LINE Pay(ラインペイ)カードでオートチャージを設定するには?コンビニチャージの方法も

キャッシュレスが大きく注目されているなか、色々な会社がスマホ決済のサービスに力を入れています。

スマホ決済では支払いの便利さやポイント還元も重要ですが、チャージのしやすさも重要なポイントとなります。
LINE Pay(ラインペイ)カードでは銀行口座やコンビニなどチャージ方法が豊富にあり、さらにオートチャージができるのが魅力です。

LINE Payカードの特徴やメリット、チャージ方法やオートチャージの設定方法について詳しく解説します。

スマホ決済アプリ「LINE Pay(ラインペイ)」とは?特徴、使い方、仕組みを解説!

LINE Pay(ラインペイ)カードとは


LINE Payカードとは、LINE Payの残高を使って支払いができるJCBのカードです。

LINE PayはLINEアプリの中で使えるスマホ決済ですが、LINEアプリのQRコードが使えるお店だけでなくJCBのお店でもLINE Payが使えるのがLINE Payカードのメリットです。

LINE Payの残高とLINE Payカードの残高は共通のため、LINE Payにチャージしておけばアプリでスマホ決済もでき、LINE PayカードでJCBのカード決済もできます。

LINE Pay(ラインペイ)カードのメリットは?

LINE Payカードの発行にはクレジットカードのような審査はないため、誰でも簡単に発行できるのがメリットです。

たとえば、中高生など18歳未満だとクレジットカードが作れませんが、LINE Payカードなら作れます。
これはクレジットカードのように審査がある後払いのカードではなく、事前にLINE Payにチャージして使うプリペイド式のカードになっているためです。

LINE Payのサービスの一部のため入会金や年会費が無料で使えます。
LINE Payカードは使える場所が非常に多いのもメリットです。

LINE PayカードはJCBカードの扱いのため、日本国内だけでなく海外も含めて3,300万ヶ所で使えます。

街のお店でもネットでもJCBのマークは見たことがあるはずですが、JCBのマークがあればどこでもLINE Payカードが使えるということです。

万が一カードを紛失したり盗難されてしまっても、10万円まで補償があるため、ある程度まとまった金額をチャージしておいても安心です。

LINE Pay(ラインペイ)カードにチャージする方法

LINE Payカードはプリペイド式のため使う前にチャージしておく必要があります。
アプリのQR決済で使うLINE Payの残高と共通のため多めにチャージしておいてもよいでしょう。

チャージ方法は以下の3種類があります。

  • 銀行口座からチャージ
  • コンビニでチャージ
  • セブン銀行ATMでチャージ

それぞれどのようにチャージするのか見ていきましょう。

銀行口座からチャージする

銀行口座からのチャージはLINEのアプリで行います

LINE Payの画面を開くと、画面の横にあるプラス(+)のマークがあるのでタップします。
すると、チャージ方法を選ぶ画面が出てくるので銀行口座を選択します。
どの銀行からチャージするか選ぶ画面が出てきたら自分が使いたい銀行を選びましょう。

その後名前と住所、生年月日、職業、利用目的を入力します。

最後に銀行のページに移動するので案内にしたがって口座の登録を完了させます。

以後はチャージの画面で先程登録した銀行を選んで金額を入力するだけでチャージできるようになります。

最初に口座登録してしまえばわざわざATMに行かなくてもLINE Payに簡単に入金できます。

登録できる銀行口座

LINE Payにチャージできる銀行の種類はたくさんあります。

大手銀行は以下の5つです。

  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • りそな銀行
  • みずほ銀行
  • ゆうちょ銀行

