仮想通貨と世界の証券市場:週間パフォーマンスレビュー 仮想通貨勢が急落、株価は安定
GMOコインの手数料・スプレッドまとめ

GMOインターネットのノウハウが活かされている仮想通貨取引所「 GMOコイン」では、便利な機能の下で多くのユーザーが各種仮想通貨の売買を行っています。
利益を追求していくためにもGMOコインでかかる手数料とスプレッドについて確認し、より計画的な売買を進めてみましょう。

GMOコインについて詳しくはこちら

GMOコインの利用時にかかる手数料とは?

GMOコインでの取引時には、いくつかのタイミングで「手数料」が発生する場合があります。
取引だけに集中することも重要ですが、手数料分も考慮して計画的にトレードを行うことも、仮想通貨で利益を上げるためのポイントです。

手数料には以下の種類があり、それぞれ独自の%が設定されています。

・取引(注文)手数料
・入金手数料
・出金手数料
・レバレッジ手数料

普段から自分の取引に関係のある部分を把握して、ある程度支払う必要がある手数料を想定しておくことがおすすめです。

取引手数料

取引の注文時に必要な手数料であり、売買が約定したタイミングで発生します。
GMOコインでは以下のように取引手数料の値が設定されているので、取引を実行する前にチェックしてみましょう。

販売所 無料
取引所 Maker:-0.01%
Taker:0.05%
レバレッジ取引 無料
仮想通貨FX 無料

取引所以外の手数料が無料なのが特徴で、金銭的な負担を感じずに仮想通貨のトレードを行えるのです。
一方で仮想通貨の取引所での売買では、Makerが-0.01%、Takerが0.05%の手数料が発生します。
Makerとは取引所に指値注文を出していたユーザーのことを意味し、Takerは逆に指値注文を発注したユーザーを指す言葉です。
取引所の現物取引においては、売買のどちらに立場に立つのかで、手数料が変わってくることを覚えておきましょう。

入金手数料

GMOコインでは取引を行うための日本円(JPY)の入金と、ウォレットや別の取引所にある仮想通貨の入金が可能です。
入金時にかかる手数料の基本は以下の通りです。

日本円の「即時入金」 無料
日本円の「振込入金」 銀行ごとの振込手数料を負担
仮想通貨の入金 無料(マイナーに支払う手数料は負担)

GMOコインでは提携している金融機関のインターネットバンキング口座を使うことで、日本円の入金にかかる手数料を無料にすることができます。
提携済みの金融機関は以下の9つで、口座があればそのままGMOコインへの即時入金が可能です。

・GMOあおぞらネット銀行
・楽天銀行
・住信SBIネット銀行
・ジャパンネット銀行
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・みずほ銀行
・りそな銀行
・埼玉りそな銀行

入金の反映時間は基本的に即時行われ、24時間365日休まずに入金受付が行われています。
最低入金額は1,000円からで、少額での利用も可能です。

その他の銀行からの振り込みも可能ですが、その場合は銀行ごとの振込手数料の負担が必要です。
どの金融機関からも利用ができ、振込先は「GMOあおぞらネット銀行」「楽天銀行」の2種類です。

仮想通貨の入金に関しても基本的には無料ですが、マイニングのシステム上必要なマイナーへの手数料はユーザー負担です
GMOコインで取り扱われているすべての仮想通貨の入金が無料で、24時間365日いつでも利用が可能です。

出金手数料

日本円を出金する際に発生する手数料も、GMOコインは無料です。
出金の依頼は毎営業日の17時に確定し、翌日〜翌々日の金融機関営業日を目処に行われる予定です。
出金の確定後はキャンセルができないため、金額等の確認はしっかりと行いましょう。
仮想通貨の出金(送付)も無料で、24時間356日受付が行われています。

レバレッジ手数料

現物取引だけでなく、仮想通貨のレバレッジ取引を利用する際には、「建玉ごとに0.04% / 日」のレバレッジ手数料がかかります。
また仮想通貨FXを行う場合も、同じく「0.04% / 日」の手数料が発生するので事前に確認が必要です。
レバレッジ手数料は日本時間で6時の時点での建玉保有状況を参考にするため、長い時間取引を放置する場合は注意が必要です。

GMOコインのスプレッドについて


GMOコインで仮想通貨の売買を行う場合、ツールによっては「スプレッド」による価格差を気にする必要もあります。
こまめに売買をして利益を上げていく際にはこのスプレッドがポイントなので、概要と実際のスプレッド値を確認してみましょう。

仮想通貨のスプレッドとは?

仮想通貨の売買におけるスプレッドとは、取引時に表示される「売値(BID)と買値(ASK)の価格差」のことです。
同じタイミングであっても売値と買値の間には差があるので、ユーザーはその違いを考慮した上で購入や売却を行う必要があります。
GMOコインでは仮想通貨のレートを表示する際に「2wayプライス」を採用しているため、売値と買値の価格を同時に確認可能です。
パッと見るだけでスプレッドは把握できるので、取引の際には忘れずにその差を比較するようにしましょう。

GMOコインでのスプレッドの見方と実際の数値

GMOコインでスプレッドを確認するには、パソコンで販売所か仮想通貨FXの取引画面を開きます。
もしくは専用の仮想通貨取引アプリ「ビットレ君」をインストールすることで、各銘柄を簡単に確認可能です。
実際に売買をしないときでも、どれくらいのスプレッドが発生しているのかをすぐに確認できるように、基本的な見方は知っておきましょう。

2019年10月の仮想通貨FXのスプレッドを例とした数値は以下の通りです。

売値(BID) 買値(ASK)
ビットコイン(BTC) 874,430 874,910
イーサリアム(ETH) 19,161 19,191
ビットコインキャッシュ(BCH) 23,711 23,791
ライトコイン(LTC) 5,790 5,818
リップル(XRP) 32.095 32.195

スプレッドはレートの変動によって常に変化するため、この価格差で固定されているわけではありません。
しかし「今ビットコインを買った場合、売って利益を得るためにはどれくらいの値上がりを待てばいいのだろう」といった取引のシミュレートには利用できます。
あくまでひとつの例として確認し、どれくらいの差が生じる可能性があるのかを把握しておきましょう。

スプレッドが発生するのは「販売所」と「仮想通貨FX」

GMOコインのスプレッドが発生する取引場所は、「販売所」と「仮想通貨FX」の2つです。どちらかを利用する予定があるのなら、スプレッドを意識した売買が求められるでしょう。
スプレッドは常に変動しているため、価格差が小さいときを狙って取引をするのもひとつの戦略です。
スプレッドを把握した上で取引に臨む姿勢を意識して、有益な仮想通貨トレードを実現していきましょう。

GMOコインの手数料とスプレッドを知ることが最初の一歩!

GMOコインで仮想通貨の取引を行うのなら、手数料とスプレッドについての知識は不可欠です。
これからGMOコインを初めて利用するという人は特に、手数料とスプレッドはチェックしてみてください。
自己負担を減らしながら取引を実行していくことは、利益追求の第一歩に繋がります。
手数料とスプレッドについて知ることが結果的に将来的にメリット多いので、ぜひこの機会に基本的な情報を把握しましょう。

おすすめの記事