

楽天デリバリーはとても便利なサービスであり、ウェブ版とアプリ版があってシーンに応じて使い分けることができます。
両サービスを利用するためには、まずは登録を行わなければなりませんが、設定自体もとても簡単です。
ここでは、楽天デリバリーの登録方法や使い方について解説します。
楽天デリバリーとは?
楽天デリバリーは、楽天市場で有名な楽天が運営しているサービスです。
昨今、テレワークなどによって自宅で仕事をすることが増えている中で、デリバリーサービスに注目が集まっています。
楽天デリバリーは、すでに長い運営実績があって質の高いサービスを提供しています。
楽天デリバリーでは、主にピザや寿司、中華などのデリバリーを行うことができ、取り扱い店舗は10,000店舗を超えるなど、圧倒的な範囲をカバーしています。
フードメニューだけでなく、酒屋や水漏れ対応業者があったりと、その範囲の広さは他のデリバリーサービスを凌駕しているのです。
楽天デリバリープレミアムとは
楽天デリバリーには楽天デリバリープレミアムと呼ばれるサービスもあります。
これは、普段はデリバリーサービスを行っていない名店の人気メニューがデリバリーできる、魅力的なサービスです。
従来は楽天が配達を請け負っていたのですが、2020年2月からは予約配送については各店舗が配送するように変更となっています。
ただ、即時配送については従来通り楽天が配送しています。
最低料金が指定されていたりしますが、今までデリバリーで楽しめなかったものが利用できるのが良いですね。
支払い方法が豊富で楽天ポイントも使える
楽天デリバリーでは、現金払いだけでなくクレジットカード、デビットカードなどのキャッシュレス決済、そして法人向けの請求書払いもあります。
後に一括で支払いたい法人にとって、請求書払いがあるのはとても便利です。
お得な金額で利用できる点も楽天デリバリーの魅力であり、クーポンが配信されていて割引価格で利用できます。
他にも、楽天スーパーポイントが利用できますし、ポイントが付与されます。
定期的に行われているキャンペーンを利用することで、ポイント還元率がアップしたりプレゼントを獲得できるのも良いですね。
楽天デリバリーは、このように魅力的なサービスとなっており、利用価値はとても高いのです。
楽天デリバリーを利用するメリットとは?
楽天デリバリーは、利用することでさまざまな有益を得ることができます。
主な、楽天デリバリーのメリットとして次のような点があります。
キャンペーンが豊富
他のデリバリーサービスでもキャンペーンが開催されていますが、楽天デリバリーではより魅力的なキャンペーンを定期的に開催しているのが特徴です。
例えば、人気ピザチェーン店であるピザ・ハットの限定ピザがLサイズ半額でオーダーできるキャンペーンがあります。
人気ピザをお腹いっぱい味わえるチャンスがあるので、評判となっています。
また、カレーで有名なココイチでは、デリバリーではなく店頭受取によって利用するとポイントが2倍付与されるキャンペーンがあります。
会社や自宅の近くにあって、店頭受取も苦ではないという方であれば、積極的に利用したいですね。
キャンペーンで注意したいのは、エントリーが必要になる点がありますが、それを加味しても積極的に利用したいサービスとなります。
レアなメニューに出会える
楽天デリバリープレミアムを活用すれば、他のデリバリーサービスでは提供されないようなメニューを楽しめるチャンスがあります。
主に自店で出前や配送を行っていないショップが対象となっていて、楽天がショップから商品を購入して届けてくれるサービスなので、このような魅力的なサービスが実現しているのです。
渋谷区、目黒区、港区、世田谷区、新宿区、品川区、千代田区、中央区のお店に限定されるのですが、このエリアであればどんなメニューでもオーダーできます。
※新型コロナウィルスの影響で、2020年3月16日から当面の間休止となっています。
楽天スーパーポイントを貯めやすい
楽天スーパーポイントは、最近ではコンビニエンスストアなどでも貯めることができるようになり、ポイントサービスとして拡張している印象があります。
その楽天スーパーポイントを楽天デリバリーで使用できるのはメリットとなります。
もちろん、期間限定ポイントも利用できるので、使いみちがなくそのまま失効しそうな期間限定ポイントがあれば、楽天デリバリーで使用するということも可能です。
各種キャンペーンなどを活用すれば、貯めることも容易な点も評価できます。
スマートな支払いが可能
デリバリーサービスでは、過去は現金払いが当たり前であり、お金を準備しておく必要がありました。
楽天デリバリーでも現金払いもできるのですが、クレジットカード払いがあるのでキャッシュレスで受け取りできます。
事前決済できることによって、スマートに商品の受け渡しが可能となっています。
