【加盟店向け】d払いを導入する方法、メリット、手数料は?

d払いはドコモの決済サービスですが、オンラインのキャリア決済だけでなく実店舗のスマホ決済サービスもあります。

店舗にとっては流行りのキャッシュレスサービスを手軽に導入でき、5,000万人以上いるといわれるドコモユーザーにアピールできるため集客効果も期待大。

しかし、加盟店審査の流れや機材の購入が必要かどうか、月々の費用なども気になりますよね。

実は、d払いは初期費用無料・月々固定費用無料で導入できるのをご存知でしたか?
ここではd払いを店舗に導入するメリットや、手数料など費用面について導入方法などを詳しく解説します。

d払いとは


d払いとは、大手携帯電話キャリアNTTドコモの決済サービスです。

d払いはドコモユーザーにとっては暗証場号を入力するだけでドコモの料金と合算で支払いができるキャリア決済としておなじみです。

さらに、d払いアプリをスマホにインストールして、スマホの画面にQRコードを表示してお店の端末で読み取るスマホ・QRコード決済としても使えます。

d払いを使うことで現金を使わずにスマホだけで支払いができ、決済のたびにdポイントが貯まるのがメリットです。

貯めたdポイントは次回のd払いに使ったり、オンラインショッピングで使ったり、ドコモの携帯電話の支払いに使うなど使い道はさまざまあります。

さらに、d払いの支払い方法として登録したクレジットカードでもポイントが貯まるため、ポイント二重取りができる場合も。

d払いやdポイントはドコモユーザー以外でもdアカウントを作成することで利用でき、人気のスマホ決済のひとつです。

d払い導入システム

店舗にd払いを導入する仕組みはネット決済のd払いと実店舗の決済とでそれぞれ別のシステムになっています。

オンライン決済のd払いを導入するには、NTTドコモと直接加盟店契約を締結する仕組みです。

一方、実店舗でd払いを導入するには、NTTドコモに直接申し込みをするのではなく、ドコモのパートナー企業と契約することになります。

パートナー企業は日本タブレットソフトバンクペイメントサービスなどたくさんあるので店舗に応じて最適なパートナー企業を通してd払いを導入するというシステムです。

店舗がd払いを導入するメリット


d払いが決済サービスとして優れている理由や、d払いの導入で期待できる主なメリットを紹介します。

手軽さと信用性

d払いドコモの決済サービスという信用性がありつつもは手軽に利用できることがメリットです。

店舗側からすると高価な機材を購入しなくてもブランド力のあるキャッシュレス決済を導入できますし、ドコモのブランドは消費者にとっても安心感があります。

d払いはファミリーマートやローソン、ウェルシア薬局など大手企業でも導入が進んでおり、小規模のお店や個人商店でも大手と同じ決済サービスが手軽に使えるのは大きなメリットです。

ドコモユーザーの集客効果

たくさん種類があるスマホ決済のなかでd払い独自のメリットが、ドコモユーザーに対する集客効果です。

ドコモの公式サイトによると、ドコモユーザーは5,000万人以上もいるとされ、全員がdアカウントを持っているため、あとはアプリの設定をするだけでd払いが使えます。

d払いを利用すればdポイントが貯まり、決済時にドコモの関連サービスで貯めたdポイントが使えるため、お得にお買い物できるようになります。

日本全国どの地域のお店であっても、ドコモユーザーにアピールできることは大きなメリットです。

初期費用や月額使用料が無料

d払いの導入は初期費用無料で完了し、毎月の月額費用も0円です。
導入するにあたり必須となる機材は、インターネット回線につながるスマホやパソコン、タブレットのみ。

もともとお店にパソコンやタブレットがあれば、追加で購入する必要がありません。
コストをかけずにリスクなしで導入できるのがメリットです。

作業効率アップ

d払いの導入により、主にレジ作業での効率がアップします。

QRコード決済により現金を扱う量が減るため、釣り銭の準備も少なくてすみ、閉店時のレジ締め作業も効率的に。

営業中のレジの混雑も避けられるため、スタッフの負担も減らすことが可能です。

d払い加盟店の手数料は?


d払いの加盟店が負担する手数料は、決済ごとに3.24%かかる決済手数料のみです。

たとえば、一ヶ月で顧客が10万円分の決済をd払いで行った場合、その月の決済手数料は3,240円です。

そのほかの初期費用や月々の固定費用は無料のため、初期費用や維持費はかかりません

店舗にあるスマホやパソコンがあれば導入できるため、機材購入の必要もなく導入しやすい決済方法です。

入金サイクル

d払いの入金サイクルは半月ごとに毎月2回入金があります。

  • 毎月1日~15日の決済…当日末日に入金
  • 毎月16日~末日の決済…翌月15日に入金

d払いでの売り上げが発生してから、最大でも1ヶ月以内に入金するため管理しやすい決済方法です。

d払いを導入する流れ


d払いの店舗への導入はドコモと直接契約するのではなく、パートナー企業を通して導入することになります。

2019年5月時点のパートナー企業は以下のような会社があります。

  • ニッポンタブレット
  • 日立ソリューションズ
  • ソフトバンクペイメントサービス
  • NEC
  • NTT西日本フレッツスマートペイ
  • 富士通エフ・アイ・ビー
  • ロイヤルゲート
  • ユニヴァペイキャスト
  • ネットスターズ
  • INCOMM
  • CANAL Payment Service

たとえば、日本タブレットの場合はインターネットの公式サイトから申し込み可能です。

契約者や店舗の情報を入力し、希望する決済サービスの種類を選択して審査の申し込みをします。

受付されるとメールが届くため、メールの案内に従って手続きを進めれば導入完了です。

導入の流れはパートナー企業によって違うため、まずはどのパートナー企業と取引をするか検討して、オンラインで審査の申し込みをしましょう。

d払いを導入しよう


d払いを導入するには、オンラインのキャリア決済はドコモと直接契約しますが、店舗のキャッシュレス決済はパートナー企業に申し込みをします。

パートナー企業はいくつかありますが、いずれも初期費用無料、月々の固定費用も無料でd払いを導入可能です。

消費者にとってもdポイントが貯まったり使えたりするためお得にお買い物をしたりサービスを利用してもらえるようになります。

大手企業の決済サービスを入れることでお店の信用が上がる効果も期待できるため一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事