分散型取引所(DEX)上のトークン売買をサポート!ポートフォリオにも活用できるサービス

分散型取引所の橋渡しをするサービス

トータル(Totle)が、分散型取引所(DEX)のユーザー体験を簡単にする新しいプロジェクトとして、トレード・ディス・フォー・ザット(Trade This for That)を発表しました。

2018年にローンチしたTotleは、分散型取引所の流動性レイヤーであると自社のプロダクトを位置づけています。Totleはカイバーネットワーク(KyberNetwork)、ユニスワップ(Unniswap)、レーダーリレー(RaderRelay)など複数の分散型取引所と接続して、トレードできるインターフェイスを提供しています。

このインターフェイスはERC20トークンのポートフォリオ・マネジメントツールにもなっています。現在、多くのDEXプロジェクト、また多種類にわたる流動性プールが点在しており、トレーダーがまとまった数量のトークンを売買したいときは、さまざまな分散型取引所を参照しなくてはならないという問題があります。Totleはこの問題を解決しています。

センタリング
出典:TOTLE

同サービスは、現在β版で無料で提供されています。

トークン売買の仕組み

Totleが今回アナウンスをした「Trade This for That」は、分散型取引所を更に使いやすくするサービスです。その仕組みと使い方は下記のようになっています。

ステップ1

直感的なユーザーインターフェイスで売買したいトークンを選択できます。

Trade This for That image1
出典:Medium

ステップ2

ユーザーが選択したペアに応じて、TotleはさまざまなDEXからレートを参照します。例えば、メイカーダオトークン(MKR)とゼロエックストークン(ZRX)でトレードを希望していた場合、TotleはMKR対イーサリアム(ETH)、ETH対ZRXなどさまざまなペアを参照し、ベストレートを提供するアルゴリズムが組まれています。

Trade This for That image2
出典:Medium

ステップ3

ステップ2で提示された価格に同意した場合、トレードが実行されます。このとき実際に複数のDEXに接続をして、取引が決済されます。ユーザーは、どこの分散型取引所に接続して取引を実行したか、トランザクション手数料のガス(Gas)をどれだけ支払ったかをあとから参照することができます。

Trade This for That image3
出典:Medium

このようなDEXのユーザビリティを向上するプロジェクトはさまざまなものがローンチしています。暗号通貨のマーケットメイキングプロトコルであるハミングボット(HummingBot)などもその一つです。詳しくはこちらのレポートにありますので、是非一度目を通してみてください。

今後これらのプロジェクトが、DEXや分散型金融(Defi)に新しいユーザー層を呼び込むはずであると期待できます。

【こんな記事も読まれています】
分散型金融(DeFi)はどのような未来を作るのか?
超高速取引BotがDEX(分散型取引所)で稼働するという事実
ライトニングネットワーク上の分散型取引所(DEX)が次々登場

参照
TOTLE
Medium


d10n Labのリサーチコミュニティでは、ブロックチェーン業界の動向解説から、更に深いビジネス分析、技術解説、その他多くの考察やレポート配信を月に20本以上の頻度で行なっています。
コミュニティでは議論も行えるようにしており、ブロックチェーン領域に積極的な大企業・スタートアップ、個人の多くに利用頂いています。
▼d10n lab 未来を思考するための離合集散的コミュニティ
https://d10nlab.com

おすすめの記事