ARB ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供 株価最高値更新 米国の株やETFをトークン化暗号資産(仮想通貨)や株式などの投資アプリを提供するロビンフッドは6月30日、米国の株やETFをトークン化した「StockTokens」を取引できるサービスをEU(欧州連合)のユーザー向けにローンチしたと発表した。他にも仮想通貨に関する新しいプロダクトやサービスを発表しており、投資をよりシン... K.Kobayashi
ETH リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表 イーサリアムとの相互運用実現へ XRPLのEVM互換サイドチェーン稼働リップル社は6月30日、イーサリアム仮想マシン(EVM)との互換性を備えたXRPレジャー(XRPL)のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表した。このローンチは、汎用的なスマートコントラクトをXRPLのエコシステムにもたらす取り組みにおける重要なマイルストーンであると... K.Kobayashi
BTC ブータン、ビットコイン保有額が13億ドルに到達 GDPの40%相当に ビットコイン保有を継続ブータン王国政府が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を13億ドル(約1,880億円)相当保有していることが注目を集めている。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が26日に、13億ドルという金額がブータンの国内総生産(GDP)の約40%に相当するなどと述べ、ビットコインのマイニング戦... K.Kobayashi
仮想通貨情報 国内大手アセマネOne、世界の仮想通貨企業の株で運用する投資信託販売へ=報道 仮想通貨企業特化の投資信託日本の資産運用企業アセットマネジメントOne(以下、アセマネOne)は、世界の暗号資産(仮想通貨)関連企業の株を運用対象にした投資信託を販売することがわかった。日経新聞が26日に報じた。販売開始は早ければ7月。米運用企業ヴォヤ・インベストメント・マネジメントと協業し、暗号資産取引所の運営企業な... K.Kobayashi
BTC ビットコイン、ドル指数下落で価格上昇との見方 現物ETFに12日連続で資金が純流入 ビットコイン現物ETFへ資金流入続く米国の暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物ETFは、本記事執筆時点で最新データが確認できる25日まで、12営業日連続で資金の純流入が続いている。中東情勢の沈静化などに加え、ビットコイン需要の高まりの背景には、ドル指数の下落や米経済の先行きへの懸念があるとの見方がある。ドル... K.Kobayashi
仮想通貨情報 「EU内外のステーブルコインを交換可能に」欧州委員会が提案へ=報道 ステーブルコイン規制の明確化へ欧州連合(EU)の欧州委員会は、EUの内外で発行されるステーブルコイン同士を交換可能にすることを近く提案する予定であることがわかった。情報筋の話として複数の海外メディアが報じた。欧州中央銀行は、市場が不安定な時にステーブルコインがEUの銀行に悪影響を及ぼしうると懸念しているが、現在はルール... K.Kobayashi
BTC ビットコイン、マイニングのハッシュレートが急低下 イラン・イスラエルの衝突も影響か ハッシュレートが急低下暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)のマイニングのハッシュレートが、今月15日を境にして急低下している。この低下の背景に何があるかは明確にはわからないが、SNSではイスラエルによるイラン攻撃が影響しているのではないかとの見方が上がった。ハッシュレートとはマイニングの採掘速度のこと。1秒間に何... K.Kobayashi
BTC FRBパウエル議長「銀行は仮想通貨活動を自由に行うことができる」=議会証言 仮想通貨について発言米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は24日、下院金融サービス委員会での議会証言で、「暗号資産(仮想通貨)規制の法案の審議が進んでいることは良いことである」と評価した。実際に決済用のステーブルコインの利用が進み、ステーブルコインの規制法案「GENIUS法」が上院で可決したことについてコメントを求... K.Kobayashi
LINK 仮想通貨の広範な普及を促進へ マスターカードとチェーンリンクが提携 仮想通貨の購入を容易にブロックチェーンプロジェクトのチェーンリンク(LINK)は24日、決済大手マスターカードとパートナーシップを締結したことを発表した。パートナーシップの目的は、世界の決済カード所有者が安全かつ容易に法定通貨で暗号資産(仮想通貨)を購入できるようにすること。チェーンリンクの相互運用インフラとマスターカ... K.Kobayashi
BTC 「米仮想通貨業界にとって1つの勝利」との声も FRB、銀行の監督審査項目から風評リスクを削除へ 仮想通貨業界の規制緩和か米連邦準備理事会(FRB)は23日、銀行の監督における審査項目から風評リスクを削除する方針を発表した。今回の方針変更が、銀行がリスク管理を緩めることを許容したり、銀行が風評リスクという概念を使用するか、またどのように使用するかに影響を与えたりするものではないと強調しているが、暗号資産(仮想通貨)... K.Kobayashi