

この記事ではキャッシュレスのおすすめ6選を紹介します。
キャッシュレス決済は現金を持ち歩く必要がなく支払いもスムーズ、家計管理アプリとの連携で使用状況も一目瞭然とメリットばかりです。また、それぞれのサービスにポイント還元もありお得に買い物をすることが可能です。
2021年1月現在、消費者還元事業に伴うマイナポイントの付与もありますので、まだ使ったことがない方はぜひ参考にしてください。
キャッシュレス決済おすすめ6選【2021年最新】
キャッシュレス決済とは現金を用いない決済方法のことで、クレジットカード・QRコード・電子マネー・プリペイド・デビットカードなどが例として挙げられます。
支払い方法はサービスにより異なりますが、ここでは決済方式を限定せず紹介します。
楽天カード

楽天カードは楽天が発行しているクレジットカードです。還元率が高く「楽天が提供する各種サービスをよく使う」という方であれば特におすすめしたい決済方法です。
貯まったポイントは普段のお買い物や楽天が提供するサービスでも使用できますので、無駄なくポイントを使い切ることができます。
楽天カードがおすすめの理由
楽天カードは通常100円で1ポイントの楽天ポイントを貯めることが可能です。また、楽天市場でお買い物をすると一般カードの場合+2倍で貯まっていきます。一般的なクレジットカードの還元は200円で1ポイントですので、かなり高い還元率となります。
クレジットカードを使いたいけどどこを選べば良いか分からない、という方はぜひ楽天カードを候補に入れてみてください。
PayPay(ペイペイ)
PayPayはYahoo!Japanとソフトバンクが提供している最大手のオンライン決済サービスで、加盟店数は全国230万店、登録ユーザー数は3,500万人を突破しました。
キャッシュレスアプリのなかで利用率がトップであり、クレジットカードは使えないけどPayPayは利用可能というお店も珍しくありません。いろいろな場所で飲食やお買い物をする、という方に特におすすめしたい決済サービスです。
PayPay(ペイペイ)がおすすめの理由
支払い方法は銀行口座登録またはセブン銀行ATMを利用した残高チャージ、あるいはクレジットカード登録による引き落としから選べます。
ポイント還元率は基本0.5%ですが、Yahoo!カードを使えば1.5%までアップすることが可能です。また、PayPayユーザーの間で送金もできるので、飲食店等での割り勘などにも活用できます。
キャッシュレス決済の火付け役となったPayPayは加盟店数が非常に多く、普段色々な場所で食事や買い物をするという方におすすめの決済方法です。
d払い
d払いは携帯キャリアのドコモが提供するサービスです。ドコモユーザーであればおすすめしたい決済方法です。
支払方法は電話料金との合算やクレジットカードなどから選べます。ポイント還元率は実店舗で0.5%、ネットショップで1.0%ですが、dカードと連携すれば最大2.0%まで還元率をアップさせることが可能です。
d払いがおすすめの理由
ドコモユーザーであれば未成年でも使用することができますので、クレジットカードを持てない、という方も利用できます。
また、d払いはdアニメストアやd TV、dブックに使えるポイントを獲得することができ、ポイントをドコモの携帯料金の支払いにも利用できます。ドコモユーザーかつよく利用している関連サービスがあればおすすめしたい決済方法です。
LINE Pay(ラインペイ)
LINE PayはLINEが提供する決済サービスで、LINEアプリのアカウントがあればすぐに利用することができます。
QRコードやQUICPayなど複数の支払い方法がありますが、支払いはチャージでの事前支払いを選ぶことも可能ですので、使い過ぎの心配がありません。クレジットカードと連携すればカード会社のポイントを貯めることもできます。
LINE Payがおすすめの理由
LINE Payの特徴は、なんと言っても公共料金などの各種請求書の支払いができることです。コンビニなどに行く手間が省けますので、時間的な節約にもつながります。
また、「集金」や「送金」の機能があるので他の人と金銭のやりとりが多い方にはとても使い勝手が良いでしょう。
LINE Payはポイントの獲得方法が豊富で、LINE Payでの支払いはもとよりLINEが提供するゲームや動画、漫画などの各種サービスを利用することでもポイントを獲得できます。還元率は0.5〜2.0%、貯まったポイントはLINEモバイルをはじめとする各種サービスで利用可能です。
