dデリバリーの使い方は?取り消し方法や問い合わせ先など徹底解説!

年々高まるデリバリー需要に対応しているdデリバリーは満足度の高いサービスを提供しています。
すでに多くの方が利用しているサービスではありますが、具体的にどのように利用すればよいのでしょうか。
ここでは、dデリバリーの使い方について詳しく解説します。

dデリバリーについて詳しくはこちら

dデリバリーとは?


dデリバリーとは、携帯電話サービスを手がけているドコモが運営しているフードデリバリーサービスです。
フードデリバリーは、多くの企業が参入しており激戦区となっていますが、dデリバリーはすでに6年近い運営実績があります。

基本スタイルとしては、インターネット上でデリバリー注文を受けて、指定された住所に配送する流れとなっています。
ウェブ版とアプリ版があり、スタイルに応じて使い分けが可能です。

掲載されている店舗としては、デリバリーサービスでは定番となっているピザやお寿司、どんぶりなどの他にも、中華やファミリーレストランなど多種多様なジャンルから選ぶことができます。
また、dデリバリーではクーポンが配布されており、クーポンを利用すれば割引価格が適用されたり人気のフードメニューが一品プレゼントされるなどの特典が用意されています。
このクーポンは、毎月更新されているのでぜひ利用したいサービスの1つです。

支払い方法が豊富!dポイントを貯めてお得に利用しよう

dデリバリーでは、支払方法が充実しており定番の現金払いだけでなく、クレジットカードやドコモ払い、法人向けの請求書払いなどもあってニーズに応じた支払いが可能です。
他にも、dポイントによる支払いができる店舗も存在しており、他のdポイントで貯めたポイントを支払いに使用できます。

利用金額に応じて、dポイントが付与されるという点も評価できます。
このように、dデリバリーはきめの細かなサービスを展開していることもあり、顧客満足殿高いサービスとなっているのです。

dデリバリーを利用するメリットとは?


dデリバリーを利用することによって、さまざまな恩恵を受けることができます。
主なdデリバリーのメリットとしては、次に挙げる項目があります。

専用アプリがある

dデリバリーには、専用アプリが用意されているのが魅力的です。
これによって、スマートフォンなどで外出先でも手軽にデリバリーオーダーすることができます。
アプリ自体がシンプルに設計されていることもあって、操作性が良くサクサク動作します。
また、スマートフォンの機能を活かして直感的に選択していくだけでオーダーできる点も評価できます。

ドコモユーザー以外でも利用できる

dデリバリーは、一見するとドコモユーザーしか利用できないサービスのように見えるのですが、実際にはドコモユーザー以外でも登録して利用可能です。
ドコモ払いができないなどの制約がありますが、そのほかはすべての機能が利用できるので誰でも気軽に活用可能なサービスとなっています。

クーポンやキャンペーンでお得に利用できる

dデリバリーでは、先に紹介したとおりクーポンが配信されるので、適用することでお得に利用することができます。
また、キャンペーンも随時行われていて、付与されるdポイントが倍増になったり豪華プレゼントが抽選で当たるなどの恩恵があります。
キャンペーンの場合、エントリーしないと適用されないものが大半となるため、定期的にチェックすることをおすすめします。

月額利用料金や年会費がかからない

便利なサービスの場合、月額料金などがかかってしまって割高感がある場合があります。
その点、dデリバリーは月額や年会費などは一切かかりません。
もちろん登録料はなく商品代金と配送料のみかかる仕組みとなっています。
さらに、お店によっては配送料もかからないところがあるため、リーズナブルにデリバリーをオーダーしたい方に向いているサービスです。

有名店が利用できる

dデリバリーに出店しているお店は、有名店が多いのも特長です。
例えば、ピザだけでもピザーラやピザハット、ドミノピザ、ストロベリーコーンズといったメジャーなお店があります。
お寿司では銀のさら、寿司ざんまい、平緑寿司、柿家鮨、中華ではバーミヤンなど充実のラインナップです。
これなら、毎日飽きることなく利用することができます。

dデリバリーの使い方(手順)


dデリバリーにはウェブ版とアプリ版が用意されています。
dアカウントをベースにdデリバリーを登録するのがスタンダードな登録方法となりますが、登録なしでも利用可能です。
ただし、その場合はdポイントが還元されないので、基本的には会員登録してから利用することをおすすめします。
ここでは、各方法におけるエリア登録からデリバリーが完了するまでの手順を解説します。

