

住信SBIネット銀行が住宅ローンの審査において、日立の人工知能(AI)「Hitachi AI Technology/Prediction of Rare Case」を活用することが明らかになりました。
住宅以外の分野の審査でもAI活用へ

本日1月29日(火)、日立のAI「Hitachi AI Technology/Prediction of Rare Case」と住信SBIネット銀行のデータハンドリング技術を組み合わせたAI審査サービスを提供する合弁会社を設立することが発表されました。
AI審査サービスは住宅ローンにおいて活用するとしており、2019年10月からの開始を予定。大量のデータに基づいたより細かな審査が可能になるほか、信用コスト(取引先や融資先の倒産などにより、1年間に平均的に発生することが予想される損失額)の削減が期待できるとしています。
また住宅ローンのみならず、資金決済情報などに基づいて先進的な審査をサポートするトランザクション・レンディングや、多重債務防止の観点からより精緻な審査が求められるカードローンなどといった分野でもAI審査サービスの活用を拡大していくとのことです。
「Hitachi AI Technology/Prediction of Rare Case(AT/PRC)」について
以下、プレスリリースより引用。
「AT/PRC」は、発生頻度の低い事象を高精度に予測し、その根拠を提示する人工知能です。
正常なデータの学習に加え、偏ったデータや極端なデータに影響を受けないことを訓練する「シグナルノイズ学習」と、予測根拠を定量的に提示するための「影響度算出技術」を特徴としています。
稀な事象の予測や予測根拠の説明が求められる業務に適していることから、株式の不公正取引審査や新規取引顧客の評価、信用度調査など、企業が取り組むさまざまなリスク管理業務での適用が期待できます。
今後、日立は「AT/PRC」を活用したソリューションの提供を、金融機関をはじめとした幅広い業種・業態のお客さまに向けて推進していきます。