FXの確定申告、書き方や必要書類は?損失が出ても得する方法

最近のFXは、少額で手軽に始めることができるということで幅広く人気があります。
そんなFXでは確定申告が必要となります。
しかし、初心者ではどのように行えばよいのか、また、必要な書類にはどのようなものがあるのか、多くの疑問があるかと思います。
今回は、FXの確定申告について詳しく解説します。損失が出ても得する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

FXで得た利益には税金がかかる

幅広い世代に人気があるFX取引ですが、FXで得た利益には税金がかかります。
FXで得た利益にかかる税率は20.315%となっています。この税率の内訳は、所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%となっている。

ですから、まずはFXで得た利益に対しては税金がかかるということを理解しておきましょう。

FXにかかった経費は引く

確定申告に際して知っておきたいのが、FX取引にかかった経費です。FXの利益については、必要経費を利益から引くことができます。
では、どのようなものが必要経費として認められるのかチェックしておきましょう。

・インターネット通信費
・書籍代、新聞代
・銀行の振込手数料
・FXセミナー受講費
・機材・事務用品

以上のようなものが必要経費として挙げられます。領収書は捨てずに保管しておきましょう。
ただし、場合によっては必ずしも必要経費として認められるわけではありませんので、それぞれの管轄の税務署や税理士などに確認してください。

FXをして確定申告が必要な場合とは

FX取引で得た利益について、確定申告が必要な場合と、そうでない場合があります。
確定申告が必要となる条件を確認しておきましょう。確定申告が必要となった場合は、必ず期限までに確定申告を行ってください。

給与所得がある場合

給与所得がある会社員などの場合、給与所得が年間2,000万円を超える場合、確定申告が必要になります。また、給与所得が年間2,000万円以下の場合でも、給与所得や退職所得以外の所得、例えば雑所得などが合計で20万円を超えていると確定申告が必要です。

被扶養者の場合

専業主婦の方など被扶養者の場合、年間所得金額が合計38万円を超えるという場合には、確定申告を行う必要があります。

個人事業主の場合

フリーランスの人などや個人商店を行なっている人などの個人事業主の場合、個人事業主として事業所得があると確定申告が必要になります。また、FX取引を事業として行なっているとFX取引の利益は事業所得に該当し、FX取引を事業として行なっていない場合には雑所得に該当します。

事業所得の場合には青色申告を行うことができますが、詳しくは管轄の税務署や税理士などの専門的な知識を持っている方へ問い合せてください。

FXの確定申告に必要な書類

FX取引における確定申告に必要な書類としては、以下のようなものがあります。
確定申告を行う前にあらかじめ確認しておきましょう。また、どこで入手することができるのかもチェックしておくとよいでしょう。

・源泉徴収票
・確定申告書
・印鑑
・年次報告書などの、年間の取引損益がわかる書類
・経費の領収書

年次報告書については、それぞれ口座を開設している証券会社などに問い合せて入手方法を確認してください。源泉徴収票は、自分が勤務している会社から入手することができます。領収書については、経費として認められるために必要です。領収書がないと経費として認められないという場合もあるので、しっかり管理をしておきましょう

FXの確定申告の書き方は?

  1. まずは先物取引にかかる雑所得等の金額の計算明細書に記入を行います。
  2. 一番上の部分の雑所得を囲み、取引の種類の欄には「為替証拠金」と記入してください。
  3. 決済の方法には「仕切」と記入します。そして、年次報告書を確認しながら金額を記入していきます。

より詳しい記入方法については、管轄の税務署で確認してみるとよいでしょう。

FXの確定申告、損失がある場合に得をする!?

FXの確定申告について、実は利益が出た人だけが行うというものではありません。FX取引で損失が出てしまった場合も確定申告をすることで得をするという場合があるのです。
FX取引では繰越控除が適用され、繰越控除の期間は3年間となっています。
簡単に言うと、3年間損失を持ち越すことができるということです。それまでに利益が出ていれば、その利益と相殺することによって節税することができます。その年に損失を出している人であっても、確定申告をした方が得をするという場合があるため、FXで損失が出たときこそ確定申告を行うようにするのがおすすめです。

取引した年に損失を申告する場合の書き方

FX取引をした年に損失を申告したいという場合には、どのように書けばよいのでしょうか?
確定申告は、国税庁のホームページから作成することができます。
まずは、先物取引に係る雑所得等というところに記入。所得区分の部分は雑所得を選んで取引の内訳を記入します。
収入の欄にある差金等決済に係る利益又は損失の額というところには、FX取引における損失の額を「-」で記入します。「-」を忘れてしまうと「+」の意味になってしまうので、注意してください。
また、金額についても間違えのないように、正確に記入する必要があります。
詳しくは、管轄の税務署や税理士などに相談しましょう。

前年の損失を繰り越す場合の書き方

FXでは損失を繰り越すことができるとなっていますが、前年のFX取引における損失を繰り越したいという場合には、どのような書き方をすればよいのでしょうか?
書き方としては、先物取引に係る雑所得等というところの3年間の損失の入力欄がありますので、そちらにFX取引における損失額を記入します。
こちらも、詳しい書き方は管轄の税務署や税理士に確認するとよいでしょう。

FXの確定申告は書き方が重要!

FX取引は、少額からでも始めることができるので、幅広い世代が行っています。FX取引における利益については税金がかかるため、必ず確定申告について理解しておきましょう。
また、FX取引で損失が出たという場合も確定申告で得をするかもしれないので、疑問点などがあるという場合は税理士に相談してみることをおすすめします。
税金について理解できたという方は、これを機にFXを始めてみてはいかがでしょうか?

おすすめの記事