
dカードと言えば年会費無料、通常ポイント還元率1%と高コスパのクレジットカードで幅広い方におすすめできます。
また、dカードにはiDが付帯しており、ポストペイ型の電子マネーなので、チャージする手間も不要で、利用代金はクレジットカードの請求と一緒にまとめることができます。まさに日常生活でメインで使うのに非常におすすめの1枚です。
dカードの利用者情報登録とは?
dカードはローソンなどの加盟店でdカードを提示するだけでポイントが貯まります。dカードを使ってdポイント加盟店でdポイントを利用するためにはdカードの利用者情報登録が必要であり、情報登録では氏名などの情報を登録します。さらに利用者情報登録によってポイントの履歴を確認することもできます。
利用者情報登録とはdカードの情報とdocomoのdアカウントを紐付けるので、dカードを登録しただけではただのクレジットカードに過ぎず、ポイントを貯めることしかできないので、注意が必要です。
dカードの魅力を最大限引き出すためにも手元に届いたらすぐに、dアカウントの利用者情報登録をしておきましょう。
dカード利用者情報登録方法
まずはdカードが届いた際に同封されているスタートアップガイドを用意してください。また、利用者情報登録の設定を始める前に事前に「ネットワーク暗証番号」または「dアカウントのIDとパスワード」と「dカード」を用意してください。
スタートアップガイドの「dポイント使うために利用者情報を登録する」のページを開き、右上にあるQRコードを読み取ります。すると「ネットワーク暗証番号」の入力画面が表示されるので、4桁の暗証番号を入力して、ログインをします。
なお、dアカウントのログイン画面が表示された場合はdアカウントのIDとパスワードを入力してください。ログイン後に表示される画面は契約状態によって3つのパターンに分かれます。
利用者情報登録がすでに設定済みの場合
利用者情報登録がすでに設定済みの場合には手続きは必要ありませんが、利用者情報登録が未設定の場合とクレジットカード番号と利用者情報登録が未設定の場合には利用者情報登録が必要となります。
利用者情報登録が未設定の場合
利用者情報登録が未設定の場合には「dカードの利用者情報が登録されていません」という表示の下にある「利用者情報の登録はこちら」を選択します。
するとお客様情報が入力されているので、内容に間違いがないか確認した上で「次へ」をクリックすると手続きは完了です。
クレジットカード番号と利用者情報登録が未設定の場合
クレジットカード番号と利用者情報登録が未設定の場合には「クレジットカード番号未登録」という表示の下にある「次へ」を選択します。
次の画面で今回届いたdカードのクレジットカード番号とクレジット暗証番号、生年月日を入力したら画面下の「次へ」に進みます。次の画面で手続内容を確認し、画面下の「手続きを完了する」を押します。
すると、「お手続きが完了いたしました」と表示されるので、下部にある「利用者情報登録はこちら」に進みます。するとお客様情報が入力されているので、内容に間違いがないか確認した上で「次へ」をクリックすると手続きは完了です。
パソコンから利用者情報登録をする場合
利用者情報登録をする際にはスマホとパソコンでやり方が異なることに注意しましょう。先ほど説明したのは多くの方が行っているスマホでの登録方法ですが、パソコンで行う場合には若干異なります。
パソコン上でdカードサイトにアクセスし、「各種設定・サポート」→「登録情報設定」→「dポイント利用者情報登録」と進んでください。dアカウントのログイン画面が表示されるので、dアカウントのIDとパスワードを入力します。
ログイン後に画面上部の「利用者情報設定」リンクを選択します。進むとお客さま情報が入力されているので、内容に間違いがないか確認してください。確認後に「手続きを完了する」を押すと「お手続きが完了しました」が表示され、手続き完了です。
dカード利用者情報登録をする際の注意点
利用者情報登録をする際の注意点について解説します。
利用者情報登録を完了しないとポイントが使えない
dカードはドコモユーザーにとってお得なカードですが、自動的にポイントが使えるわけではありません。利用者情報登録をしないとポイントを貯めることはできても、ポイントを使うことはできません。
ポイントを貯める一方で、ポイントを使うことができないのは大変もったいないです。これでは還元率1%の意味がほとんどなくなってしまいます。
dカードが手元に届いたら、すぐに利用者情報登録を済ませておきましょう。
登録に必要な情報がないと登録できない
dカードの利用者情報登録には「ネットワーク暗証番号」または「dアカウントのIDとパスワード」が必要となります。
どちらか一方があれば、登録ができますが、両方ともわからないと登録ができません。忘れてしまったという方は以下のdカードセンターに問い合わせをしましょう。
ドコモの携帯電話から:(局番なし)*8010(無料)
一般電話などから:0120-300-360
dカードの利用者情報が登録できない場合の原因と対処方法は?
dカードの利用者情報登録は上記の通り、行えばできるのですが、ときには作業がうまく行かないときがあります。その原因と対処方法について解説します。
カードの利用者情報が登録できない主な原因
dポイントカード専用の登録サイトを閲覧してしまっていることが考えられます。その場合には「7桁のセキュリティコード」の入力をする必要がありますので、もしこちらが表示されたらカードの利用者情報登録ができません。
カードの利用者情報が登録できない主な原因の対処方法
dポイントカード専用の登録サイトではなく、dカード専用の登録サイトにアクセスしてください。なお、dカードのdポイント利用者情報登録時にはセキュリティコードは不要です。
dカードの利用者情報登録以外にやるべきこととは?
dカードがお手元に届いたら、各種手続きと確認をする必要があります。
カードの確認をする
まずはカードの確認をしましょう。クレジットカードの番号、有効期限、会員氏名が誤っていないかの確認をします。また、クレジットカードはサインがないと原則利用できないので、すぐにサインをしてください。
各種手続きを進める
各種手続きです。具体的にはdカードケータイ補償などのサービス開始やカードでポイントを使うために「dアカウントの取得」「登録状況の確認」「必要情報の入力」が必要です。
dアカウントを保有していれば、dカードサイトでログインしてから利用明細の確認や各種サービスの申し込み受付もできます。
iDの利用設定
dカードには電子マネーiDが一体となっていますので、そのまま使えますが、おサイフケータイで利用するためにはおサイフケータイでのカード情報の設定が別途必要になります。
dカードの利用者情報登録をしよう
年会費無料、通常ポイント還元率1%と高コスパのクレジットカードのdカードは利用者情報登録をすることでポイントが使えて、より便利に使えます。
dカードをより便利かつ安全に利用するためにカードがお手元に届いたらすぐに利用者情報登録をしましょう。