ステーブルコインのテラ(Terra)が「Velo Labs」と提携

韓国やモンゴルでエコシステムを拡大しているステーブルコインプロジェクトのテラ(Terra)が、Velo Labsと提携することを10月に発表しました。

Velo Labsは、デジタルクレジット発行とボーダレスな資産移転を行うブロックチェーン金融プロトコルの開発に取り組んでおり、今回の提携によってVeloとTerra共にアジアの決済ソリューションが強化されることが期待されます。

提携によりブロックチェーンの活用強化

TerraとVelo Labsは下記の3点に関して提携しています。

1つ目はVelo Labsの信用取引所ネットワークを活用した安定したコインスワップの機会共同で模索することです。2つ目はTerraがVeloプロトコルと統合し、アジアや世界のクロスボーダー決済でのブロックチェーン技術の使用を強化することです。そして3つ目は韓国の中小企業や海外旅行者にサービスを提供する相乗効果のあるブロックチェーン決済ソリューションの開発に向けて取り組むことです。

#
出典:Terra Partners with Velo Labs to Build Out a Next-Generation Payment System

これについてVelo Labsの副会長であるTridbodi Arunanondchai氏は下記のように述べています。

「Velo LabsとTerraのコラボレーションを非常に楽しみにしています。この提携により、Velo Labsは、包括的な提携エコシステムの構築に向けた取り組みをさらに推進し、相互運用可能なクレジット・決済ネットワークに向けて、包括的な金融ソリューションを提供することを目指しています」

また、Terraの最高経営責任者(CEO)であるドゥ・クォン氏は、「テラが、堅牢かつ効率的な方法で国境を越えた支払いにすぐに使用できるという将来の成長を期待しています。Veloとの提携は、これを現実のものとするための素晴らしい道筋です」とコメントしています。

Velo Labsとは?

2018年に設立されたVelo Labsは、Velo Protocolというスマートコントラクトを利用した企業向けのデジタルクレジット発行とボーダレスな資産移転を可能にするブロックチェーン金融プロトコルの開発に取組んでおり、採用しているブロックチェーン基盤はステラーです。

現在Velo Labsは、東南アジアの送金・送金市場のビジネスパートナーにサービスを提供しています。そして、そのネットワークを通じて、送金・送金市場の非効率性を解決し、アジアの主要な決済ハブとなり、最終的には他の地域にも拡大することを目指しています。

Velo Labsはサービスを通じて、信頼できるパートナー(企業、銀行、デジタル銀行、電子ウォレット、DeFiプロトコルなど)が、摩擦のない価値の移動を可能にする完全に相互運用可能なネットワークを構築しています。安価で安全でシンプルな方法で瞬時に決済されるようにすることを目指しており、今後はレンディングやステーキングサービスなども計画されています。

TerraとVelo Labsは上記の提携の1か月後、11月16日にVelo Labsが率いる「Federated Credit Exchange Network」への参加に関しても提携発表を行っています。

Veloプロトコル上の仕組みであるFederated Credit Exchange Networkは、デジタルクレジットの交換を可能にし、ラストマイル決済を保証するものです。 Trusted Partnersと呼ばれるネットワーク参加者は自由にVELOトークンを介して法定通貨と価格が連動するデジタルクレジットを発行し、これらのデジタルクレジットを日々の決済で使用することができるようになります。ネットワークの外では、信頼できる事業者のみが参入を許可されるように、チェック&バランスが行われています。

2020年秋のパートナーシップをきっかけにどのようにエコシステムを拡大できるのかに注目です。

【こんな記事も読まれています】
TerraUSD(UST)とは?ステーブルコインとインターオペラビリティ
テラ(Terra)の分散型金融(DeFi)レンディングプロジェクト「Anchor」とは?
テラ(Terra)と他のステーブルコインの違いとは?

おすすめの記事