BTC ビットコイン・ドミナンス56%超に、投資家のリスク回避姿勢など反映か ビットコインのドミナンス暗号資産(仮想通貨)のオンチェーン分析を行うGlassnodeは20日、週次のニュースレターの中で、ビットコインのドミナンスが上昇していることを報告した。ドミナンスが低下した22年11月以降は上がり続けており、今月18日には56%超まで占有率が上昇したと指摘。最近は相場が低迷したり、価格変動が大... K.Kobayashi
GMT STEPN GO、「G-SHOCK」とコラボ 限定NFTスニーカーをリリースへ G-SHOCKとコラボフィットネスアプリ「STEPNGO」のプロジェクトは21日、カシオの腕時計ブランド「G-SHOCK」とコラボしたNFTスニーカーをリリースすることを発表した。今回のコラボの目的は、物理的なG-SHOCKのスタイルとSTEPNGOのデジタルの世界を組み合わせ、特別な体験を作り出すこと。Xに投稿した動... K.Kobayashi
BTC 「ビットコイン価格上昇の鍵は需要の増加」CryptoQuant分析 ビットコインの分析暗号資産(仮想通貨)の分析を行うCryptoQuantは20日、週刊レポートを公開し、投資におけるビットコインの需要が減少してきていると報告した。顕在需要という数値が今年の4月以降は減少基調にあり、マイナスになった時期も数週間あったと指摘。他にも需要を判断する多くの指標が、ビットコイン相場が弱気である... K.Kobayashi
ETH 仮想通貨イーサリアム、含み益の割合が23年11月以降最低水準に イーサリアムを分析暗号資産(仮想通貨)イーサリアムの循環供給量の内、利益が出ている割合は85.66%まで減少していることがわかった。「TheBlock」が20日に報じた。この割合は23年11月以降の最低水準。7月23日には94%超に達していたが、そこから減少基調にある。この記事は20日に公開されているがニュースレターか... K.Kobayashi
BTC 仮想通貨投商品の資金流入が減少 米FRBに対する利下げ幅予測が影響か 仮想通貨投資商品の状況暗号資産(仮想通貨)投資企業CoinSharesは19日、週次レポートを公開し、先週の仮想通貨投資商品への資金の純流入額は、合計で3,000万ドル(約40億円)だったと報告した。この金額は小さかったとCoinSharesは説明。そして、資金流入が少なかったことの要因の1つに、米連邦準備理事会(FR... K.Kobayashi
BTC 米民主党、政策綱領で仮想通貨への言及なし 民主党の政策綱領米民主党は全国大会が始まる前日の18日、今年の大統領選に向けた政策綱領を公開した。共和党とは対照的に、民主党の政策綱領には暗号資産(仮想通貨)に関する言及はない。一方で、海外メディアによれば、これはジョー・バイデン氏が大統領選からの撤退を表明する前の7月16日に委員会から承認されており、作成から公開まで... K.Kobayashi
ETH トランプ米大統領候補、1億円から7億円超相当の仮想通貨を保有 仮想通貨保有額を報告米共和党の大統領候補であるドナルド・トランプ氏は、100万ドル(約1.4億円)から500万ドル(約7.3億円)相当の暗号資産(仮想通貨)を保有していることを報告した。この仮想通貨は、イーサリアムの鍵によってコールドウォレットで保管されていると説明している。今回は他にも、NFT(非代替性トークン)のラ... K.Kobayashi
TRX トロン、過去90日間のネットワーク報酬がイーサリアム超え エコシステムが活況仮想通貨トロンのブロックチェーンは16日、過去24時間のネットワーク収入が131万ドル(約1.9億円)に達した。背景にはもちろんエコシステムの発展があるが、特にステーブルコインとミームコインの取引増加が要因の可能性がある。 出典:DefiLlama ミームコインとはインターネット上で話題になることで人... K.Kobayashi
BTC 「ETHとSOLは価格変動が大きくなりやすい傾向に」コインベース幹部が分析 仮想通貨市場の分析米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースの機関リサーチ部門のトップであるDavidDuong氏は15日、公開したレポートの中で、イーサリアムとソラナは仮想通貨市場全体の値動きにより反応しやすくなってきているとの見方を示した。これは、仮想通貨市場全体よりも価格変動が大きくなりやすいことを意味する。D... K.Kobayashi
BTC 仮想通貨上昇には材料不足との見方も 米CPI、前年比2.9%上昇で市場予想下回る 米CPI発表米労働省が14日に発表した7月の消費者物価指数(CPI)は、総合指数は前年比2.9%の上昇だった。2021年3月以来初めて3%のラインを割った格好だ。総合指数の市場予想は3.0%の上昇だったため、この数値は予想を下回ったことになる。一方、今回のCPIは米連邦準備理事会(FRB)が9月に利下げを開始するとの見... K.Kobayashi