主要な銀行があり、ゆうちょ銀行もあるのは便利です。

ネット銀行は以下の4つです。

  • ジャパンネット銀行
  • 楽天銀行
  • イオン銀行
  • じぶん銀行

地方銀行はたくさんあるため、あ行から順番に五十音の並びで紹介します。

あ行 愛知銀行
青森銀行
秋田銀行
足利銀行
阿波銀行
伊予銀行
岩手銀行
SBJ銀行
愛媛銀行
大垣共立銀行
か行 香川銀行
北九州銀行
北日本銀行
紀陽銀行
京都銀行
きらやか銀行
熊本銀行
群馬銀行
京葉銀行
高知銀行
さ行 埼玉りそな銀行
山陰合同銀行
滋賀銀行
四国銀行
静岡銀行
七十七銀行
荘内銀行
親和銀行
十六銀行
常陽銀行
仙台銀行
た行 大光銀行
第三銀行
第四銀行
大東銀行
筑邦銀行
千葉銀行
千葉興業銀行
中京銀行
筑波銀行
東邦銀行
東北銀行
東和銀行
徳島銀行
栃木銀行
鳥取銀行
トマト銀行
な行 長野銀行
西日本シティ銀行
は行 八十二銀行
百五銀行
百十四銀行
広島銀行
肥後銀行
福井銀行
福岡銀行
福島銀行
北越銀行
北都銀行
北陸銀行
北洋銀行
北海道銀行
ま行 三重銀行
みちのく銀行
武蔵野銀行
もみじ銀行
や行 山形銀行
山口銀行
山梨中央銀行
横浜銀行

LINE Payに対応している銀行は徐々に増えていっています。

今は使えない銀行でも、そのうち使えるようになるかもしれないため定期的に確認してみましょう。

コンビニでチャージする

銀行口座以外の方法としては、ファミリーマートのFamiポートやローソンのレジでチャージできます。

ファミリーマート(Famiポート)の場合

  1. Famiポートでチャージするときは、事前にLINEのアプリでチャージの予約
  2. LINE Payの画面でチャージ画面を開き、コンビニチャージを選ぶ
  3. 金額を入力して、Famiポートの受付番号と予約番号を発行

あとはファミリーマートのお店に行き、Famiポートを操作してさきほどの受付番号と予約番号を入力します。

Famiポートからレシートが出てきたらレジに持って行ってお金を払えばチャージできます。

ローソンレジの場合

ローソンの場合はロッピーではなく直接レジでチャージします。
レジの店員さんにLINE Payカードを渡して、チャージお願いしますと伝え金額を伝えればチャージしてくれます。

セブン銀行ATMでチャージ

もうひとつの方法はセブン銀行ATMでのチャージです。

セブン銀行ATMにLINE Payカードを入れれば、画面の指示に従って操作するとチャージできます。

プラスチックカードを持っていないなら、LINEアプリのチャージ画面でチャージ方法としてセブン銀行ATMを選んでアプリ画面のコードをセブン銀行ATMに読み込ませてチャージする方法もあります。

LINE Pay(ラインペイ)カードのオートチャージ設定

LINE Payカードでは便利なオートチャージ機能もあります。
名前のとおり、残高が少なくなってきたら自動的にチャージしてくれるため自分でチャージする必要がなくなります。

オートチャージの設定方法

オートチャージの設定はLINEのアプリから行います。

LINE Payのメニューからチャージを選ぶとチャージ方法が出てきますが、下の方を見るとオートチャージという項目があります。

そこを選ぶとオートチャージの設定画面に移動します。オートチャージという項目の右にあるスイッチをオンにしたら設定完了です。

オートチャージを有効にすると、残高がいくらになったらオートチャージするのか、いくらオートチャージするのか金額を指定できるため、好みの金額を1000円単位で選べます

たとえば、残高が1000円を下回ったら、3000円チャージするといった設定ができます。

オートチャージに対応していない銀行もある

オートチャージをするにはまずチャージ用の銀行口座を登録する必要があります。
ここで注意したいのは、地方銀行では一部オートチャージができない銀行があることです。

大手銀行やネット銀行はオートチャージに対応しています。

また、オートチャージができる銀行でも時間帯によってオートチャージできないこともあるため注意しましょう。

LINE Pay(ラインペイ)カードならオートチャージが便利

LINE Payカードはたくさんの銀行からチャージができ、コンビニでのチャージも便利です。
たくさん使うようになっても残高の補充がしやすいため、使い勝手のよいキャッシュレスサービスと言えるでしょう。

忙しいときにチャージし忘れてしまうことがあるなら、オートチャージ機能が便利です。

オートチャージはアプリから簡単にオンとオフが切り替えできるため、まずは気軽に使ってみて上手に活用できるようにしていきましょう。

おすすめの記事