楽天スーパーポイント運用のコツ・攻略方法は?

楽天スーパーポイントは貯まりやすく使い勝手の良いポイントです。
楽天モバイルや楽天トラベルなどの楽天系列サービスや、マクドナルドなどの街のお店でお得にポイントを貯められます。
また貯まったポイントは対象店舗・サービスでの支払いや楽天証券での投資にも使うことができます。
この記事では楽天証券でのポイント投資とは別のポイント運用サービスについてご紹介していきます。

楽天スーパーポイントとは?使えるお店、アプリ、プレゼントキャンペーンでお得に貯める方法など徹底解説

楽天スーパーポイント運用とは?

楽天スーパーポイントの一番の特徴はポイントの貯まりやすさです。
最低還元率が1.0%と比較的高いことに加え、楽天系列サービスの利用やスーパーポイントアッププログラムの利用、楽天カード決済の同時利用などでポイント還元率をどんどん上げることができます。

さらに楽天カードの引き落としや楽天ペイの支払いで自動的にポイントを使うように設定することができるので、ポイントを使い切れずに失効してしまうこともありません。
街のお店や楽天市場などでの支払いにも利用でき、カンタンに貯まって使いやすいので、メインで使うポイントとして人気があります。

楽天証券のポイント投資とは異なるサービス

今回ご紹介するポイント運用とは、楽天証券のポイント投資とは異なるサービスです。
楽天証券の場合は、株式や投資信託などの金融商品をポイントで支払うことができるサービスですが、ポイント運用の場合はポイント自体を運用して増やしていくサービスです。
つまりポイント自体が金融商品のように値動きするということになります。

ポイント運用は2つのコースから好きな方を選んでポイントを運用します。
それぞれのコースは全世界の株式と債券の基準価格に連動して値動きしており、リスク分散が十分になされている運用方法です。

アクティブコース

アクティブコースでは株式:債券=7:3の割合で運用されます。
比較的値動きの幅が大きいので、より大きくポイントを増やしたい人向けのコースです。
ただし変動幅が大きいということは大きく下がる場合もあるということなので注意しましょう。

変動幅が大きいといっても、全世界の株式と債券に投資しているので比較的リスク分散ができている内容です。バランスコースと比べて値動きが大きいと理解すると良いでしょう。

バランスコース

バランスコースでは株式:債券=3:7の割合で運用されます。
アクティブコースに比べて値動きの幅が小さいことが特徴です。
また債券の割合が多いので不況時にも資産が減りにくくなっています。
なるべくリスクを下げて少しずつ増やしていきたい人に向いているコースです。

ただしリスクが低いということは値上がりも控えめだということになります。それなりに大きな利益を出すには投資額を増やすか、長期的に投資する必要があります。

攻略!楽天スーパーポイント運用のコツとは

ポイント運用を始めるには楽天Point ClubのWebページから手続きをしましょう。
ログインをして、運用コース、投資ポイント数を決めたらすぐに運用が開始されます。

楽天証券のポイント投資との違いは、口座開設がいらないことです。
楽天証券では投資用口座を開設し、その中で金融商品を購入しますが、ポイント運用ではそのまま運用をすることができます。

また楽天証券ではたくさんの金融商品の中から特定の銘柄を選んで投資することになるで、それなりに金融商品に対する知識が必要です。
一方ポイント運用なら2つのコースから選ぶだけなので、知識が少ない投資初心者でもカンタンにバランスの良い投資ができます。

アプリ「楽天PointClub(楽天スーパーポイントクラブ)」をダウンロード

ポイント運用を始めたら、楽天Point Clubアプリをダウンロードすることもおすすめです。
無料でダウンロードできますし、アプリなら動作が速いので操作しやすくなります。
さらに日々のポイントの値動きを確認するのにも楽なので、アプリの方が使いやすいでしょう。

両方のコースに投資することも可能

ポイント運用では2つのコース両方に投資することが可能です。
そのためどちらにするか迷ってしまったら、とりあえず両方に同じくらい投資しておくと良いでしょう。
どちらも比較的リスクが低い投資内容になっているので、両方に投資すればよりバランス良い運用ができます。

こまめにポイント追加

貯まったポイントはまとめて追加するよりも、こまめに追加した方が効率よくポイントを増やせます。
その理由はポイントが値動きする基準価格が下がったときを狙って投資できるからです。

投資の基本は低く買って高く売ることです。そのため値下がりのタイミングを狙った方が効果的になります。
値下がりの判断基準はNYダウ、日経平均などの大きな経済指標にすると良いでしょう。ポイントが値動きする基準価格はこれらの指標と連動しています。

引き出すときも少しずつ

ポイントを引き出すときも少しずつ行うと良いでしょう。景気が不安定なときに売却するよりも、景気が良くて基準価格が高いときに引き出した方が得をします。

ただし基準価格がどこで最大値になるのかは予想できないので、こまめに引き出していく方が良いです。そうすれば早めに引き出しすぎてしまって含み損をするリスクを下げることができます。

非課税で運用できる

ポイント運用のメリットのひとつが、非課税で運用できることです。
楽天証券のポイント運用ではNISA口座の運用枠を使わない限り運用利益に税金がかかってしまいます。一方ポイント運用ならすべて非課税で運用できます。

投資で利益を出すためには、税金や手数料などのランニングコストを下げることが鉄則です。その面でポイント運用は低コストな投資方法だと言えます。

楽天スーパーポイント運用のコツを攻略して賢く貯める

楽天スーパーポイント運用は非課税で初心者でもカンタンに利用できるサービスとしておすすめです。
運用する元本はポイントなのでお金を払って投資するよりもリスクが低く、それぞれの運用コース内容もリスク分散を徹底しています。

コース選択に迷ったとしても両方に投資できますし、面倒な口座開設も不要です。ポイントの追加や引き出し手続きもカンタンなので、気軽に投資することができるでしょう。

ポイント運用で資産を増やすには、基準価格が下がったタイミングでこまめにポイントを追加し、上がったタイミングでこまめに引き出すことです。
これらの手続きに手数料はかからないので、少しずつ資産を増やすことができます。

お得な楽天スーパーポイントを運用して、着実に資産を増やしてみませんか。

おすすめの記事