ニュース 提携を加速するオントロジーに3つの注目点:セロ、OGQ、デジタル商工会議所 オントロジー、各方面に提携を加速仮想通貨オントロジー(ONT)が、最近さまざまな団体との提携を進めている。4月後半以降の動きの中から3つ紹介したい。1.金融包摂を目指す「セロ」プロジェクトに加入まずは、米シリコンバレーのスタートアップが開発するセロ(Celo)プロジェクトの企業同盟である「AllianceforPros... K.Utashima
ニュース 「金持ち父さん」著者、金・銀・ビットコインを追加購入 価格高騰期待で 「金持ち父さん」ビットコインに強気な価格予測「金持ち父さん貧乏父さん」で世界的に有名な著者ロバート・キヨサキ氏が、ビットコイン価格について引き続き強気な予想を披露した。 ECONOMYdying.FEDincompetent.NextBAILOUTtrillionsinpensions.HOPEfading.Bough... K.Utashima
ニュース スーパーコンピューターにハッキング相次ぐ 狙いは仮想通貨マイニング スーパーコンピューターへ次々とハッキング他人のコンピューターをハッキングして、勝手に仮想通貨マイニングに使用するという手口は以前より存在したが、更に大がかりな事例が確認された。先週月曜日以降、ヨーロッパの広い領域で大学を中心とした機関へのハッキングが検出。ハッカー集団が狙っていたのは大学が研究へ使っているスーパーコンピ... K.Utashima
ニュース 中国で再び巨額仮想通貨詐欺 ビットコインなど5銘柄10億ドル規模 WoToken詐欺と判明、関係者逮捕今年1月に公式サイトの画面に何も表示されなくなったWoToken。昨年より詐欺の可能性が高いと指摘されてきたが、プロジェクトに関わった主謀者ら6名が当局によって逮捕されたことが裁判所の資料で判明した。中国事情通のDoveyWan氏も、この件についてTwitterに投稿した。 WOWa... K.Utashima
ニュース イーサリアム創設者ヴィタリック、仮想通貨EOSを一部評価する理由 イーサリアム創設者、EOSを評価する面もイーサリアム共同創設者のヴィタリックが、EOSについて一定の敬意を持っていると明かした。以前よりEOSの仕組みについては賛成しないと明言し批判していたが、認める側面もあることが分かった。 ThisiswhyIactuallyhavesomerespectforEOSandco.I... K.Utashima
ハッキング 米大手法律事務所に仮想通貨の身代金要求、トランプ大統領やレディーガガの個人情報を暴露と脅迫 米著名人の個人情報漏洩とクリプト身代金新型コロナウイルスによる緊急事態を各国が宣言する中、ハッキングは相変わらず跋扈している。多くのセレブリティを顧客に抱えるニューヨークの弁護士事務所をハッカーグループが攻撃、仮想通貨による身代金を支払わない場合はそれらの個人データを暴露すると脅している。BBCやVarietyが報じた... K.Utashima
ニュース イーサリアムコア開発者、ETH2.0フェーズ立ち遅れの要因を明かす マルチクライアントが2.0遅延の要因仮想通貨イーサリアム2.0のマルチクライアント用テストネットはローンチされたところだが、プロジェクトを率いるDannyRyanによると、このプロセスはETH2.0「フェーズ0」のローンチが遅れている原因の一つである。同時に、マルチクライアントシステムの重要性も語った。(Consens... K.Utashima
ニュース ステラ開発財団CEO、中央銀行デジタル通貨への採用を望む ステラは「CBDCの基礎となるよう設計されている」ステラ開発財団CEOが、仮想通貨カンファレンス「コンセンサス・ディストリビューテッド」に登壇し、「ステラは、中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)の基礎技術に採用できる設計になっており、CBDCに採用されることを望んでいる」と述べた。同財団CEOのDenelleDixon... K.Utashima
ニュース 米国で仮想通貨を「証券」と区別するための法案提出 証券問題の重要動向に 仮想通貨を証券と区別する法案提出米国カリフォルニア州で、仮想通貨と証券の間を区別する方法を記した法律案が提出された。現在アメリカでは仮想通貨がどのような場合に証券に値するのか、明確な基準が設けられていないために、この法律が通過すれば業界へのインパクトは大きい。2018年より続く、リップル社XRPの有価証券問題を巡る裁判... K.Utashima
ニュース 新興国で金融包摂 グーグルやゲイツ財団参加の「モジャループ」が始動 金融サービスの相互接続を目指す金融包摂を目指した団体、モジャループ財団(MojaloopFoundation)が正式に立ち上がった。グーグル、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、ロックフェラー財団などが、初期スポンサーメンバーとして参加。アフリカなど所得が低く銀行口座を開設できない人々が多い地域で、誰もが金融サービスを受けられ... K.Utashima