。

ETHのネットワークハッシュ値の2.5%分を有しているマイナーでも、ETCマイニングにスイッチングした後、簡単にETCネットワークに51%攻撃を仕掛けることもできると述べており、その状況が危惧されていた形だ。

また、Abboud氏は5500万ドル(約60億円)程使うことで、実質的にETCをコントロールし、10億ドル(1100億円)の純益をあげることが出来るとまで述べた。

なお、この攻撃にかかるコスト試算に、Abboud氏は、一般的に使われるマイニングのための機材購入やインフラ整備、そして電気代を費用として計上する従来のモデルではなく、Rindex v2.0と呼ばれる、ハッシュパワーのリース費用計算モデルを使っていることで、コスト算出の部分に従来のマイニングビジネスの観点からのコストが大幅に削減されて試算されている事は、頭に留め置く必要はある

ETCの相場は?

攻撃の情報を受けたETCの価格は現在、前日比9.06%の下落を記録している。

出典:Coinmarketcap

CoinPostの関連記事

2018-12-17 12:46
2018-12-11 12:10
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

おすすめの記事