
暗号資産取引所を選ぶ際には、スプレッドが安い取引所を探すことが多いのではないでしょうか。
そんな中、大手暗号資産取引所であるCoincheck(コインチェック)の利用を検討している場合、「コインチェックのスプレッドって高いの?」「コインチェックのスプレッドは他の取引所と比較するとどうなの?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、コインチェックのスプレッド状況や他取引所との比較、スプレッドが高くなった際の対応策について詳しく解説します。
Coincheck(コインチェック)におけるスプレッドとは?
コインチェックなどの暗号資産取引所において、スプレッドとは買値と売値の金額差を指します。
暗号資産取引市場では、買値と売値は異なっているため、自身が購入した金額と売った際の価格は異なります。
つまり、株式や暗号資産取引で利益を得るためには、スプレッドを考慮したうえで、通貨を売る必要があるのです。
例えば、買値が100万円・売値が90万円の場合、スプレッドが10万円です。
この場合に通貨を売ると、10万円がマイナスとして存在することになります。
さらにスプレッドは、一律の価格で設定されているわけではなく、暗号資産取引所によって変動するため、できるだけスプレッドが低い取引所の選択が必要です。
また、取引所と販売所によってもスプレッドに違いが出てきます。
購入した暗号資産の売値やチャートも重要な指標にはなりますが、コストパフォーマンスを高く取引していくためには、スプレッドが重要と言えるでしょう。
手数料とスプレッドは別物
スプレッドがトレーダーの中で手数料と呼ばれていることもあり、通常の手数料とスプレッドが同一の意味で捉えられていることがあります。
しかし、実際には手数料とスプレッドは意味合いが異なります。
手数料とは、暗号資産の購入や売却時に発生する料金のことです。取引所によって発生の有無が異なり、コインチェックでは取引手数料は発生しません。
また、スプレッドとは先ほども紹介した通り、買値と売値の金額差のことで、どの取引業者でも必ず発生します。
つまり、通常の手数料は取引所によって発生の有無が異なり、スプレッドは必ず発生するコストとなります。
Coincheck(コインチェック)のスプレッドはどれくらい?
コインチェックのスプレッドは、ビットコイン販売所の場合「1.1%」取引所の場合「0.05%」となっており、平均的な数値と言えます。
また、コインチェックのスプレッドは通常では確認できませんが、専用のツールを活用することで、パーセンテージを割り出せます。
スプレッドは通貨や時期・取引所・販売所によって異なりますので、自身がよく取引する通貨に合わせて確認しましょう。
Coincheck(コインチェック)と他取引所のスプレッド比較
コインチェックと他の取引所のスプレッドをビットコインを用いて比較してみます。
取引所 | 販売所 | |
---|---|---|
コインチェック | 0.05% | 1.1% |
GMOコイン | 0.11% | 3.9% |
bitFlyer | 0.16% | 2.9% |
bitbank | 0.07% | 2.0% |
表の4つの取引所を比較すると、コインチェックのスプレッドは取引所・販売所ともに低いことが分かります。
しかし、他の通貨ではコインチェックのスプレッドは圧倒的に低いわけではないため、平均的と言えます。
また、コインチェックでビットコインを購入する際は、取引所のほうがスプレッドが低いため、販売所ではなく取引所を活用しましょう。
Coincheck(コインチェック)と他取引所をスプレッド比較する際の注意点
コインチェックと他の取引所をスプレッドで比較する際は、以下の2つの点に注意が必要です。
販売形態を確認する
スプレッドは販売所と取引所によって大きく変動があります。
例えば、対象通貨のスプレッドがコインチェックの取引所では平均的でも、他の販売所を確認すると低い場合もあります。
暗号資産購入先の販売形態によってスプレッドは大きく変動するため、1つの取引所だけではスプレッドが低いとは言い切れないのです。
市場状況や時期によって取引所がスプレッドの比率を変動させることがあるので、取扱通貨全体で平均してスプレッドを見極めましょう。
確認する時間帯は合わせる
スプレッドを他の取引所と比較する際は、確認する時間帯を合わせましょう。
時間帯が異なると正確に数値を確認することはできません。
確認する時間帯と通貨・販売形態をそろえることで、本当のスプレッド数値を割り出すことができるのです。
Coincheck(コインチェック)でスプレッドが高くなった際の対応策
コインチェックでスプレッドが高くなった際は、次のような対応を行いましょう。
一旦取引を中止する
スプレッドが急激に高くなっている場合は、どの取引所でもスプレッドが大きく変動している可能性が高いです。
この場合、世界的に相場が乱れる事象が発生している可能性があるため、無理に取引を続けるのではなく、一旦取引を中止しましょう。
スプレッドが激しく変動している際に取引を行うことで、大きなリターンを得られる可能性も高まりますが、大きな損失が発生する可能性も高くなります。
そのため、暗号資産取引初心者の方であれば、リターンを狙いにいくのではなく、取引を引き上げて、スプレッドが落ち着いたときに再開しましょう。
取引量が多い通貨に移行する
スプレッドが高くなった際は、取引量が少ない通貨からスプレッドが高くなる傾向にあります。
流通量が少ないことで、相場の影響を受けやすいとされており、取引量が少ない通貨のスプレッドが高くなり始めると、取引を続けるのは困難なほどリスクが高まります。
そのため、ビットコインやイーサリアムなどの比較的取引量が多い通貨に移行することで、リスクを減らすことが可能です。
コインチェックでは2021年6月時点で16種類の暗号資産を取り扱っています。
万が一取引量が少ない通貨のスプレッドが高くなってしまっても、同じ取引所内で通貨移行が可能です。
また、スムーズに通過移行ができるように、コインチェック以外に取引所を開設しておくこともおすすめします。
Coincheck(コインチェック)のスプレッドは平均的な数値!
コインチェックのスプレッド状況や他取引所との比較、スプレッドが高くなった際の対応策について解説しました。
本記事では、ビットコインを例にコインチェックのスプレッドを紹介しましたが、取引量が少ない通貨で比較した場合、スプレッドが高い可能性が高くなります。
しかし、コインチェックは取引可能通貨が16種類用意されているため、1つの通貨スプレッドが高くなってしまっても、別の通貨に移行できます。
そのため、コインチェックでは取引の幅だけではなく、安全にリスク回避も可能です。
複数の通貨スプレッドを踏まえながら、暗号資産取引をしたいと考えている方は、コインチェックを確認してみてはいかがでしょうか。