楽天デリバリーの使い方
楽天デリバリーでは、主にウェブ版とアプリ版があります。
ここでは、それぞれのサービスにおいて登録からオーダー完了するまでの手順を解説します。
ウェブ版
- ウェブ版では、トップページでお届けエリアが表示されるので、希望するエリアを選択します。
- その中から、希望するお店を選ぶのですが、画面左上に並び替え・絞り込みボタンが用意されています。
- 希望するお店を見つけたら店舗をクリックします。
- メニューの中から希望するものがあればカートに追加をクリックすると、カートに追加されていきます。
- カートに追加したら、画面右上にあるカートボタンをクリックして注文手続きへ進むをクリックしましょう。
- 注文者確認画面では、楽天会員かどうかを確認されます。
- 次にお届け先・配送時間設定画面となるので配送日時と届け先、電話番号、支払い方法、メールアドレス、領収書の有無を選択します。
- 支払い方法にクレジットカードを選択した場合は次の画面でクレジットカード番号を入力してください。
- すべてが完了したら、入力確認画面に移行して、内容を確認して問題なければ注文ボタンをクリックして完了させます。
- すると、指定日時に配送されるので、商品を受け取れば完了です。
都道府県→区、市→町村→丁目の順番で細かく設定していくと、指定エリアで利用できる店舗一覧が表示されます。
ここでは、キーワードでの検索や並び順としておすすめ順やお届けが早い順などを細かく指定できます。
さらに、お店のジャンルとしてピザや寿司、弁当などを、支払い方法とプレミアムサービス対応店などの細かな絞り込みが可能です。
店舗名下には、お届け時間と最低利用金額、ポイント付与率が表示されていますので、条件をしっかりチェックしてから利用してください。
楽天会員であればユーザーIDとパスワードを入力してログインしてください。
アプリ版
アプリ版も、基本的な流れはウェブ版と変わりありません。
ただ、大きく違うのはアプリ版の場合は初期設定で利用エリアを設定できる点があります。
- アプリをインストールして起動させると初期設定画面が開くので、利用エリアを選択していきます。
- この設定を行った上で、トップ画面左下の店舗一覧から希望するお店を選んでいきます。
- 希望する店舗を選んだら、オーダーするメニューをカートに入れていき、最後にカートから注文画面に進みます。
- オーダー画面では、で配送日時と届け先、電話番号、支払い方法、メールアドレス、領収書の有無を表示に従って選んでいきます。
- クレジットカード払いの場合はカード番号などを入力し、最終的な確定画面で内容を確認して注文確定します。
- その後、商品を受け取れば完了となります。
選択方法は郵便番号から、GPSによる現在地から、過去の利用履歴からも選択可能です。
スマートフォンの小さな画面でも見やすいように、2画面表示となっている点は評価できます。
また、ウェブ版同様に検索や絞り込み機能も充実しています。
楽天デリバリーのキャンセル方法
楽天デリバリーでは、オーダーした後にキャンセルすることも可能です。
それぞれのサービスにおけるキャンセル方法は、次のようになっています。
楽天デリバリー
楽天デリバリーでは、キャンセルは楽天側では対応しておらず、直接ショップに連絡する必要があります。
キャンセルすると、注文時に登録したメールアドレス宛にキャンセルの受付確認メールが届くので、しっかりとチェックしてください。
楽天デリバリープレミアムのキャンセル方法
楽天デリバリープレミアムでキャンセルしたい場合は、以下楽天デリバリープレミアム サポートセンターに相談してください。
平日・土日祝 10:00~24:30
楽天デリバリーの問い合わせ先
楽天デリバリーを利用する上で困ったことがある場合は、まずはヘルプページで確認してください。
ここでは、よくある疑問や質問がまとまっています。
それでも解決しない場合はご意見・ご質問フォームに必要事項を入力して送信すれば楽天デリバリーお客様担当窓口から回答が来ます。
楽天デリバリープレミアムの場合は、、楽天デリバリープレミアム サポートセンターに電話することで問い合わせることが可能です。
楽天デリバリーの使い方を理解して料理をオーダーしよう!
楽天デリバリーは、ウェブ版とアプリ版をうまく使い分けることによってシーンを問わず魅力的なメニューをオーダー可能です。
なかなか食べることができないメニューを、クーポンなどを併用することでお得に利用できる点も魅力的です。
また、楽天スーパーポイントによってポイント還元を受けることもできます。
使い方もとても簡単で、一度利用することで次回の入力項目が省略できる仕組みがあります。
このように、楽天デリバリーはユーザビリティのよいすばらいいサービスなのです。