ウェブ版の手順

  1. ウェブ版では、まずお届け先エリアを指定します。
  2. このエリア指定に基づいて利用できる店舗が決まるために、正確なエリア設定を行う必要があります。
    エリア設定方法としては、以下の情報をベースに容易に設定可能です。

      ・郵便番号から
      ・都道府県から
      ・地図から
      ・現在地から
      ・ドコモに登録の住所から
  3. 登録が完了したらdデリバリーのトップページに進み、お好みのジャンルをクリックしてください。
  4. 画面左側に設定したエリアで注文できるお店のジャンルが掲示されます。ピザや寿司など多彩なジャンルが掲示されます。

  5. 選択したジャンルのお店一覧が表示されますが、各店舗で待ち時間や特典などの情報がマークで表示されているので、しっかりチェックしましょう。
  6. また、この中でもメニューのジャンルを細かく絞り込むことができるので、希望のジャンルを選択してください。

  7. お店を選び、クリックするとオーダーできるメニューの一覧が表示されます。
  8. メニューを選んだら、注文画面に進みます。
  9. 注文内容に相違がないかを確認します。
  10. 適用できるクーポンがあればクーポンを選択して適用させます。
  11. お届け先情報の入力を行いますが、番地以降の住所や氏名、電話番号を入力するだけで完了します。
  12. リピートで利用する場合は2回目以降の注文は自動で入力されるようになっています。

  13. お支払方法の選択では、以下5種類から選択可能ですが、店舗によっては一部利用できない支払方法もあります。
  14. 最後に、ポイントの利用要否について選択し、注文内容の再チェックを行ったうえでオーダーします。
  15. すると、指定時間に希望する住所に商品が届きます。
    現金払いの場合は、引渡し時に料金を支払ってください。
    dポイントは、配達完了日の8日後を目途に付与される仕組みになっています。

アプリ版の手順

アプリ版も、基本操作はウェブ版と同様です。
ただ、違うのがアプリ版ならではのプッシュ機能がある点です。
アプリプッシュ通知でお得な情報を通知してくれるため、必要な方はアプリのプッシュ通知をオンにしてください。

アプリ版の手順は下記の通りです。

  1. まずはエリア設定を行いますが、これはアプリ登録直後に行えます。
  2. また、途中で設定を変更することも可能です。

  3. デリバリーオーダーしたい場合は、まずはトップ画面からジャンルをタップします。
  4. ジャンル一覧が表示されるのでご希望のジャンルをタップしてください。
  5. 店舗一覧が表示されたら、希望する店舗を選んで、メニューを表示させます。
  6. メニューを選んでカートに入れた後、注文画面に移行します。
  7. ここで、住所や連絡先情報、支払方法、クーポン利用可否、ポイント利用の各項目を設定して、オーダー確定してください。

    注文品は、指定時間に希望する住所に配送されます。

dデリバリーのキャンセル方法と問い合わせ先


dデリバリーを利用している中で、急遽キャンセルしたくなる場合があります。
ただ、キャンセルの場合は直接店舗へ連絡する必要があります。
店舗の電話番号などの情報は、注文後に配信される注文完了メールに記載されています。なお、店舗や配達状況によってキャンセルをできない場合もあるので注意が必要です。

dデリバリーの問い合わせ先

dデリバリーを利用する上で、疑問に感じることがあります。
その場合、まずはよくあるご質問・お問い合わせページでチェックすることをおすすめします。
ここでは、よくある質問が掲載されているだけでなく、自動チャットによる会話形式での質問も可能です。
よくある質問・自動チャットでの質問はついてはこちらから

それでも解決しない場合は、お問い合わせから確認することができます。
ここでは、注文内容だけでなくポイントやキャンペーンに関する内容まで質問できます。
お問い合わせはこちらから

dデリバリーを上手く利用してグルメを堪能しよう


dデリバリーは、おいしいフードメニューを気軽にデリバリーできる魅力的なサービスを展開しています。
1人でも利用できますし、団体のイベントなどのメニューも豊富であり、個人・法人問わず広く活用できます。

また、ウェブ版とアプリ版があるので、シーンに応じてうまく使い分けることにより、さらに利便性が高まります。
クーポンなどをうまく適用させて、リーズナブルな価格でおいしいグルメを堪能してほしいものです。

おすすめの記事