スマホ決済の仕組みから使い方・チャージ方法まで徹底解説

今、PayPay(ペイペイ)を筆頭にスマホ決済の人気が非常に高くなっています。

日本でもキャッシュレスが一般化する日は遠くないでしょう。

そんな中で「スマホ決済ってどう使えばいいの?」「そもそもスマホ決済の仕組みは?」といった疑問を持つと思います。

今回はスマホ決済の仕組みから使い方・チャージ方法まで網羅的に解説します。

スマホ決済とは?

スマホ決済とは自分のスマホを使って簡単に決済ができる新しいキャッシュレス手段です。

代表的なスマホ決済サービスとしてPayPay(ペイペイ)が挙げられます。

PayPayではQRコードをスマホで読み取る方法とバーコードを読み取ってもらう方法の2つで決済が可能です。

さらに同じPayPayユーザー間で送金もできるため割り勘なども簡単に済ますことができます。

PayPayで決済をすると最大3%戻ってくるため、現金と比べると非常に多くのメリットがあります。

このようにスマホ決済を使うと日々の支払いがお得になるので、現在では急速に普及が進んでいる状況です。

スマホ決済の仕組みは?大きく分けて2種類

スマホ決済を分類すると、「非接触型IC決済」と「QRコード決済」の2つに分けることができます。

ここでは上記の2つのスマホ決済の仕組みについて説明していきます。

非接触型IC決済

非接触型IC決済は「おサイフケータイ」として知られる、近距離での無線通信技術を使った世界標準の決済サービスのことです。

この技術が使われている主なスマホ決済はVISAのタッチ決済、MasterCardコンタクトレス、JCBコンタクトレスなどが挙げられます。

専用の端末にかざすだけですぐに決済が終わることが特長で、アプリを開いたりする必要もないため決済スピードは圧倒的に速くなっています。

QRコード決済

QRコード決済は表示されるQRコードを画像処理機能で読み取ることで決済ができます。
QRコード決済には「ストアスキャン方式」と「ユーザースキャン方式」があり、ユーザー側がスマホ画面に提示したQRコードを店員さんに読み取ってもらうのが「ストアスキャン方式」、店舗側が提示したQRコードをスマホのカメラで読み取るのが「ユーザースキャン方式」です。

QRコード決済の主なサービスはPayPay(ペイペイ)や楽天ペイ、LINE Payなどです。

導入の初期費用が安いため、店舗側のメリットが大きくなっています。

スマホ決済の支払い方法は3つ

スマホ決済の支払い方法は大きく3つに分類することができます。

  • 前払い方式(プリペイド、チャージ)
  • 即時払い方式(リアルタイムペイメント)
  • 後払い方式(ポストペイ)

ここでは上記の3つの支払い方法について確認していきましょう。

前払い方式(プリペイド、チャージ)

前払い方式は、事前に入金(チャージ)しておくことで決済時に支払いができるというものです。
この方式のスマホ決済では、主に銀行口座などから残高をチャージするようになっています。
入金した額が使える金額の上限額になるので、使い過ぎてしまうといったことが起きないのがメリットです。
一方でデメリットとして、チャージし忘れたときに「残高不足」で決済できなくなることもあり、急いでいるときに少し面倒かもしれません。

即時支払い方式(リアルタイムペイメント)

即時払い方式は、決済がされたと同時に指定口座からすぐに支払われるという方式です。
今のところ、この方式のスマホ決済はゆうちょpayで使われています。
ゆうちょpayでは、ゆうちょ銀行の口座を紐づけることでゆうちょpayの利用時に口座からすぐに引き落としが行われます。

後払い方式(ポストペイ)

後払い方式は、決済時には支払いが完了せず、後日まとめて引き落としになる方式です。
スマホ決済アプリにクレジットカードを登録するタイプで使われています。
今はお金が無くても買い物ができるので、急な出費には対応しやすいですが、使い過ぎには注意しましょう。

スマホ決済の使い方、チャージ方法

ここではスマホ決済の実際の使い方やそのためのチャージ方法についてまとめていきます。
各アプリでそれぞれ異なるので、しっかりと確認しておきましょう。

PayPay(ペイペイ)

PayPayは2018年にソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社およびヤフー株式会社の3社が共同出資してスタートしました。
100億円あげちゃうキャンペーンをきっかけに、定期的に開催するお得なキャンペーンで一躍有名になったアプリです。

今はお店のPayPay決済でいつでも最大3%が戻ってきたり、20回に1回の確立で最大1,000円相当戻ってくる「PayPayチャンス」も実施中です。

使い方

PayPayは店頭のQRコードを読み取る方式と、スマホ上にバーコードを表示して店員さんに読み取ってもらう方式を使うことができます。

ストアスキャン方式の場合は、アプリのトップ画面にある『支払う』をタップしてQRコードを表示させましょう。店員さんにQRコードを読み取ってもらえば完了です。

ユーザースキャン方式の場合は、アプリ画面の『スキャン』をタップしてスマホのカメラを起動。QRコードを読み取って、必要な金額を入力してから『支払う』をタップすれば完了します。

