ゴールドマンサックスのデービッド・ソロモンCEOは、決済の未来はブロックチェーンにあるとし、その流れに「間違いなく」乗りたいという見解を示した。27日付のフランスメディアLes Echosが報じた。またJPモルガンのJPMコインのような独自仮想通貨についてゴールドマンサックスも注目していると示唆した。 ...
スマホ・QRコード決済の導入方法、費用、メリットを解説!

キャッシュレス決済の代表格として今注目されているのが、スマホ決済&QRコード決済です。
多くの人が所有しているスマホを主体とした支払い方法は今後も普及が伸びることが予想されるので、この機会に店舗への導入を検討してみてはいかがでしょうか。

キャッシュレス決済店舗導入について詳しくはこちら

スマホ・QRコード決済の種類

スマホ決済は「NFC(非接触型IC決済)」と「QRコード・バーコード決済」の2つの種類に分けることができます。
NFC(非接触型IC決済)とは、専用の無線通信機能を使ってスマホに記録されているクレジットカードや電子マネーによる支払いを行う決済手段です。
日本では主に「FeliCa」と呼ばれる規格が使われていて、多くの店舗で「かざすだけ」完了する決済が実現されています。
スマホを取り出して専用端末にかざすだけで支払いが済ませられるので、NFC(非接触型IC決済)は今後も普及の流れに乗っていくでしょう。

もう一方のQRコード・バーコード決済は、スマホのカメラで店舗に設置されたQRコードを読み取ってもらう、もしくはスマホの画面に表示したバーコードを読み取ることで支払いを行う決済手段です。
準備などが簡単なため、今すぐにキャッシュレス決済を導入したい店舗におすすめの方法です。

スマホ決済の支払い方法は3タイプ

スマホ決済を使った支払い方法では、主に以下の3タイプが採用されています。

前払い方式(プリペイド、チャージ)

事前にスマホの中に現金をチャージしておく方法を、前払い方式(プリペイド、チャージ)と呼びます。
チャージした分しか利用できないため計画的な支払いが可能で、使いすぎを心配するユーザーに好まれることが多いです。

即時支払い方式(リアルタイムペイメント)

デビットカードと紐づけられたスマホ決済サービスは、使ったタイミングで銀行口座から引き落としがされる即時支払い方式(リアルタイムペイメント)にすることも可能です。
前払い方式と同じく、基本的には口座に預けている分しか利用できないため、家計管理を徹底したい利用者に向いているスタイルです。

後払い方式(ポストペイ)

クレジットカードやスマホのキャリア決済と紐づけられている場合には、利用した総額を後日まとめて支払う後払い方式(ポストペイ)が採用されます。
支払いの手間を省けるため、普段の買い物をなるべくスムーズに済ませたい人に向いています。

スマホ・QRコード決済導入のメリット

簡単に決済が済ませられる

スマホ決済やQRコード決済を導入することは、店舗での会計を簡単に完了させるための職場環境の改善に繋がります。
レジが混雑することが多いお店や、会計時のトラブルを減らすことが目的ならば、スマホ決済やQRコード決済にメリットを感じるでしょう。

設置に手間やコストがかからない

特にQRコード決済の場合、店舗に支払いに必要なコードを設置するだけで、キャッシュレス決済の導入に手間がかかりません。
大掛かりな端末がなくても問題ないため、コストを抑えてキャッシュレス決済を導入したい店舗におすすめです。

集客効果に期待ができる

「スマホ決済・QRコード決済が使える」というアピールポイントは、集客増加にも効果的です。
普段の買い物における会計を簡略化したいという声は根強いため、スマホ決済やQRコード決済などのキャッシュレス決済を導入することには、ユーザーの需要に応えられるというメリットがあります。

スマホ・QRコード決済の導入費用は?

