Synthetixがロードマップを発表

イーサリアムブロックチェーン上に構築されたデリバティブプラットフォームSynthetixについて、今後追加する機能のロードマップが明らかになった。

10日の発表によると、バイナリーオプションの取引サービスも提供する。先物取引の開始も計画しており、どちらも2020年のQ3(7月から9月)にローンチする予定だ。

Synthetixは「バイナリーオプションは流動性を確保するためのプールを活用できるので、出来高も増えるだろう。トレーダーは取引相手を探す必要がなく、即座にバイナリーオプションを行うことができる」と説明している。

先物取引については、仮想通貨(暗号資産)だけでなく、株やコモディティ(商品)を初め、あらゆる資産を対象にするという。レバレッジは最初、10から20倍にする予定だ。

他のプラットフォームのビットコイン(BTC)先物と比較した場合のメリットとして、Synthetixの先物取引は、ポジションを清算する際、元になる資産は清算されないと説明。証拠金を追加する必要がないという。

他にも株やETF(上場投資信託)といった従来の金融商品のサービスも予定。Synthetixは「ETFからゴールド(金)まで取引できるようになる。また仮想通貨のインバースインデックスも取り入れ、ユーザーの利便性を向上させる」と説明している。

Synthetixの創設者でCEOのKain Warwick氏はその他の機能について、「現在、価格情報をブロックチェーンのChainlink(LINK)と統合する作業をしている。コミュニティの合意によって、価格情報への資産の追加が管理できるようにもなる。また『オラクル』の統合も可能だ」と語った。

Q2(4月から6月)には証拠金取引の開始も予定。ユーロや豪ドルといった法定通貨の利用から試験的に始める。このレバレッジは5倍か10倍に設定して、BTCの取引から開始し、時価総額の大きい銘柄を追加していく計画だ。

その他にも取引のインセンティブやETH・DAI・BTCの担保、セカンドレイヤー技術に関する予定も明らかにした。

CoinPostの注目記事

速報 楽天とSBI傘下の仮想通貨取引所 2020年度に証拠金取引を開始へ=日経
楽天とSBI傘下の仮想通貨取引所が、2020年度にビットコインなど仮想通貨(暗号資産)の証拠金取引を開始することがわかった。日経新聞が報じた。
ビットコイン急落も「インドのプチ仮想通貨バブル」は継続 関連銘柄の逆行高・国内出来高増加など
インド最高裁の「違憲」判決を受け、インド関連銘柄は連日高騰、国内出来高は急増している。話題になったインドのプチ仮想通貨バブルは、全面安の相場環境の中でも続いているようだ。
おすすめの記事