
料金支払いの効率化を図るためにキャッシュレスでの支払いが日本でも少しづつ普及しています。
キャッシュレス決済の代表格である「クレジットカード」は日本国内でもスタンダードですが、最近は「電子マネー」や「QRコード決済」対応の加盟店も増えてきました。
今回は、QRコード決済アプリ「au PAY」に焦点を当てて、特徴、メリット、今後の見通しなどを解説していきます。
この記事を読んで頂ければ、今後の普及する新しい電子マネーサービス情報を事前にキャッチし、自身の生活に生かすことが可能です。
是非、最後までご覧下さい。
au PAYとは?
「au PAY」とは、2019年4月から提供される新しいQRコード決済サービスのこと。
この背景には、2018年11月にKDDIと楽天が決済・物流・通信分野での業務提携を発表しています。
その関係で、楽天はKDDIに決済基盤や加盟店網を提供することになったのです。
これにより、楽天Pay加盟店である全国120万店舗で「au PAY」も利用出来ることになります。
大手携帯電話会社のDOCOMOであれば「d払い」、ソフトバンクにおいては、今話題の「PayPay」など、コード決済サービスを導入。
KDDIはその2社に比べて遅れを取りましたが、2019年4月よりバーコード決済サービスを取り入れるのです。
au PAYの運営会社は?
au PAYは東京都千代田区に本社を構えるKDDI株式会社が運営しています。
au PAYを使うメリットは?
世の中には「au PAY」以外にもQRコード決済アプリがあり、「au Wallet」を選ぶ必要性を感じない方も多いのではないでしょうか?
もちろん、それぞれのQRコード決済には特徴があるのです。
ここでは、「au Wallet」が特におすすめであるメリットを解説致します。
楽天ペイ加盟店で使える
先ほども説明した通り、KDDIと楽天が提携を行なったことで、「au PAY」は楽天Pay加盟店およそ120万店舗での利用が可能となります。
気になる楽天Payが利用出来るお店ですが、店頭利用ではローソン、ファミリーマート、ミニストップのコンビニ業界。
また笑笑、魚民などの居酒屋さんなどで利用可能です。
ネット通販でも利用可能であり、BUYMA、TOHO CINEMAS、無印良品のインターネットショッピングで利用できます。
新規サービスですが、多くのお店で使える点は、QR決済アプリの中でも「au PAY」に大きなメリットがあるのです。
おサイフケータイ非対応でも支払い可能
クレジットカード払いはクレジットカードを発行しないと支払いが出来ませんし、おサイフケータイも「おサイフケータイ対応」のスマードフォンがなければサービスを利用出来ません。
つまり、キャッシュレス払いに対するハードルがとても高いのです。
しかし、QR決済アプリの「au PAY」については、スマードフォンにアプリを入れるだけでOK。
支払いはアプリを開いて、対象のQRコードを店頭の方に読み取って貰うことで支払いが完了します。
また、お店側が提示するQRコードを読み取ることでも支払い可能。
支払い方法も事前に入金しておき、その金額から購入金額が引かれるパターンや、銀行口座登録をしておくことで決済と同時に銀行から利用金額を引き落とされるプリペイドカードのような利用も可能です。
au Walletの残額を支払いに利用出来る
au Walletのプリペイド残高をコード決済に利用出来るのも大きなメリットでしょう。
また、明確な発表はまだありませんが、au walletでの入金とau PAYでの利用によって、より多くのau Walletポイントを貯めることが想定されます。
より効率的にポイントを貯めたい方には、「au PAY」は登録必須のQR決済サービスです。
支払いでau Walletポイントが貯まるかも?
現金払いと比較しても、QR決済サービスを利用することで手軽に多くのポイントを貯めることが出来ます。
ローソンやファミリーマートなど利用頻度の高い店舗においては、出来る限り「au PAY」を利用することで、現金払いよりも圧倒的にお得度が倍増するのです。
au PAYの仕組みとは?楽天Payとの提携も
ここまでは、au PAYのメリットについて説明致しました。
次に、au PAYの仕組みと楽天Payとの連携でどうなるのかを解説致します。
au PAYの仕組みは?
世界的にはPayPal(ペイパル)がQR決済アプリとしての仕組みを最初に構築しました。
アプリ内に口座やクレジットカード、事前に入金などをしておきます。
そのままau PAY加盟店で商品をレジに渡し、お会計。
お会計の際に、アプリを開いてQRコードをお店の従業員に提示。
お店側にQRコードを読み取って貰うことで売り買いが成立します。
現金支払いがキャッシュレスになると言う言葉を聞くだけで、「難しそう」と思う方が多いです。
しかし、実際にはアプリをインストールして、支払い情報を登録するだけなので圧倒的に簡単と言えるでしょう。
au PAYと楽天Payの連携でどうなる?
前段で説明した通り、au PAYと楽天Payの提携により、2019年4月にau PAYがサービスを開始したとしても、物凄い勢いで普及することが想定されます。
また、今後はau PAYと楽天Payが組んだ大規模なキャンペーンなども十分に行われる可能性もあるのです。
ソフトバンクが運営するQR決済アプリ「PayPay」においても、2018年12月に「100億円あげちゃうキャンペーン!」と題して、100億円を上限に購入金額の20%を還元(キャッシュバック金額最大5万円)するという異例のプロモーションに、多くの人が家電量販店に殺到しました。
サービススタート当初のキャンペーンである為、よりメリットの大きいプロモーションになる可能性が高い為、2019年4月のau PAYには注目しておきたいですね。
大規模なキャンペーンが期待されている
大手携帯電話会社であるKDDIと、サッカークラブの大型補強でも注目を集めている楽天との提携により、PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン!」よりも大規模なキャンペーンが期待される声が上がっています。
2019年4月には、au PAYが大きな話題となることも十分に考えられるのです。
サービス開始は2019年4月を予定
いかかでしたでしょうか?
今回はここ最近のトレンドになりつつある、QRコード決済アプリ「au PAY」について詳しく説明致しました。
サービス開始は2019年4月と言うこともあり、また決まっていない点が多くあります。
しかし、2018年12月の「PayPay」大規模キャンペーンのように、話題を大きくさらう可能性を十分に秘めているのです。
私たちは、どうしても過去の経験に縛られてしまう為、普段から使い慣れている現金払いなどに安心感を感じてしまいます。
そのような中でも、是非、QR決済アプリを利用して、よりお得に買い物などを楽しんで行ければ良いですね。
この記事が、「au PAY」を知らない方の一つの参考になれば幸いです。