
海外だけではなく日本でもキャッシュレス決済がどんどん広まっていますが、実際に使うためにはどうしたらいいのかわからない、という経営者の方も多いのではないでしょうか。今回は Airレジに必要な周辺機器や導入方法を紹介します。
Airレジ(エアレジ)とは
Airレジとは、0円で簡単に使用できるPOSレジアプリです。東証一部のリクルートグループが運営しています。
売上分析・会計ソフト連携・在庫管理・クレジットカード決済・顧客管理・レジ機能などを行える万能なサービスです。
Airレジ(エアレジ)のメリット
Airレジのメリットはとにかくたくさんありますが、なかでも嬉しいポイントを紹介します。
手数料・導入費用が他社と比べるとはるかに安い
Airレジは同じような他のサービスと比べると、はるかに手数料や導入費用が安いのが特徴です。
通常のレジであれば50万円以上と高額な導入費用がかかりますが、Airレジではその導入費用を10万円以下に抑えられます。
振込手数料も無料で、あまりお金をかけずに導入できるなら、Airレジを初めて使うお店でもチャレンジしやすいでしょう。
持ち運べる
AirレジはiPadやiPhoneで操作をすることから、どこへでも持ち運べる点が大きな魅力です。
売上の確認・レジの締め処理などの作業を、お店だけではなく自宅に持ち帰っても行えるので、わざわざそれだけのために出勤する必要がなくなります。自営業の方は特に嬉しいポイントです。
また、店内のどこでもお会計をすることができるので、レジのスペースを設ける必要もなく、テーブルで効率的なお会計を行うことができます。
使い方やレジの設定が簡単で導入しやすい
Airレジは、なんと言っても使い方やレジ設定など、全てにおいて操作が簡単である所が魅力的です。
これは、より多くの従業員たちが迷うことなくAirレジを操作することで、営業の効率上げるためだと言われています。
簡単に操作できるからこそ打ち間違いも起こりにくく、レジに関わるトラブルを防ぐことに繋がるのです。
分析機能が豊富
Airレジの分析機能は非常に豊富です。売上分析においては、集計期間・売上・会計数・会計単価・客数・客単価・販売商品数・支払い方法別売上(現金/その他)・割引額・その他詳細などの項目に細分化されています。
そのうえ、客数と売上がグラフで表示されるなど、今のお店の経営状況が一目で分かります。また、このデータを参考に今後どのように経営を行っていくのかのヒントにすることもできます。
Airレジ(エアレジ)周辺機器
Airレジを導入にあたって、必要なものがいくつかあります。ここではそれらの値段や機能などについて説明します。
Airレジ スターターパック
Airレジ スターターパックは、Airレジの中でも特に値段の高いセット商品です。値段としてはだいたい10万円前後、iPadなしの場合には5万円前後です。
また保守サポートオプション付きだと、値段がさらにと上がり、だいたい20万円前後の費用が必要です。ただしiPadなしの場合には10万円前後にです。
Airレジ スターターパックには、iPad・mPOP・ロール紙・簡単使い方マニュアルが含まれています。これさえあれば始められる、まさにスターターセットです。
iPad / iPhone
iPad やiPhoneは、Airレジの操作を行うにあたって必ず用意しなければいけない機器です。Airレジの基本的な操作は、iPadやiPhone行います。お手持ちのものでも大丈夫ですので、すでに持っている方なら導入費用も無料で開始できます。
レシートプリンター、キャッシュドロアセット
レシートを印刷するための機器であるレシートプリンターと、現金を収納するキャッシュドロアが一体型で大変便利な機械です。値段は6万円前後かかります。
レシートプリンター
値段は4万円前後かかります。
レシートプリンターは、レシートを印刷する機器です。
キャッシュドロア
値段は8千円前後かかります。
キャッシュドロアは、現金を収納する機器です。
その他の周辺機器
キャッシュドロアのコインカップ
値段は1500円前後です。
キャッシュドロアの中にある現金を入れるコインカップです。
モバイルバーコードリーダー
値段は3万5千円前後です。
データーを読み込む機器です。
ブラザーラベルプリンター
値段は2万円前後です。
ラベルを作成する機会です。
タブレットスタンド
値段は3千円前後です。
iPadまたはiPhoneを立てかけることのできるスタンドです。
レシートロール
値段は3巻で800円前後です。レシートロールとは、レシートを印刷するにあたって必要な紙のことです。
レシート発行には対応プリンターが必要
Airレジを使いレシートを発行するためには、Airレジに対応したプリンターが必要です。間違えて対応していないプリンターを購入しないよう、事前に確認してから購入するようにしましょう。
キャッシュレス決済はAirペイ(エアペイ)と連携
Airペイとは、キャッシュレスやモバイル決済に対応している決済サービスのことです。
AirペイとAirレジを連携することによって、Airレジでキャッシュレスやモバイル決済にも対応できるので、大変便利なサービスとして注目を集めています。
また、AirペイとAirレジは同じ会社が経営しています。だからこその嬉しいサービスも多数あり 、キャッシュレスが当たり前の時代に突入している現在、Airペイとの連携は顧客数を増やすことへも繋がります。
Airレジを導入する際には、ぜひAirペイと連携をしてみてはいかがでしょうか。
Airレジ(エアレジ)の導入方法
Airレジの導入方法について説明します。
Airレジ(エアレジ)導入の申し込みに必要なもの
法人
登記簿謄本
個人
本人確認書類の下記いずれか1点
・個人事業の開業届出書の写し
・運転免許証と健康保険証
・運転免許証と公共料金の請求明細書
・健康保険証と公共料金の請求明細書
・個人事業の開業届出書の写し
その他
お店によっては、許可証が必要です。
Airレジ(エアレジ)導入の流れ
- アカウントの登録…メールアドレスが必要です。
- アプリのダウンロード
- 販売する商品の設定…商品名・価格・カテゴリー・税区分などを設定します。
- 周辺機器の準備やAirレジとの接続
- 利用開始できます
Airペイ(エアペイ)との連携方法
Airペイの設定を一通り行った後、審査に通るとAirレジの支払い方法設定という画面に、申し込んだAirペイが表示されます。きちんと表示されていれば、問題なく連携されたという意味だと思ってください。
お店に合わせてAirレジ(エアレジ)に必要な周辺機器を揃えよう
Airレジだけでも便利機能が搭載されていますが、最大限活用するとなれば、Airペイとの連携サービスも合わせて利用することをおすすめします。Airレジを導入するには、必要な周辺機器が多くあります。その分メリットもたくさんありますので、消費増税等でキャッシュレス決済に注目が集まる今、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。