EU 米コインベースのVisaカード、ステーブルコインに初の新規対応 コインベース・デビットカード、DAIを対応へ 仮想通貨取引所コインベースのVisaデビットカードが、新たにステーブルコインDAIの対応を開始した。Coinbase Cardの公式発表でわかった。 DAIはコインベースカードが最初に取り扱うステーブルコインになる。 Buy with DAI: our 10th asset... a.sakamoto
Ethereum(ETH) 仮想通貨イーサリアム 2.0のフェーズ0、最終テスト段階に フェーズ0のテストが最終段階へ イーサリアム(ETH)2.0のフェーズ0において、パブリックマルチクライアント・テストネット「Sapphire」が最終段階へと突入。 これまで、マルチクライエントによるETH2.0のテストネットはなかったものの、Prysmatic LabsはParityと共同でそれを稼働させる。2020... a.sakamoto
DigiByte(DGB) 仮想通貨バブルで人気を博したポロニエックスに批判殺到 一体何が? PoloniexがDigiByteを上場廃止 2017年頃にはアルトコイン取引で人気を博した仮想通貨取引所Poloniexだが、直近の事業方針に業界から懐疑的な意見がでている。 事の発端となったのは、Poloniexの公式ツイッターで「Let’s buy #TRON(TRONを買おう)」とのメッセージを投稿したことに始... a.sakamoto
Ripple(XRP) 仮想通貨XRP利用の新たな音楽コンテンツ配信ツール「Xsongs」 音楽コンテンツ販売にXRP利用 リップル社のプロダクト部門を指揮するCraig DeWitt氏が、音楽プラットフォーム「Xsongs」を開発したと報じられた。XRPL上で構築されたこのプラットフォームを利用することで、XRPを介してアーティスト・ミュージシャンへの直接の支払いが可能になる。 Great progress... a.sakamoto
ニュース ロシア中銀、決済手段としての仮想通貨利用禁止を示唆 ロシア中銀のスタンス ロシア中央銀行が仮想通貨の決済利用を違法とする考えについて言及を行った。ロシアの国有通信社RIAが報じている。 RIAによれば、ロシア中央銀行はプライベートな仮想通貨(一般的な仮想通貨)を国発行の法定通貨と同等にみなすことはできないとの考えを示したという。法律で仮想通貨を利用した決済が違法とされた... a.sakamoto
アメリカ 独自トークンGramの有価証券問題に揺れるテレグラム、新たなプロダクト2つを公表 TONが新プロダクト発表 メッセージアプリ「テレグラム」の独自ブロックチェーンネットワーク「TON (Telegram Open Network)」を開発するTON Labsは今日、新たに2つのプロダクトを公表した。 一つ目は「TON Labs Cloud」で、TONのテストネットへスマートコントラクトの統合を行うとい... a.sakamoto
ステーブルコイン リブラ同様の法定通貨バスケット仮想通貨「Saga」が来月ローンチへ Sagaが来月にローンチ予定 Saga Monetary Technologiesは28日、リブラと同様の複数の法定通貨を裏付け資産とするステーブルコインSAGAトークン(SGA)を12月10日にローンチ予定ですると公表した。 Sagaの発行元はスイスに拠点を置くSaga財団で、そのチームの構成員にはJPモルガンチェー... a.sakamoto
イギリス HSBC、2兆円の金融資産をブロックチェーン上で管理へ HSBCが私募にブロックチェーン 英大手銀行HSBCは、ブロックチェーン技術を応用したカストディ・プラットフォーム「Digital Valut」を利用し、これまで書類管理されていた約2兆円分の資産記録を2020年3月までにデジタル化する計画を進めている。ロイター通信が報じた。 HSBCは、同プラットフォームを導入するこ... a.sakamoto
インタビュー リップル社CTO独占インタビュー「仮想通貨XRPの流動性、金融機関との関係について」|XMJ2019 リップル社CTOに単独取材 XRP MEETUP JAPANにて、リップル社CTO デイビッドにCoinPost独占インタビューを実施。XRPの流動性、リップル社と金融機関と関係についてGiantGox氏と共に見解を伺った。 リップル社CTOに単独取材 10日(日)に開催された「XRP MEETUP JAPAN 201... a.sakamoto
アメリカ ハーバード大と米高官がデジタル通貨について討議、米政府の影響力低下を予測 ハーバード大学、デジタル通貨について討議 ハーバードケネディスクールは今月、ホワイトハウス国家安全保障会議にて、ライブシミュレーションを実施し、デジタル通貨が普及した際に予期される国際問題のシナリオについて議論を行なった。それらシナリオの中には、先日から話題に上がっている中国のデジタル通貨の発行や、北朝鮮のミサイル実験... a.sakamoto