FXの手法にはどんなものがある?まずはシンプル手法から勉強しよう

FXには様々な取引手法がありますが、そのすべてを習得し、手掛ける必要はありません。自分に合った取引手法を見つけて、それに特化して腕を磨いていけばいいのです。初心者でも簡単にマスターすることができるシンプルな手法もあります。自分の得意な取引手法を見つけることはFXで勝つための重要な秘訣のひとつと言えるでしょう。

FXとは?メリット・デメリットやFX事業者や口座比較など初心者に分かりやすく解説

FXの手法とは

FXは、英語で「Foreign Exchenge」と書きます。日本語では「外国為替証拠金取引」といい、少額の証拠金を預け入れ、その何倍もの金額の外貨を売り買いし、買付金額と売却金額の差額により決済する取引です。
FXは、ポジションを持つ(外貨を保有すること)時間、何を目的として取引をするか、取引を始めるタイミング等の違いにより、いくつかの手法に分けることができます。

ここでは、そのうちの代表的なものについて解説していきます。

ポジショントレード

FXの取引手法のうち、ポジションを持つ時間が最も長いのがポジショントレードです。為替レートは経済のファンダメンタルズ(基礎的な事項)だけではなく、一時的な需給やマーケット参加者の思惑などでも日々変動しますが、そのような、いわば雑音には耳を貸さずに数週間から数ヶ月、ときには数年間にわたってポジションをとり、経済の中長期的な流れをとらえて利益を狙う取引です。
日々のレートの動きを追う必要は必ずしもないので、忙しくてあまりマーケットをみることができないという人にはおすすめの取引と言えます。細かいレート変動に一喜一憂する必要はなく比較的ストレスが少ない取引方法と言うこともできるでしょう。また、一般的にFXでは買付手数料や口座維持費はかからないものの、スプレッド(売り値と買い値の差額)の分はコストとなりますが、ポジショントレードでは取引の回数が他の取引手法に比べてずっと少ないので一定期間に生じるコストは少ないこともメリットと言うことができます。
他方で、日々の細かいレートの動きを正確に予想し頻繁に取引した場合に比べれば当然利益は小さくなりますので、利益を得る機会の一部を諦めることになります。また、突発的にマーケットが動き出したときに、マーケットを見続けている人に比べれば対処の時間が遅れがちになると言えるでしょう。

スイングトレード

スイングトレードは1日から1週間程度のポジションを持つ取引のことです。その特徴は、先に述べたポジショントレードと次に述べるデイトレードの中間と言うことができます。
つまり、デイトレードに比べればマーケットをみることに時間を取られ過ぎることも、ストレスも少なく、一定期間に支払うスプレッド分のコストも少なくて済みます。一方で、常にマーケットをみているわけではないので、マーケットの急な変動には弱いと言えます。

デイトレード

デイトレードは、買った、もしくは売ったポジションをその日のうちに売り、もしくは買い戻す取引のことです。
ポジショントレードやスイングトレードに比べてレートの変動を細かくとりにいきますので、保証金をより効率的に使うことができる取引と言うことができます。また、寝ている時間やマーケットが閉まっている時間に発生する悪材料の影響を受けません。
しかし、デイトレードをするためには長い時間マーケットをみなければなりません。一定期間内に支払うスプレッド分のコストも多くなります。また、取引をしていない時間の悪材料に影響されないということは、逆にいえば、その間に出る好材料による利益を逃すことになると言うこともできます。

スキャルピング

 
スキャルピングはデイトレードよりも細かく売買をする取引で、数分から1時間程度の短い時間ポジションを持ち、1回の取引から得る利益はごく小さく、1日に何度も取引をして小さな利益を積み上げ利益を狙います。
保証金を効率的に使うことができる取引と言えます。もし為替レートの動きを正確に予想できるのであれば、最も大きな利益を上げることができる取引となります。
デメリットとしては、まずスプレッドの分のコストがかなり大きいということを挙げることができます。また、一日中マーケットをみていなくてはならないので、取引にとられる時間が非常に大きく、兼業や片手間ではとてもできないと言えましょう。

