メルカリのスマホ決済「メルペイ」とは?サービス概要や現状について解説

今までは現金払いやクレジットカード払いが主流であった現代において、ここ最近は「電子マネー払い」なども登場し、支払いの多様化が進んでいます。

その新しい潮流の一つとして生まれた新しい決済方法が、「QR決済サービス」

最近はソフトバンクが提供する「PayPay」や、LINEが提供する「LINE Pay」などの普及も著しく進んでいるのです。

今回は、オンラインフリマアプリを展開するメルカリが、新しくQR決済サービスに参入したことにフォーカスを当てて、サービス概要や現状についてお話しします。

この記事を読んで頂ければ、新しい決済サービスについての知見を深め、より効率的に「QR決済サービス」を使うことが可能となるでしょう。

是非、最後までご覧下さい。

merpay(メルペイ)とは?


フリマアプリでは圧倒的なシェアを誇る「メルカリ」が新しく構想するQR決済サービスのメルペイ。
この項目では、具体的にメルペイについて解説致します。

メルペイとメルカリの関連は?

現在インターネットフリマ事業を展開する「メルカリ」が、金融関連事業に進出。
「メルペイ」という会社名で、2017年11月20日にメルカリの完全子会社化となりました。

例えば、中国のQR決済アプリで圧倒的なシェアを誇る「アリペイ」ですが、アリペイには「芝麻信用」と呼ばれる信用評価機能が付属されています。

この機能は「学歴」「勤務先」「資産」「返済」「人脈」「行動」の5つの指標の組み合わせで評価。
その評価が高いほど、より多くの特典を受けることが可能となるのです。

メルカリも、個人対個人の取引がメインとなる為、「アリペイ」のような評価経済と呼ばれる制度を導入する必要性がサービスの特性上大きくなります。

この「信用」を多角的に評価する仕組みとして、「メルペイ」の導入が大きな役割を担うのです。

メルペイのビジネスモデルとは?

それでは実際にメルペイを利用したメルカリのビジネスモデルとは一体何なのでしょうか?
メルペイ導入によってどんなことが出来るのかを解説します。

メルペイを利用したエコシステムの構築

ここでのエコシステムの定義は「基盤を提供する企業と、基盤を活用していく企業の共存関係」のことを指します。

メルペイ導入によって、信用情報の蓄積とメルペイ利用によるポイントも獲得。
ポイントを加盟店のサービスで利用することで、加盟店にも売り上げが発生する大きなメリットが生まれます。

メルカリを利用しているユーザーも、取引数が増えるごとに信用情報も蓄積。
アリペイに倣うと、信用情報の蓄積によって多くの特典を受けることも出来るでしょう。

このようにメルカリ側、メルカリのユーザー側、メルペイの加盟店と全ての人がWin-Winの関係になるシステムが構築出来るのです。

信用情報を積み重ねる機能がより全体の取引を加速させる

メルペイに「評価機能」を付けることで、よりメルカリユーザーの取引が活発になることが想定されます。

この取引が活発になるほど、メルカリは「何歳の人がどんな商品をどの時間に買うのか」というような顧客分析も詳細に行うことが可能です。

その為、広告業としても大きな経済効果をもたらします。
より大量の情報から顧客ニーズを分析することで、「本当に表示するべき広告」を選定することが可能になるでしょう。

merpay(メルペイ)に込められた思いは?


ここまではメルペイの概要と主なビジネスモデルいついて、解説致しました。
しかし、そもそも「メルカリ」という会社が、どんな会社なのかを分からない方も多いのではないでしょうか?

今回は、なぜメルペイが出来たのか。メルペイとメルカリで何を目指すのかなどについて、解説していきます。

C to C経済圏という新しい場所を作る

メルカリの大きなテーマは「C to C経済圏を作る」という点に本質があります。
これは近年のビジネスの流れとして、「シェアリングエコノミー」という考え方が多く浸透しているからです。

「シェアリングエコノミー」は従来の「企業が大量生産して、顧客に販売する」というモデルではなく、「1つの購入商品を多様なユーザ間で移動させる」というイメージ。

近年では駐車場にある車をアプリを使って借りることが出来る「カーシェアリング」や、使っていない住居を他の旅行客に宿泊施設として貸し出す「Airbnb」などのシェアリングサービスが人気を得ています。

メルカリは「モノの移動」という点にフォーカスを当て、そこにメルペイの評価機能を取り入れることで、より安全で多くの取引が発生する新しい形を構築しているのです。

株式会社メルペイの企業理念は?

メルペイでは「信用を想像して、なめらかな社会を創る」という企業理念があります。
これは、信用情報が基盤にあり、その信用情報に基づいてお金を自由に使える社会を創るという思いがあるのです。

キャッシュレスで購入をスムーズに、そして、購入回数によって信頼が蓄積されて、新しいサービスや特典を受けられる。

この「評価」を基準とした新しいサイクルが生まれることで、よりお金との付き合いが面白くなると伝えています。

新しいお金の循環を作り出そうとするメルペイ。
是非、そんな会社のHPも覗いてみて下さい。

メルペイの公式ホームページはこちら

これまでの動き


ここまではメルペイに込められた思いについて、解説致しました。
次に、実際にメルペイの立ち上げから現在までの動きをまとめます。

2017年11月20日:フリマ売上金を実店舗などの決済に利用出来る「メルペイ」を設立
2018年7月:メルペイ加盟店開拓事業を請け負う孫会社「メルペイコネクト」を設立
2019年2月1日:メルカリで発生した売上金及びメルカリポイント管理が「メルペイ」に移管を発表

少しづつではありますが、「メルペイ」サービスの本格的スタートに向かって動いています。
「メルペイ」が実際にサービスを開始することで、大きなプロモーションなども行われる可能性もあり、決して他人事ではありません。

今のうちに情報を掴んでおき、今後のメルカリとメルペイの動向に注目していきたいですね。

サービス開始時期は未定


いかかでしたでしょうか?

今回はオンラインフリマ事業を展開する「メルカリ」が新しく始めようとしているQR決済サービス「メルペイ」についてお話しをして参りました。

今までの取引に「評価」という指標が加わることで、メルカリユーザーはより安心してサービスを利用することが可能となります。

また、実績数や平均評価などに応じて、様々な特典を受けられることで、メルカリでの取引の活発化も期待することも出来るでしょう。

サービス開始時期はまだ未定ですが、現在は、ソフトバンクの「PayPay」やLINEの「LINE Pay」などのQR決済サービスも広がっています。

新しいサービスに触れることで、様々な特典を受け取り、より生活をお得にしていきましょう。

この記事が、メルペイの動向を知りたい方の一つの参考になれば幸いです。

参考:https://japanese.engadget.com/2019/01/22/merpay/

おすすめの記事