すでにLINEを使っているけど新たにサービスを開始するのは面倒、という方におすすめのキャッシュレス決済です。
suica(スイカ)
suicaをはじめとするいわゆる交通系ICは電子マネーに属します。JR東日本をはじめ日本各地の鉄道会社が発行していて、各地方で使うことが可能です。
事前チャージによる支払い方式で使い過ぎを防ぐことが可能ですので、お子様へのお小遣い用としても利用できます。
suica(スイカ)がおすすめの理由
駅構内の自販機や売店のほか全国で相互利用が可能ですので、普段公共交通機関を利用する方に特におすすめです。
また、suicaはクレジットカードとの紐付けによりポイントが貯まります。貯まったポイントはおサイフケータイやApple Payなど、スマホとの連携も可能です。
買い物も駅の改札もこれ1枚でスムーズに決済することが可能ですので、あまりカードを持ちたくない、という方にもおすすめできます。
メルペイ
メルペイはフリマアプリ「メルカリ」が提供するキャッシュレス決済サービスです。
ポイント還元がないといったデメリットがありますが、実店舗で使えるクーポンの発行やメルカリ支払い分の20%還元キャンペーンが定期的に開催されていますので、メルカリユーザーにおすすめしたいキャッシュレス決済です。
iPhoneであればsuicaへのチャージも可能です。
メルペイがおすすめの理由
メルペイの最大のメリットは、メルカリでの売上金をスムーズに利用できることです。売上金を無駄なく使えるので、購入したものをメルカリで売ってさらにまた買い物をする、といった楽しみ方もできるでしょう。
また、iPhoneならApple Pay、AndroidはGoogle Payに対応したネットショップでも利用できます。支払い方法は事前チャージによるプリペイド型やメルペイスマートによる後払いを選ぶことができます。
クレジットカードの登録が必要ありませんので、高額決済をしたいけどカードを持っていない、という方にもおすすめしたいキャッシュレス決済です。
自分に合ったキャッシュレス決済を選ぶポイントは?
結局どれを選んだら良いのか分からないという方のために、キャッシュレス決済の選び方を紹介します。
以下のポイントを抑え、ぜひご自身にあったキャッシュレスを選択してください。
使用目的を明確に
どのような目的でキャッシュレスを使用したいかということを明確にすることが大切です。
現在現金で支払いを行っているならばキャッシュレスにすることで十分ポイント還元を得ることができますし、スムーズな支払いで時間的なコストも削減できるでしょう。
一方で、普段は楽天で買い物するけどキャッシュレスはメルペイというように、サービス間での連携が乏しいとキャッシュレス決済を十分に活用することができません。
まずは自分の生活スタイルを見直しつつ、どのようにキャッシュレス決済を使いたいか、ということにポイントを置いて検討してみましょう。
還元率とポイントの使いやすさ
還元率とポイントの使いやすさに注目することも重要です。
高い還元率は魅力的ですが、使用できなければ意味がありません。普段使用しているサービスとの連携やポイントの支払い可否について確認し、キャッシュレス決済を活用しましょう。
自分にあった支払い方法
自分にあった支払い方法できるかも判断材料になるでしょう。
一口にキャッシュレスと言っても支払い方式には事前チャージ、口座からの即時引き落とし、後払いなどさまざまなタイプがあります。
事前チャージは使いすぎが気になる方や現金同様に使った分を管理したいという方にはおすすめですが、チャージの手間があるため手柄さ重視の方には不向きです。
デビットカードなどの口座引き落としは使いすぎを防ぎますが、クレジットカードと連携できない場合があります。
クレジットカードとの連携による後払い方式は、毎回のチャージも要らず自由に支払いをすることができます。ただし手軽に使用できる分ついつい使いすぎてしまう、といった可能性もあります。
支払い方式や決済方法をしっかりと比較し、自分に合ったキャッシュレス決済を選択しましょう。
キャッシュレス決済のおすすめをチェック
キャッシュレス決済おすすめ6選について紹介しました。キャッシュレスは決済がスムーズで現金を持ち歩く必要がありません。
なかにはポイントの還元率が高いものもありますので、気になったキャッシュレス決済をぜひチェックしてみてください。自分にあったキャッシュレス決済を選ぶことで、賢くお得にお買い物をしましょう。