積み立て(つみたて)NISAの運用実績は?おすすめの運用方法についても解説

積み立て(つみたて)NISAを始めたいけれど、どのような投資ができるかまだピンときていない方も多いと思います。一般NISAとの違いや、どんな投資に向いているのかイメージがわかない人もいると思います。この記事では積み立てNISAのおすすめ運用方法について投資に対する考え方・節税メリットとともに説明します。

積み立て(つみたて)NISAについて詳しくはこちら

積み立て(つみたて)NISAとは?


積み立てNISAは、2018年からはじまった少額投資非課税制度です。
「一般NISA」や「ジュニアNISA」と同様に毎年の非課税投資枠から得た利益・分配金にかかる税金はかかりませんが、一般NISAの場合、非課税投資枠は年間120万円、投資期間が最長5年・ジュニアNISAの非課税投資枠は80万円、投資期間が最長5年に対し、積み立てNISAは非課税投資枠が年間40万円で、投資期間が最長20年となっています。非課税枠の観点から一般NISA等との併用はできません。「積立投資」・「長期投資」・「分散投資」という投資の鉄則をおさえられるので、投資の初心者にはおすすめの制度です。

積み立て(つみたて)NISAを始めるなら楽天証券

積み立て(つみたて)NISAのメリット・デメリット


ここでは積み立てNISAのメリットとデメリットについて紹介します。

積み立て(つみたて)NISAのメリット

積み立てNISA最大のメリットは、一般のNISAと同様に投資によって得られた売却益・分配金の運用益が非課税になるという点です。日本では、投資から得られた利益に対し、所得税+住民税+復興特別所得税分合わせて通常20.315%の税金がかかります。積み立てNISAでは、この税金がかかりません。つまり運用益が出た場合は全て利益になります。

積み立て(つみたて)NISAのデメリット

積み立てNISAでは株式の個別銘柄や、指定のない投資信託・ETFには投資できず、運用商品を、金融庁が厳選した投資信託やETFから選ぶことになります。投資対象の投資信託やETFは、値段が変動する商品です。もちろん投資元本を毀損してしまう可能性もあります。
さらに一般NISAと同様に、積み立てNISAでは損益通算・繰越控除ができないこともデメリットの1つです。非課税枠の繰越や使用した非課税枠の復活もありません。非課税枠の40万円は「新規買付」に対応する投資枠で、分配金の再投資や商品の入れ替えを行うと新たに投資枠が消費されます。

積み立て(つみたて)NISAのおすすめ運用方法


投資初心者の方は積み立てNISAをいきなりはじめてもどのように運用していったらいいのか困ってしまいます。ここではそんなときに知っておきたい運用のポイントについて紹介します。

なるべく長期運用をする

積み立てNISAの運用効果は短期的にはそれほど発揮されません。「積み立て」とある通り、ある程度時間をかけて投資をして資産を育てていく必要があります。単純な株式投資やFXのイメージだと利益が出たらすぐに投資商品を売却してリターンを得るような考えを持つ人もいますが、積み立てNISAでは、「投資時間」についても投資対象とも言えます。なので、なるべく長期的に積み立てられるように計画をしておくことをおすすめします。

非課税枠を有効に使う

デメリットでも触れた部分ですが、積み立てNISAでは一度使用した非課税枠は戻ってきません。そして、前年度に未使用だった非課税枠の復活はなく、再利用もできません。そのため毎月積み立ての場合非課税枠を目一杯使うのであれば33,000円程度毎月積み立てる計算になります。復活しない非課税枠なので、有効的に使いたいという人は積立頻度と共に積立額についても自分が最大限非課税枠を活用できるような金額に設定しましょう。投資銘柄については「どうしても」という場合を除いて、投資対象を変更することは避けましょう。

インデックスファンドは手数料低い

積み立てNISAで投資できる投資信託には信託報酬や信託財産留保額といった手数料がかかる場合があります。しかし、インデックスファンド(投資)に投資すれば、手数料を抑えることができます。インデックスファンド(投資)は、手数料も節約できリスクもそれほど高くないのでおすすめです。

アクティブファンドは大きいリターンが狙える

アクティブファンドはインデックスファンドと比較して各々の指数よりも良い運用パフォーマンスを目指して設計された投資信託です。取るリスクも一般的にはインデックスファンドよりも高く、手数料も高いですが、大きなリターンが期待できます。
少しでも高いリターンを狙いたい場合はアクティブファンドを選択すると良いでしょう。ただし、リスクが高いということも忘れないことも重要です。

日々の値動きを気にしない

積み立て投資では、投資銘柄の日々の値動きを気にしないことも大切です。あまりにも値動きばかり気ににしすぎるのも、日常生活に支障が出てしまいます。実際に株式でも運用益が高い人は「買付したその株について忘れていた。」という場合も少なくありません。
世界経済に大きな動きがあったときや、積み立てる度に確認する程度で良いでしょう。あまり気を取られることなく、余裕を持って保有銘柄の動きを確認できると良いでしょう。

積み立て(つみたて)NISAを始めるならSBI証券

積み立て(つみたて)NISAのシミュレーション


ここからは、具体的に積み立てNISAを利用して投資をする際のシミュレーションをしていきます。
積み立てNISAの1年間の非課税投資枠をしっかり活用するために毎月3万円を積み立てたケースを検討してみます。検証するのは次の3パターンです。

積立金(毎月):3万円
積立期間:20年

運用方法 リターン(年率)
堅実運用 3%
バランス運用 5%
積極運用 7%

あくまでも参考なので、実際の金融商品はこのように価格が推移するという保証はありません。

堅実運用

積立総額 7,200,000円
運用収益(増えた金額) 2,629,000円
最終積立額 9,829,000円
非課税金額 534,000円

バランス運用

積立総額 7,200,000円
運用収益(増えた金額) 5,023,000円
最終積立額 12,223,000円
非課税金額 1,020,000円

積極運用

積立総額 7,200,000円
運用収益(増えた金額) 8,112,000円
最終積立額 15,312,000円
非課税金額 1,647,000円

非課税メリット

これらのシミュレーションを見るだけでも運用益が大きいのにも驚きますが、非課税になった金額の大きさにも驚かされます。積み立てNISAを活用すると、最大150万円以上の税金を払わなくて済むのは非常に大きなメリットです。1年あたり7.5万円分の税金が節約できたことになり、投資効果とその利益についての節税効果が非常に大きいことを実感できるのではないでしょうか。

積み立て(つみたて)NISAの運用はコツコツ投資するのが重要!


積み立てNISAの運用は、その性質から短期投資には向いていないことがわかりました。積み立て投資は長期間で結果が出るタイプの投資なので、じっくりとコツコツ投資できる人にはピッタリです。非課税枠を有効に活用する効果はとても大きいと理解できたかと思います。積み立てNISAで運用を始めてみませんか。

積み立て(つみたて)NISAを始めるなら松井証券

おすすめの記事