スワップトレード

通貨ペアの金利差分の調整額をスワップポイントといいます。例えば日本円を売って日本よりも金利が高い通貨を買えばその金利差の分だけ毎日利益を得ることができます。他方で金利が低い通貨を買えば金利差分を支払うことになります。
スワップポイントを得ることを目的として行う取引がスワップトレードです。
スワップトレードは外貨預金と似ていますが、一般的に売りと買いとのあいだのスプレッドが非常に小さいこと、外貨定期預金とは異なり毎日スワップポイントを得られ、いつでも売却することが可能であること等の特徴があります。

レンジ相場でトレード

レンジ相場とは、一定のレンジ(範囲)に為替レートがとどまり続けるマーケットのことを言います。レンジ相場は長く続くことがしばしばあり、その特性を活かして利益を狙うのがレンジ相場トレードで、レンジ相場の下限近くに達したところで買い、上限近くに達したところで売ることを繰り返して利益を出していきます。
マーケットはレンジ相場のなかにとどまる傾向があるので利益を得られる機会が比較的多い取引と言うことができます。しかし、いつかはレンジ相場もブレイクし(レンジの外に出て)、一度ブレイクすると次に述べるトレンド相場にはいることが多いので、ブレイクしたときの損切りのルールを決めておいた方がいいでしょう。

トレンド相場でトレード

レンジ相場とは逆に、一方向に動き続けるマーケットをトレンド相場といいます。為替レートがレンジ相場をブレイクしたならばすぐに外貨を買って(もしくは売って)、為替レートが動く方向についていくのがトレンド相場トレードです。
レンジ相場で利益を得る取引手法に比べれば取引の回数は少なくなりやすいですが、いったんブレイクしたあとにレートは大きく動く傾向にあるので、一度に大きな利益も期待できる取引手法と言うことができるでしょう。

FXの手法はシンプルがいい!

FX初心者はプロやベテラン投資家に比べて知識が少ないので、いろいろと悩んだあげく間違った取引をして、思わぬ損を出してしまうことになるかもしれません。
そこで初心者におすすめなのはあまり難しく考えずにシンプルに取引をするということです。あらかじめ単純なルールを決めておいて、そのとおりに取引をするのです。

「順張りと」と「逆張り」

マーケットのトレンドについていくのが「順張り」、マーケットが今のトレンドとは逆方向に動き始めると予想し取引を始めるのが「逆張り」です。上で述べたトレンド相場でのトレードは順張り、レンジ相場でのトレードは逆張りの一例です。
どちらが優れた取引手法であるかを一概に言うことはできません。それぞれの投資家がどちらの方がやりやすいかで決めるべきことと言えるでしょう。
ただ、シンプルに取引をするという観点からは順張りがおすすめです。過去から現在にかけてのトレンド通りに取引をする順張りは取引にはいるタイミングがわかりやすく、一方で逆張りは相場が反転する場所を見極めなくてはならず、それは決してやさしいことではありません。

ダウ理論

順張りの取引をするためにはトレンドを知る必要があります。トレンドを知るために有益なのが「ダウ理論」です。
ダウ理論とは米国のジャーナリストでダウ・ジョーンズ社の共同設立者であるチャールズ・ダウが提唱した相場セオリーのことで、「価格は全ての事象を織り込む」「トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される」「主要なトレンドは3つの段階から成る」「価格は相互に確認される必要がある(関連する他のマーケットの状況も確認する必要があるということ)」「トレンドは出来高でも確認されるべき」「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く」という6つの基本原則から成っています。
ダウ理論は100年以上も前のものですが、現代でも通用し、多くの投資家に支持されています。トレンドを知るためにはぜひ覚えておきたいセオリーです。

FXシンプル手法で利益を上げる

FXに限らず相場を相手にする場合、自分の行動がすぐに利益や損失に反映され、ときには利益や損失がかなり大きくなるため、取引の判断がとかく感情に左右されやすくなります。特に初心者の場合はそうですので、取引に感情がはいる余地をなるべく小さくするためにもシンプルなトレードがおすすめです。
FXを長くやっていて相場に詳しい人でも、多くの人が自分なりのルールを決めて取引をしています。シンプル手法でも稼げる可能性は十分にあり、むしろシンプル手法こそが初心者でも上級者と互角に勝負できる方法だと言えるかもしれません。

おすすめの記事