スマホ決済やQRコード決済を自店に導入するには、端末代、月額費用、手数料等、その他初期費用などが発生する場合があります。
内容はキャッシュレス決済事業者ごとに変わるので、主要サービスを確認して現在どのくらいのコストが導入時にかかるのが把握しておきましょう。

2019年10月1日から2020年6月30日の期間限定で、経済産業省は「キャッシュレス・消費者還元事業」という制度を実施しています。
対象の中小・小規模事業者は、特定の決済事業者を利用することでキャッシュレス決済に必要な端末を無料で導入したり、決済手数料を抑えたりすることが可能です。
お得にキャッシュレス決済の環境を導入できるので、決済事業者ごとにキャッシュレス・消費者還元事業に対応しているかも要チェックです。

PayPay(ペイペイ)導入費用

日本全国さまざまな店舗で導入されているQRコード決済PayPayはキャッシュレス・消費者還元事業に登録済みで、かつ初期導入費と月額固定費が無料です。
さらにユーザーが読み取る支払いスタイルの場合は、2021年9月30日まで決済システム利用料が無料です。
売上の入金手数料に関しても、ジャパンネット銀行は無料で、それ以外の金融機関も2020年6月30日までは無料で利用できます。

LINE Pay(ラインペイ)導入費用

メッセージアプリとして有名なLINEは、LINE Payとしてキャッシュレス・消費者還元事業に登録していて、専用の据置端末とプリントQRコード、そして店舗用アプリを提供しています。
どれも2021年7月31日までは決済手数料が無料で、基本的な導入費用もかかりません。
ただしLINE Pay据置端末を利用する場合は、1台あたり月額1,500円が発生します。

楽天ペイ導入費用

楽天ペイもキャッシュレス・消費者還元事業に登録していて、通常3.24%か3.74%かかる手数料が実質2.16%に抑えられています。
さらに2019年6月24日以降に新規申し込みを行った店舗に対して、決済端末の無償貸与を行っているのです。
その他には年会費や月額費用などは発生せず、振込手数料が330円(楽天銀行は無料)です。

メルペイ導入費用

フリマアプリのメルカリが運営するメルペイは、初期費用や固定費がかからず、決済手数料も1.5%と低コストです。
キャッシュレス・消費者還元事業にも登録されていますが、キャンペーンによって2020年6月30日まで決済手数料は無料となるため、それ以上のメリットがある決済事業者です。

Origami Pay(オリガミペイ)導入費用

QRコード決済を利用できるOrigami Payは、初期費用・維持費用といった導入費が無料です。
決済手数料は基本的に3.25%となりますが、キャッシュレス・消費者還元事業に登録していることからさらにコストを抑えることが可能です。

スマホ・QRコード決済の導入方法

スマホ・QRコード決済に興味を持てたのなら、下記を参考に導入を進めてみることがおすすめです。

PayPay(ペイペイ)導入方法

  1. 電話、もしくはインターネットフォームから申し込みを行う
  2. 案内メールの受信後、審査に必要な情報の入力
  3. 審査後初期設定を行い、送付されるPayPayコードキットを店頭に設置
  4. QRコードによるキャッシュレス決済を開始

LINE Pay(ラインペイ)導入方法

  1. 公式ページの申請ボタンから必須項目を入力して申し込み(必要に応じて書類の追加提出も)
  2. 審査開始
  3. 審査完了後、送られてくるメールの案内に従ってMy Pageにログイン
  4. 必要な情報を入力して接続設定

楽天ペイ導入方法

  1. 公式ページの申し込み画面から情報を入力して申し込み
  2. 本人確認資料(法人確認資料)を提出
  3. 各種クレジットカードや電子マネーを含めた加盟店審査を行う
  4. 審査完了後、楽天ペイ店舗アプリをダウンロードして決済を開始

メルペイ導入方法

  1. メルペイの公式ページから加盟店フォームを使って申し込み
  2. スマホやタブレットから店舗用決済アプリをダウンロード(「お客さま読み取り式」を選択した場合は不要)
  3. 審査結果を確認
  4. スタートキットが送付されてくるので内容を確認後、キャッシュレス決済を開始

Origami Pay(オリガミペイ)導入方法

 

  1. 法人の申し込みページからメールアドレスを入力して「申し込む」ボタンをクリック
  2. 送付されてきたメールに記載されているURLから店舗情報を入力して審査へ
  3. 審査完了後専用のURLから設定を行って利用開始

後日送られてくるスターターキットも合わせて利用することで、QRコードでの決済がより簡単にスタートできます。

スマホ・QRコード決済を導入方法は簡単!費用も安心!

スマホ決済とQRコード決済の導入は、非常に簡単です。
費用も各サービスの努力とキャッシュレス・消費者還元事業によってかなりお得なので、今こそ本格的な導入を検討することがおすすめです。
まず自店にピッタリと合ったキャッシュレス決済事業者を見つけることがキャッシュレス決済導入への第一歩です。
各サービスの導入費用や魅力をそれぞれ比較して、気になる事業者に対して申請を行ってみましょう。

おすすめの記事