
急激に進むキャッシュレス決済。その中でも近年注目を集めているのがスマホでの決済です。
2018年末に話題になったスマホ決済といえばPayPayですが、ほかにも数多くのスマホ決済アプリがあり、その中でAndroidユーザーが注目しておくべきなのがGoogle Payです。
Google PayはAndroid Payが進化したものであり、より快適にスマホ決済が利用できるようになっています。
今回は、Androidユーザーであれば知っておきたいGoogle Payについて、どのような決済システムなのか、利用するメリットや利用方法など紹介していきます。
Google Pay(グーグルペイ)の特徴は?
運営会社 | Google株式会社 |
連携可能な電子マネー | Edy、nanaco、WAON、Suica、QUICPay |
特徴 |
|
Google Payはその名に「Google」と入っているように、世界的に有名なGoogle株式会社が提供しているスマホ決済サービスです。
特に関東圏なら馴染み深いSuicaとの連携がとても強く、年会費無料でSuicaにクレジットカードがチャージできるなど、Suicaユーザーにとってありがたい仕様となっています。
ちなみに、おサイフケータイ対応のAndroidでのみ利用できるため、アップルが販売しているiPhoneシリーズやiPadシリーズでは利用することができません。
Google Pay(グーグルペイ)を利用するメリット
店舗での決済がスムーズ
Google Payは何と言っても普段利用しているAndroid一つで決済ができるということです。
nanacoなどの電子マネーを一つにまとめることもできるため、一度Google Payに対応してる電子マネーを登録してしまえば、財布からnanacoなどの電子マネーカードを取り出す必要がなくなります。
さらに、他のスマホ決済アプリとは違う特徴があり、それはスマホをかざすだけで決済が完了するということです。
楽天PayやLINEPayであれば、決済するためにバーコードを表示する必要があり、Google Payと比べると少し手間がかかります。
しかし、Google Payであればそのようなことを全く気にせず利用できるので、かなり使い勝手が良い決済システムとなっています。
たったひと手間省略できるだけで、かなりスムーズに決済が完了するため、Google Payを利用する大きなメリットの一つと言えるでしょう。
利用できる電子マネーは5種類
Google Payで利用できる電子マネーは以下の5種類です。
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
- Suica
- QUICPay
はじめは楽天Edyにしか対応していませんでしたが、2017年にはnanacoに対応、2018年5月にはSuicaとWAONにも対応し、その後QUICPayにも対応しています。
特にSuicaとの連携が強いため、AndroidユーザーかつSuicaを利用する方であれば、ほかのどのスマホ決済アプリよりも使い勝手が良いものとなっています。
セキュリティ性が高く安全
Google Payの大きな強みといえば驚くほど高いセキュリティ性でしょう。
Google Payを開発しているGoogleは、GAFAと呼ばれる世界四大IT企業の一つであり、セキュリティレベルは非常に高いものとなっています。
ただし、Google PayでQUICPayを利用する場合に限りひとつだけ注意があります。
Google Payは本人認証が不要なため、悪意に思った人にQUICPayを登録したGoogle Payを導入したAndroidを盗まれてしまうと、勝手に決済に使われてしまう可能性があります。
その代わりに利用限度額は3万円までとなっていて、万が一被害にあったとしても被害を最小限に抑えられるようにはなっています。
Google Pay(グーグルペイ)の利用方法
Google Payの特徴や利用するメリットがいくつかわかったと思うので、Google Payは実際に使えるようにするまでの利用方法を解説していきます。
先に利用するまでの流れを簡単に説明しますと以下の通りです。
- Google Payアプリをインストールする
- 利用したい電子マネーを選択して追加する
- 追加した電子マネーにクレジットカードプリペイドカードを使ってチャージする
①はGoogle PlayでGoogle Payを検索してインストールするだけですので詳しい説明はありませんが、②の利用したい電子マネー選択については、どの電子マネーを選んでも問題ありません。
選択した電子マネーが自動的に作成されるため、対応してる電子マネーを一つも持っていないという方でも利用できるようになっています。
詳しい電子マネーの追加手順は、
- アプリを起動したら右下にある[+]をタップ
- [電子マネーを追加]をタップ
- 追加したい電子マネーをタップ
この三つの手順で電子マネーを追加できます。
つぎに、追加した電子マネーにチャージする方法ですが、先ほど追加した電子マネーがアプリ内のトップに追加されているはずです。
チャージするには先ほど追加した電子マネーをタップします。
すると画面中央に[チャージ]があるので、それをクリックして金額を選択します。
それとクレジットカードやプリペイドカードを入力できる画面が出てくるのでそこにそれぞれの情報を入力して、チャージ完了です。
あとは、 追加した電子マネーに対応している店舗にて「支払いは〇〇(登録した電子マネー)で」と伝えて、Androidを決済用の端末にかざすだけで支払いが完了します。
Google Pay(グーグルペイ)の口コミは?
Google Payも実際に利用している方のレビューや SNS上でのつぶやきを見ていると以下のような口コミなどがありました
- Twitterサポートがすごく使いやすい
- 財布忘れたけどGoogle Payのおかげで助かった
- 楽天Payとかだとバーコードを表示させないといけないけど、Google Payならスマホをかざすだけでいいからすごく便利
Google Payは公式Twitterアカウントを持っているのですが、そのアカウント宛にメンション(指名して話しかける事)を送ることで、直接サポートの相談をすることができます。
そのため、わざわざお問い合わせフォームに困っていることを書く必要がなく、簡単に相談をすることができるようになっています。
ほかにも、普段のAndroidにGoogle Pay登録しておけば財布を忘れても何とかなることや、決済が驚くほどスムーズなどGoogle Payならではの特徴を抑えて利用できている人の評価が高い印象でした、
Google Pay(グーグルペイ)が使えるお店は?
Google Payが使える店舗は非常に多く、簡単にまとめるとGoogleプレイが対応してる電子マネー「楽天Edy・nanaco・Suica・WAON・QUICPay」に対応している店舗全てに対応しています。
例えば以下の店舗です。
セブンイレブン | アピタ | ビックカメラ |
サークルK | ドミノピザ | ファミリーマート |
コジマ | ローソン | ローソンストア100 |
ミニストップ | ソフマップ | サンクス |
ヨドバシカメラ | マクドナルド | ケンタッキー |
Google Payが利用できるのは実店舗だけではありません。
Google Payクレジットカード情報登録すれば、Webサービスでも利用することができます。
Google Payに対応しているWebサービス・アプリ | ||
VanillaAir | BookLive | SPACEMARKET |
全国タクシー | Creema | 美食日本 |
こよみ | minne |
対応しているWebサービスやアプリは、ローソンなどの実店舗と比べるとまだまだ少ないですが、今後徐々に増えていくでしょう。
AndroidユーザーにとってGoogle Pay(グーグルペイ)は最適!
これまで現金払いしかしたことがない人であれば少し抵抗あるかもしれませんが、一度キャッシュレス決済に慣れてしまうと、現金払いがすごく面倒になってきます。
逆に考えるとそれくらいキャッシュレス決済というのはそれくらい便利なものであり、そんなキャッシュレス決済を簡単にしたものがGoogle Payです。
AndroidユーザーであればGoogle Payは簡単に使うことができるので、一度コンビニなどで使ってみて、財布を取り出さずにスマホひとつで決済できる便利さを実感してみるといいでしょう!