Ripple(XRP) ペルー大手銀行、仮想通貨XRPを介すODLを新規導入:Swell 2019 InterbankがXRPに言及 Swell 2019にて、新たにODLを利用する企業・機関として、Interbank Peruがリスト入りしていることがわかった。本日の発表では、ODLの商用化以来、計24社の金融機関が実利用に向けて参入を目指しており、2019年Q1から10月末までのODL取引数は7倍以上に増加したこ... 菊谷ルイス
ニュース 仮想通貨マイニング企業の収益好調 大手Canaan、前年同期比で40%収益増 米IPO申請資料で判明 CanaanのQ3パフォーマンス ビットコインマイニング(採掘)メーカー大手Canaan Creativeは、米国でのIPO(新規公開上場)申請にあたり、Q3における純利益の書類をSECに提出した。 Q3(7〜9月)では、ビットコインのブル相場から恩恵を受け、1300万ドルの純利益をもたらしたという。売り上げは前年同期... 菊谷ルイス
Vechain(VEN) 米国版バイナンス、仮想通貨VeChain(VET)を新規上場 米国版バイナンスにVETが上場 米国版バイナンス「Binance US」が、仮想通貨VeChain(VET)の新規上場を発表した。取引開始時間は、米PST時間11月7日の18:00(日本時間8日11:00〜)となる。 https://t.co/AZwoBOy3iq Will List @vechainofficial ... 菊谷ルイス
Ripple(XRP) 前インド準備銀行総裁が語る「仮想通貨XRPが規制懸念に強い理由」:Swell2019 前インド準備銀行総裁がXRPに言及 Swell 2019のゲストスピーカーとして登場した前インド準備銀行総裁のラグラム・ラジャン博士は、仮想通貨XRPとステーブルコインの違いを語った。 ラジャン博士は、「私は、XRPの役割を理解している」と話した上で、銀行規制に相当するステーブルコインを引き合いに論じた。 ステーブルコ... 菊谷ルイス
Ripple(XRP) Swell 2019:リップル社CEO登壇内容「世界の金融変革は躍進」 Swell2019 Garlinghouse氏発言 本日よりRipple主催の「Swell 2019」が開幕。(コインポストも招待を受けました) オープニングスピーチでCEOのGarlinghouse氏はXRPの送金優越性や、世界金融で起きている変革について見解を語った。 「xCurrent・ODLを含むリップルネット... 菊谷ルイス
ニュース デジタル証券で少額投資可能に 三菱UFJ、セキュリティトークンの取引システム開発へ 三菱MUFGセキュリティトークンに手がける 三菱UFJフィナンシャル・グループは、NTT、KDDI、三菱商事など大手21社の企業と共同で、セキュリティトークンを使った資金調達(STO)を研究、ルールづくりするコンソーシアムを立ち上げた。 主導する三菱UFJは不動産や社債、知的財産などの財産分野でセキュリティトークンが取... 菊谷ルイス
ニュース ブロックチェーンで健康管理 テックビューロHD、医療系プロジェクト「楽医」を始動 プロジェクト「楽医」が始動 テックビューロ ホールディングス株式会社は7日、株式会社HealthCareGateと共にオンライン医療ソリューションの構築に向けた開発プロジェクト「楽医」を発足した。テックビューロ社開発のブロックチェーン構築プラットフォーム「mijin Catapult(v.2)」を活用する。 「楽医」で... 菊谷ルイス
ニュース ウクライナ政府、仮想通貨導入政策でバイナンスと協力 規制と市場構築へ バイナンスがウクライナに仮想通貨導入を協力 最大手取引所バイナンスは、ウクライナ政府による仮想通貨導入・デジタル金融の政策に協力すると発表した。国内における仮想通貨・デジタル資産のステータスを共同で確立させるために、ウクライナの「デジタル改革省」と覚書(MoU)を締結した。 なお、バイナンスとデジタル改革省は、仮想通貨... 菊谷ルイス
ニュース 中国のブロックチェーン英才教育、児童新聞「お日様少年報」に解説掲載 中国のブロックチェーン英才教育 中国政府所有の児童を対象にした新聞「お日様少年報」に、ブロックチェーンの仕組みをわかりやすく解説した内容が掲載された。中国事情通のDovey Wan氏によるSNSで判明した。 「素晴らしいブロックチェーンとは?」の一面タイトルの内容では、図などを使って子供向けに解説。ブロックチェーンの改... 菊谷ルイス
ニュース 米国会で表決へ CFTCの仮想通貨デリバティブ市場監督を強化する初の法案 米国会で審議開始 米国会下院は間も無く、CFTC(商品先物取引委員会)の仮想通貨デリバティブ市場に対する監督権を強化する法案に対し、表決する。 新法案「CFTC再認証法 2019」における規制で、CFTCが仮想通貨を含むデジタル商品契約と商品スワップに関する情報を収集するアプローチが定められている。 「CFTCはデジタ... 菊谷ルイス