どちらもとても速く決済することができます。

チャージ方法

PayPayのチャージはYahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録されている金融機関口座Yahoo! JAPANカードから可能。オートチャージにも対応しています。
金額を入力して「チャージする」ボタンを押すだけで簡単にチャージできます。

Yahoo! JAPANカードからチャージをすると、Yahoo! JAPANカードのポイントも貯まるのでポイント二重取りができておすすめです。

楽天ペイ

楽天ペイは2016年から楽天が始めたスマホ決済サービスです。
通常の支払いで0.5%のポイントがもらえます。
現在では、楽天カードを登録すれば実質5%の還元を受けられるキャンペーンをやっています。

使い方

楽天ペイはコードを店員にコードを読み取ってもらう方法とQRコードを読み取る方法と金額を自分で入力する方法があります。
楽天の他のサービスで貯めた楽天ポイントを支払いに充てることができることが特長です。

チャージ方法

楽天ペイは基本的にクレジットカードをアプリに登録して支払いをします。
他には楽天キャッシュをチャージする方法もあります。

楽天ペイについて詳しくはこちら

メルペイ

メルペイは2019年からメルカリが始めたスマホ決済サービスです。
通常時の支払いでポイント還元はありませんが、現在はキャンペーンで50%もしくは70%の還元を受けることができます。
また、iDとも連携している点が特長です。

使い方

メルペイはコードを読み取ってもらう方法とiDで払う方式と後払い方式があります。
iDで払えるスマホ決済はメルペイのみです。
また、後払い方式も採用しているのでお金が手元になくても使える点が特長です。

チャージ方法

メルペイは銀行口座を登録する方法とメルカリの売上をチャージする方法があります。
売上を一度でもメルペイのポイントにすると、戻すことはできないので注意しましょう。

メルペイについて詳しくはこちら

LINE Pay(ラインペイ)

LINE Payは2014年にLINEが始めたスマホ決済サービスです。
マイカラーに応じて、還元率が変化して通常時では最大2%まで上昇します。
また、現在ではキャンペーンで対象のコンビニで18.5~20%の還元率となっています。

使い方

LINE Payは店員にコードを読み取ってもらう方法とQRコードを読み取る方法とLINE Payカードを発行して街中で支払う方法があります。
LINE Payカードを使えばJCB加盟店で使用可能になるので、使えるお店が一気に増えます。

チャージ方法

LINE Payは銀行口座、セブン銀行ATM、QRコード/バーコード、レジ、Famiポート、オートチャージが使えます。
クレジットカードの登録も可能ですが、ポイント還元などがもらえないので注意しましょう。

LINE Pay(ラインペイ)について詳しくはこちら

Origami Pay(オリガミペイ)

Origami Payは2016年からOrigamiが始めたスマホ決済サービスです。
支払いに応じて、最大3%の割引を即時に受けられるのがポイントとなっています。
他にも対象店舗で半額割引といったキャンペーンもやっています。

使い方

Origami Payは店員にコードを読み取ってもらう方法とQRコードを読み取る方法が使えます。

チャージ方法

Origami Payは銀行口座を登録するかクレジットカードかデビットカードを登録することでチャージできます。
デビットカードを登録することで使い過ぎを防ぐことも可能です。

Origami Pay(オリガミペイ)について詳しくはこちら

d払い

d払いは2018年からドコモが始めたスマホ決済サービスです。
街の支払いでは0.5%、ネットの支払いでは1%の還元率でポイントが獲得できます。
2019年7月からは支払いに応じて20%のポイント還元がされるキャンペーンが開始予定です。

使い方

d払いはコードを読み取ってもらう方法とQRコードを読み取る方法で使うことができます。
また、支払い額を月々の携帯料金に上乗せして支払うこともできます。

チャージ方法

現在ではクレジットカードからチャージができます。
しかし、2019年9月から銀行口座やATMからのチャージにも対応する予定です。

d払いについて詳しくはこちら

お得な使い方はPayPay(ペイペイ)×Yahoo! JAPANカード

スマホ決済でお得な使い方の一つはPayPayとYahoo! JAPANカードを組み合わせて使うことです。

PayPayのアプリにYahoo! JAPANカードを登録すると、さまざまなキャンペーンで有利な条件を得ることができます。

普段の支払いでも3%の付与になるほか、例えば今実施の「毎月いつもどこかでワクワクペイペイ」ではYahoo! JAPANカードを登録して対象の飲食店やスーパーでランチタイム(11時~14時)にPayPayで支払うだけで10%~20%戻ってきます

また、現在ではYahoo! JAPANカードを登録するだけで20回に1回最大1000円相当当たるくじを引くことができます。

それに加えてYahoo! JAPANカードのポイント還元で1%分のポイントももらえるため、ポイント二重取りが可能です。

スマホ決済の使い方をマスターしよう

ここまででスマホ決済の仕組みからそれぞれの決済アプリの使い方やチャージ方法まで解説してきました。
それぞれの決済アプリにはそれぞれの特徴があり、最初は使いこなすことが難しいかもしれませんが、スマホ決済は現金決済と比べてメリットが非常に多いです。
キャンペーンなども活用して、スマホ決済と共に少しでもお得な生活を送りましょう。

おすすめの記事