ニュース 財務省・金融庁・日銀、デジタル通貨で3者会合を開催 デジタル通貨について3者会合を開催 日本の財務省と金融庁と日銀が、中銀発行のデジタル通貨(CBDC)の研究を進めるため、3者会合行っていることが分かった。 3者会合はすでに複数回開かれており、CBDCが経済に与える影響について議論を重ねているという。最近では1月にも開催しており、財務省の武内良樹財務官、金融庁の氷見野良... CoinPost編集部
Bitcoin(BTC) 速報 仮想通貨ビットコイン1万ドル到達後に反落 CMEの「窓埋め」を意識か ビットコイン1万ドル到達後に反落 仮想通貨市場は24日、ビットコインが一時1万ドルを上回るも反落。日本時間11時半に300ドル幅の下落を記録した(Coinbase)。 TradingViewのBTCUSDチャート ビットコインが1万ドルを上回って取引されたのは、3日ぶり。2月に入り、1万ドルを境に乱高下する市場が続いて... CoinPost編集部
Ripple(XRP) Weiss Ratings「仮想通貨XRPのコンセンサスモデルは韓国のデジタル債券計画に最適」 Weiss Ratings:XRP 仮想通貨格付け企業のWeiss Ratingsは仮想通貨(暗号資産)XRPの実用性に対する新たな見解を示している。 「XRPのコンセンサスモデルは韓国のデジタル債券に最適」とのSNS投稿を行なった。 The Bank of Korea is reportedly looking to... CoinPost編集部
Libra カナダeコマース最大手Shopify、仮想通貨リブラの協会に参加 eコマース最大手企業がリブラ協会参加へ カナダを拠点にするeコマース最大手Shopifyは21日、米フェイスブックが主導する仮想通貨(暗号資産)リブラの運営組織「リブラ協会」への参加を表明した。 Shopifyは「リブラ協会のメンバーと協力し、お金に容易にアクセスできて、世界の販売店や消費者をサポートできるような決済ネ... CoinPost編集部
Ethereum(ETH) リップルのXpring、仮想通貨XRPとイーサリアムのブリッジ開発に参画 Xpring+ETH リップル社の開発部門Xpringは、仮想通貨(暗号資産)XRPとイーサリアム(ETH)のブリッジ開発に携わっている。21日に公式発表を行なった。 先日米国デンバーで開催されたイーサリアム開発者カンファレンスの「ETH Denver」に参加したXpringは、分散型金融(DeFi)の領域でイーサリア... CoinPost編集部
Bitcoin(BTC) 米政府売却の40億円相当のビットコイン、オークションで2名が落札 ビットコインのオークションが終了 米連邦保安官局(USMS)のオークションで売却された4000BTC超(約40億円)分の仮想通貨(暗号資産)ビットコインが、2名の落札者の手に渡った。落札価格は開示されていない。 犯罪捜査で押収したBTCを、USMSが18日にオークションで売却することは今月報じられていた。競売では、25... CoinPost編集部
Bitcoin(BTC) 仮想通貨市場暴落でもビットコイン保有者の7割が含み益か、底割れ時の重要ラインは 仮想通貨市況 21日の仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比1.54%高の108.1万円と若干反発。 全面安となっていたアルト市場でも、MONAとFCTがそれぞれ5-6%ほどリバウンドを見せた。 TradingViewのBTCUSDチャート 拡大図 大陰線を付け、かつ出来高上位を占めるbotの特性が大きく変化するSF... CoinPost編集部
ニュース デジタル通貨も主要議題に G20サミット明日開幕 デジタル通貨がG20の主要議題に 22日〜23日にサウジアラビアで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の主要議題が固まり、デジタル通貨についても議論されることが決まった。 コロナウイルス感染拡大に対する対策や巨大IT企業に対する課税の見直しとともに、中央銀行や民間企業が発行するデジタル通貨への各国... CoinPost編集部
Tether(USDT) 仮想通貨テザー、3億USDTの新規発行 真相は? 仮想通貨テザーで3億USDTを新規発行 仮想通貨(暗号資産)テザー(USDT)で、3億USDTが新たに発行されたことが確認された。発行タイミングが、ビットコイン(BTC)の価格の下落と重なったことで、注目が集まった今回の事例。実際になにが行われていたか、状況を解説する。 300,000,000 #USDT (300,3... CoinPost編集部
ニュース ブロックチェーン利用の「証券リアルタイム決済ビジネス」が本稼働 Credit Suisseや野村Gインスティネットが利用へ 株取引決済にブロックチェーン活用 ビットライセンス取得済みのステーブルコイン発行企業Paxos社が、プライベートブロックチェーンを介してリアルタイムに証券決済を行う、有価証券の決済ビジネスを正式に開始した。 20日の発表によると、Credit Suisseと野村グループのインスティネットの2社が最初に本サービスを利用す... CoinPost編集部