DeFi・ブロックチェーン Ginco、東京都カーボンクレジットマーケットにNFT技術を提供 NFT活用で取引の信頼性向上株式会社Gincoは4月30日、「東京都カーボンクレジットマーケット」の開発・運営を受託するe-dash株式会社に対し、ブロックチェーン領域における技術提供を実施したと発表した。同マーケットは2030年までに都内CO2排出量を2000年比で半減する目標実現に向けて東京都が2025年3月にロー... 菊谷ルイス
BTC メタプラネット、ビットコイン・マガジンのCEOをアドバイザーに迎え、BTC戦略を強化 デイビッド・ベイリー氏がメタプラネットのアドバイザーに株式会社メタプラネットは4月30日、ビットコイン(BTC)業界の著名人物であるデイビッド・ベイリー氏が同社のストラテジック・ボード・オブ・アドバイザーズに就任したと発表した。ベイリー氏はビットコイン・マガジンの親会社であり、世界最大規模のビットコインカンファレンスを... 菊谷ルイス
BTC 通貨秩序崩壊の先は? 著名投資家ダリオ氏が描く世界経済の未来とビットコインの役割 『もう手遅れだ』の先は?世界最大級ヘッジファンド「ブリッジウォーター・アソシエイツ」創設者のレイ・ダリオ氏が29日、「もう手遅れだ:変化は既に始まっている」と題した投稿で、米国を中心とした世界経済秩序の崩壊が避けられない段階に入ったとの警告を発した。同氏によれば、米国との貿易関係を持つ多くの輸出入業者が、関税問題の行方... 菊谷ルイス
ETH クジラ投資家が70億円相当のイーサリアムを蓄積、ETF資金流入も継続 大口売買が活発に仮想通貨分析アカウント「Lookonchain」がX(旧Twitter)で公開したデータによると、機関投資家クジラがイーサリアムの再蓄積を開始した。この動きはイーサリアム(ETH)価格が上昇し始めたタイミングで発生している。Lookonchainの追跡によれば、主要な機関系仮想通貨流動性プロバイダーであ... 菊谷ルイス
仮想通貨情報 トランプメディア企業TMTG、独自の仮想通貨とデジタルウォレット導入を計画 トークン発行目論むかトランプ大統領のSNSプラットフォーム「TruthSocial」を運営するトランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(TMTG)は火曜日の株主書簡で、新たな仮想通貨関連事業の計画を発表した。「報酬プログラムの一環として、Truthデジタルウォレット内にユーティリティトークンを導入し、当初はT... 菊谷ルイス
BTC ビットコイン相場の注目材料 米財務省のBTC準備金評価と機関投資家の動き──K33分析 直近の注目材料とは時価総額一位の仮想通貨ビットコイン(BTC)は先週約10%上昇し、5月5日に迫る米国財務省の戦略的ビットコイン準備金(SBR)評価の期限を前に、市場は重要な局面を迎えている。K33レポートによると、SBRに関する公式発表は少ないものの、公的議論と新展開が間もなく加速するとの見方が強まっているという。関... 菊谷ルイス
ETH イーサリアム、45%下落で『長期投資チャンス』到来か? フィデリティ分析 「過小評価」の領域に米フィデリティ・デジタル・アセットが4月28日に発表した四半期レポートによると、2025年第1四半期のビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のパフォーマンスは対照的な結果となった。イーサリアムは技術的弱点とネットワーク活動の低下により同期間に45%下落した一方、ビットコインは2024年12月... 菊谷ルイス
DOGE 米SECがXRPとドージコインETF判断を延期、第4四半期まで決定先送りの可能性浮上 延期と新たな申請米国証券取引委員会(SEC)はXRPとドージコイン(DOGE)に連動する2つの仮想通貨現物ETF申請の判断を延期した。ドージコインのETFはBitwiseが提案し、XRPの方は3月中旬に申請されたフランクリン・テンプルトン社の商品で、審査期間はドージコイン(DOGE)ETFが6月15日まで、リップルのE... 菊谷ルイス
BTC 米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち 知事の署名待ちアリゾナ州議会は、ビットコイン(BTC)準備金に関する2つの法案(SB1025とSB1373)を可決し、現在ケイティ・ホブス知事の署名を待っている状況だ。SB1373は州財務官が管理する「デジタル資産戦略準備金基金」を設立し、基金の最大10%までをビットコインなどのデジタル資産(仮想通貨)に毎年投資するこ... 菊谷ルイス
仮想通貨情報 米ナスダック、SECの仮想通貨規制緩和を歓迎も有価証券分類の明確化求める 明確な分類で取り込めるように米国証券取引所ナスダックは4月25日、SEC(証券取引委員会)に提出したコメントレターの中で、仮想通貨を含むデジタル資産が「名称が異なるだけの株式」である場合、証券と同様の規制基準で扱うべきだと主張した。ナスダックは新政権とSECが仮想通貨の規制緩和に転換したことを歓迎し、SECによるミーム... 菊谷ルイス