ニュース 「デジタル通貨が新金融秩序にもたらす恩恵を見逃すな」英中銀金融政策委員 デジタル通貨が金融秩序を変える可能性英中銀にあたるイングランド銀行の主任エコノミストで、金融政策委員のAndyHaldane氏は、デジタル通貨が、新たな金融秩序に与える影響を正当に評価することが重要であると述べ、その普及が金融の安定に繋がる可能性を示唆した。また、デジタル通貨の使用が広まることで、銀行業の構造やその勢力... 幸田直子
Bitcoin(BTC) ビットコイン次期大型アップグレード:「タップルート」実装に支援の手 期待されるビットコインアップグレードを支援ビットコインのマイニングプール大手「Poolin」が、暗号資産(仮想通貨)ビットコインの大型アップグレード「タップルート」(Taproot)の実装を支援するため、その導入に関する情報を提供するウェブサイトを開設した。Poolinは、F2Poolに次ぐ世界第2位のビットコイン・マ... 幸田直子
ニュース 「ビットコインは価値の裏付けがない?」 金融大手フィデリティが様々な批判に反論 フィデリティがビットコイン批判に反論その理念に傾倒する支持者が、世界至る所に数多く存在する一方で、ビットコインは各方面から罵詈雑言を含む様々な批判を浴びてきた。米金融最大手フィデリティの暗号資産(仮想通貨)関連子会社「FidelityDigitalAssets(FDA)」は、そのような批判の中でも、特に執拗に繰り返され... 幸田直子
ニュース リップル社CEO、中央銀行がデジタル通貨発行にXRPレジャーを検討と発言 リップル社CEOインタビュー:TheBlock中央銀行がステーブルコインの発行にXRPレジャーの使用を検討しているとの発言を、米リップル社CEOが行なったことが明らかになった。暗号資産(仮想通貨)メディアTheBlockのインタビューに応じた、BradGarlinghouse氏は次のように述べている。「中央銀行がステー... 幸田直子
ニュース ビットコインマイニング業者、最新の業績は? 第3四半期決算書を読む 北米マイニング企業の業績今週、北米のマイニング企業が相次いで第3四半期の決算報告を行った。その中から三つの企業に焦点を当て、その業績と概要をまとめた。第3四半期(7月~9月)のマイニングの関連して特筆すべき点の一つが、ビットコインのハッシュレートの推移だ。BTCのハッシュレートは、6月に急回復を見せた後、数回の難易度調... 幸田直子
ニュース 香港仮想通貨サービスプロバイダー、BitGo利用でアジア機関投資家にリーチへ AmberGroupがBitGoと提携香港に本拠を置く暗号資産(仮想通貨)サービスプロバイダーのAmberGroupが、アジアの機関投資家やプロのトレーダー向けに、米大手仮想通貨カストディ企業BitGoのカストディサービスを利用していることが明らかになった。BitGoのプレスリリースによると、AmberGroupは顧客... 幸田直子
CBDC CBDCが商業銀行と金融政策に与える影響と今後の課題=米連邦準備制度 FEDがCBDCの文献レビューを公開米国連邦準備制度(FED)の主席エコノミストが、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)に関する先行研究を検討し、総括した文献レビューを発表した。文献レビューは、特定の研究テーマを深く理解し、問題点を把握するためには欠かせない作業であるため、米国政府によるCBDCの調査研究が前進し... 幸田直子
ニュース 仮想通貨Grinで51%攻撃 Grinに51%攻撃暗号資産(仮想通貨)Grinのネットワークが、51%攻撃を受けていることがわかった。Grinの公式サイトは、ネットワークのハッシュレートが短期間に急上昇し、その50%以上が未知のマイニングプールによって掌握されていると告知した。アルトコインのマイニングプール「2Miners」によると、11月8日時点... 幸田直子
CBDC パンデミックがCBDCの取り組みを後押し=中央銀行総裁クラブ コロナ禍が世界経済に及ぼす影響を議論11月6日、中央アジア、黒海地域、バルカン諸国の26か国からなる「中央銀行総裁クラブ」の会合が開かれ、新型コロナウィルス・パンデミックの影響とデジタル通貨について議論した。ロシア銀行総裁が議長を務めたオンライン会議では、パンデミックが引き起こした危機は、現在の金融システムの脆弱性を映... 幸田直子
ニュース 「独占禁止法違反」米司法省、Visaのフィンテック企業巨額買収に待った 司法省がVisaを提訴米国司法省は11月5日、決済サービス大手のVisaが今年1月に発表した、金融データ集約プラットフォームを運営する新興フィンテック企業「Plaid」の買収を阻止するべく、独占禁止法に違反するとして両社を提訴した。北カリフォルニア連邦裁判所に提出された訴状によると、Visaのオンライン・デビットサービ... 幸田直子