Apple Music(アップルミュージック)の利用料金は?他サービスとの比較も合わせて解説

現在、10を超える音楽配信サービスがあり、それぞれたくさんのユーザーを抱えています。
今回は比較的利用者が多い「Apple Music」の利用料金について解説します。

Apple Music(アップルミュージック)とは


Apple Musicは、アップル社が提供する定額制音楽配信サービスです。
会員になると、6,000万曲を超える楽曲を制限なく聴くことができます。またApple Music限定のライブ音源やミュージックビデオなども楽しむことができます。

サブスクリプションとは

Apple Musicのように、毎月決められた金額を支払うことでサービスが利用し放題になる形式を「サブスクリプション」と言います。最近では、飲食店や美容室などでもサブスクリプションを行なっているケースが見られ、私たちの生活に身近な存在となっています。
サブスクリプションの魅力は、制限なく好きなだけサービスを利用できることです。お金を気にせず好きなだけ楽しみたい方は、サブスクリプションサービスがおすすめです。

Apple Music(アップルミュージック)とiTunes Storeの違い

Apple MusicとiTunes Storeには、明確な違いがあります。両者の違いは、Apple Musicが「ストリーミングサービス」、iTunes Storeが「ダウンロードサービス」であることです。
ダウンロードとは、簡単に言えばそのモノを「所有する権利」を持ちます。一方ストリーミングとは、「聴く権利」を持つだけですので、退会してしまうと一切聴くことができなくなってしまうのです。

Apple Music(アップルミュージック)の3つのプラン


Apple Musicには、3つの料金プランが用意されています。利用する方の環境によってどのプランを選択すべきなのかは異なりますので、ここからはApple Musicの料金を解説します。

個人プラン

個人プランは、Apple Musicを1名だけが利用できるプランです。月額980円でApple Musicのすべてのサービスを利用できるようになります。個人で加入を考えている場合は、このプランを選択することになるでしょう。

ファミリープラン

ファミリープランは、6つのアカウントでApple Musicを利用できるプランです。月額1,480円で最大6名まで利用できるため、周りにApple Musicへ興味を持っている方がいればこのプランで加入することをおすすめします。
「ファミリー」という名前が使われていますが、実際には家族以外の方でも一緒に加入できます。ただし、代金は代表者が一括で払うようになっていますので、気をつける必要があります。

学生プラン

学生プランは、Apple Musicの学割のようなプランです。月額480円でApple Musicを利用することができます。
登録する際には2つ注意点があります。1つは学校で発行されるメールアドレスが必要である点、もう1つは大学生・専門学生・短大生のみで高校生は利用できない点です。
学生の方でもファミリープランの方がお得な場合もあるため、どちらがお得か考えてプランを選択してください。

Apple Music(アップルミュージック)の支払い方法


Apple Musicの支払い方法は以下の3種類です。

クレジットカード

Apple Musicでは、クレジットカードの支払いに対応しています。対応ブランドは、Visa、Mastercard、JCB、Diners Club、American Expressの5つです。幅広く対応しているので、所有しているクレジットカードで支払いできるでしょう。

キャリア決済

キャリア決済とは、携帯電話の料金と合わせて支払う方法です。ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルのいずれかのキャリアで携帯電話を契約している方は、キャリア決済が利用できます。

iTunesギフトカード

iTunesギフトカードでも、Apple Musicの支払いを行えますが、以下2点の注意が必要です。

  • 無料トライアルを試すために事前に1ヶ月分の金額を入金しなければいけない
  • iTunesギフトカードの販売は1,500円からで余ってしまう
  • Apple Music(アップルミュージック)と他の音楽配信サービスとの料金比較


    定額制音楽配信サービスは、Apple Music以外にも多く存在します。以下でApple Musicとその他の定額制音楽配信サービスの料金比較、Apple Musicの料金の支払い方法について解説します。

    料金プラン 楽曲数 無料トライアル
    Apple Music 個人:980円
    ファミリー:1,480円
    学生:480円
    約6,000万曲 3ヶ月
    Amazon Music Unlimited 個人:980円
    プライム会員:780円
    約6,500万曲 30日間
    (2020年5月11日(月)まで3ヶ月)
    LINE MUSIC 個人:980円
    (年間9,600円)
    学生:480円
    ファミリー:1,480円
    (年間14,000円)
    約6,000万曲 3ヶ月
    Spotify 個人:980円
    学生:480円
    ファミリー:1,480円
    約5,000万曲 1ヶ月
    Google Play Music 個人:980円
    ファミリー:1,480円
    約4,000万曲 30日
    AWA 個人:980円
    (年間9,800円)
    約6,000万曲 1ヶ月
    dヒッツ 個人:500円 約450万曲 31日

    楽曲数は平均5,000万曲〜6,000万曲、月額は980円前後です。
    Amazonプライム会員なら、Amazon Music Unlimitedがお得になります。
    無料トライアルは1ヶ月間が最も多く、Apple MusicとLINE MUSICは3ヶ月なので2ヶ月分お得に利用可能です。

    Apple Music(アップルミュージック)には無料トライアルがある


    多くの定額制音楽配信サービスが1ヶ月に対して、Apple Musicは3ヶ月無料で音楽を楽しめます。以下、Apple Musicの無料トライアルのポイントを解説します。

    最大3ヶ月無料でApple Music(アップルミュージック)を試すことができる

    無料トライアル期間だけの登録もできるため、最大3ヶ月間無料でApple Musicを楽しむことができます。無料トライアル期間中に解約してしまうと、すぐに利用できなくなってしまうので、で注意してください。

    無料トライアルは1回のみ

    Apple Musicの無料トライアルは1つのApple IDにつき1回までとなっています。キャンペーンなどで、トライアルの権利が付与される場合もありますが、基本的には1回のみです。

    すべてのコンテンツ・機能を利用できる

    Apple Musicでは、無料トライアル期間中もすべてのコンテンツ・機能を利用できるようになっているので、無料トライアル期間中に継続するか検討することができます。

    Apple Music(アップルミュージック)の料金プランは3つ!お得に楽しもう


    今回は、Apple Musicの料金について解説しました。
    Apple Musicの料金は、他の定額制音楽配信サービスと比較して安いわけではありませんが、サービスの内容から言えばコストパフォーマンスは高いと言えます。
    また、ファミリープランであればさらにお得に利用することができます。
    Apple Musicは3ヶ月間無料で試すことができるので、ぜひ無料トライアルに登録してみはいかがでしょうか。

    おすすめの記事