仮想通貨のボラティリティ要因は情報の格差か|著名イギリス大が最新の研究調査
Warwick大学が仮想通貨のボラティリティ要因の研究結果を発表
著名イギリス大学による最新の調査で、トレーダーが情報格差を利用してタイミングをとって相場の大幅なスイングを促していると主張する。

ボラティリティに関する大学の研究

著名イギリス大学Warwick大学のDaniele Bianchi准教授と博士課程在籍のAlexander Dickerson氏は最新の調査で、情報が豊富なトレーダーが情報格差を利用してタイミングをとって相場の大幅なスイングを促し、その他大勢がそれを追っていることを説明した。

この結論は彼らによる「仮想通貨市場の取引高 」という最新論文で明らかになった。

同論文では2017年1月1日から2018年5月10日に渡り、CryptoCompareから150の取引所の26種類の仮想通貨を通して市場に関する情報を収集し、2017年の強気相場期間の乱高下=激しいボラティリティをカバーしている。

同論文の要点は以下の様になる。

  • 情報豊富なトレーダーの動きによって価格のボラティリティが起こる。
  • 情報豊富なトレーダーが相場のタイミングを決定し、残りはそれを追う形となっている。
  • 不透明な市場は情報の不均衡を利用する最適な環境である。
  • ビットコインはFX市場での米ドルのように基軸通貨のような働きをしている。

仮想通貨市場の価格変動を左右する要因とは

Bianchi准教授は、「仮想通貨市場は不透明な性質から、情報を多く有するトレーダーがタイミングを計り価格を変動させて利益を得ることが出来でき、その情報の不均衡さを悪用できる完璧な環境である」としている。

そして准教授は現在の仮想通貨市場の状況を論文のプレスリリースいて下記の様に述べた。

株式などのより成熟した中央集権的市場とは異なり、仮想通貨の取引の傾向は不透明な情報のフローによって起きているだろう。

仮想通貨市場は非常に断片化されており、ウェブ上のブローカーや大手取引所、OTCのようなマルチプラットフォームの構造で形成されている。これはトレーダーが取引高と価格の乖離の相互効果を利用し取引する動機となる。また仮想通貨市場が年中無休なこともこれを裏付けていると考えられる。

他の資産クラスとのパターンとの相関関係

Bianchi准教授は、以前発表された「アセットクラスとしての仮想通貨」という論文の中では、将来の仮想通貨の価格が以前のリターンや投資家の感情や気分の影響をどのように受けてるか考察し、 「仮想通貨は投資家が他の商品取引の意思決定を行う時の経済指標との間に相関関係はないと説明した。

しかし今回の論文では、ビットコインを中心とした仮想通貨市場はFX市場の米ドルのような基軸通貨の役割を果たして来ていると述べ、成長し続ける仮想通貨が従来のマーケットと全く異なるわけではないと論じた。

また仮想通貨の市場構造はFXマーケットと若干の類似性を見せていると指摘し、FXのような従来のマーケットを比較対象とすることで、仮想通貨マーケットに関するより深い洞察を得るのに役立つだろうともしている。

仮想通貨市場は1日で20%下落する事もある様にボラティリティが高い市場であり、一部のグループの言動によって市場全体が左右される傾向がある。直近の仮想通貨マーケットではビットコインキャッシュの分離騒動やハッシュ戦争、その他の複数要因が合わさって全体的に暴落相場となっており、さらなる下落を予測するアナリストもいるが、技術的な進展も見られたりしているため、引き続き先行き不透明な状況が続くと考えても良いだろう。

CoinPostのLINE@

早くも登録者4,000名突破。スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれるLINE@です。

CoinPostの関連記事

2018-11-19 20:10
2018-11-19 11:50
おすすめの記事