
NISAという言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、NISAとは何か、NISAと積み立てNISAはどのような違いがあるのか、詳しいことについてはよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、NISAと積み立て(つみたて)NISAにはどのような違いがあるのか、どちらを利用するのが得なのかなど、NISAと積み立てNISAに関する疑問について解説します。
NISAとは?
NISAと積み立てNISAの違いを紹介する前に、そもそもNISAとは何かについて説明します。
NISAとは、正式には「少額投資非課税制度」のことをいいます。
通常、投資で得た利益にはおよそ20%の税金がかかります。例えば、10万円の利益が出た場合、税金として2万円強支払わなければならないので、手元に残る金額は8万円弱になってしまうということです。
しかし、NISAを利用すれば、年間120万円を限度として最長5年間、その利益は非課税となります。そのため、10万円の利益が出た場合には手元に10万円を残すことができるのです。
上場株式や投資信託などの金融商品に投資できる
NISAの投資対象は、上場株式や投資信託などです。NISAの口座開設は、銀行や証券会社などで開くことができますが、金融機関などによって扱う内容が異なります。
金融機関や証券会社を選ぶ際は、自分が投資したい商品を扱っているのか、しっかり確認したうえで利用することが大切です。
楽天証券は積み立てNISA口座数 NO.1
NISAと積み立て(つみたて)NISAの違いは?
NISAと積み立てNISAの違いは、次の通りです。
NISA | 積み立てNISA | |
---|---|---|
最大期間 | 5年 | 20年 |
ロールオーバー | 可 | 不可 |
非課税枠(年) | 120万円 | 40万円 |
非課税枠(総額) | 600万円 | 800万円 |
投資対象 | 国内外の上場株式、株式投資信託(上場株式はETF、リートを含む) | 一定条件を満たした株式投資信託、ETF |
投資方法 | 制限なし | 継続的に積み立てることが必要 |
NISAと積み立てNISAの大きな違いは、最大期間と投資方法です。
最大期間
NISAの最大期間は5年です。1年間の非課税枠は120万円なので、総額600万円までが非課税になります。また、投資方法に制限がないので、いつでも利用することが可能です。
一方、積み立てNISAは、最大利用期間は20年です。1年間の非課税枠は40万円なので、総額800万円までが非課税になります。
積み立て(つみたて)NISAは長期的な積み立てが必要
積み立てNISAはNISAとは違い、継続して積み立てる必要があり、投資対象にも制限があります。
非課税枠(総額)の大きさだけを見ると積み立てNISAの方がお得ですが、自由に投資したい場合はNISAの方が縛りを受けずに投資を行うことができます。
NISAはロールオーバーが可能
NISAの最大利用期間は5年間ですが、ロールオーバーが認められています。例えば、2014年にNISAを利用した場合には、ロールオーバーにより最大10年間(2023年まで)非課税での運用ができます。
ロールオーバーとは?
ロールオーバーとは、非課税期間が満了する翌年の非課税枠を使用して非課税で保有し続けることです。
NISAの利用期間は5年のため、非課税期間が満了後、「課税口座に移す」「売却する」「ロールオーバーを行う」の3つの中からいずれかを選択することができます。
2024年からは新NISAがスタート
NISAは2014年から2023年までの期間限定の制度でしたが、2024年以降は新NISAがスタートすることになりました。
従来のNISAから新NISAへのロールオーバーも可能となりましたが、ロールオーバーできる金額には上限が設けられています。
NISAと積み立て(つみたて)NISAのメリット・デメリットとは?
NISAと積み立てNISAにはそれぞれメリットとデメリットがあります。
NISAの場合1年間の非課税枠が120万円と金額が多いのに対して、積み立てNISAの場合は1年間の非課税枠が40万円までとNISAと比較すると少なくなっています。
また、NISAの場合、投資制限がないため自由に投資を行うことができますが、積み立てNISAの場合は、投資方法や投資先に制限があるため、NISAのように自由に投資を行うことができません。
しかし、積み立てNISAは20年間継続することができるため、NISAと比べると総非課税金額に200万円の違いがあります。総非課税額を比較するのであれば、積み立てNISAの方がお得だといえるでしょう。
マネックス証券の積み立てNISAはポイントが貯まる!
NISAと積み立て(つみたて)NISAはどっちがおすすめ?
1年間の投資金額がそれほど多くない方の場合は、積み立てNISAがおすすめです。なぜなら1年間の非課税枠分の120万円を十分に生かしきれない可能性があるためです。
反対に、1年間の投資金額が多い方の場合は、大きな金額を運用することができるNISAを利用した方がお得になる可能性があります。
ただし、NISAはロールオーバーすることで2019年までは最大10年間非課税で運用することが可能でした。しかし、そもそもNISAは2023年までという期間限定の制度であるため、2020年以降NISAのロールオーバーはできません。
そのため、NISAと比べて積み立てNISAの方が、長期間運用が可能なこと、また総非課税額が多いことから、今後は積み立てNISAを利用する方が増えていくと考えられています。
NISAと積み立て(つみたて)NISAは併用できる?
NISAと積み立てNISAを同時に利用することは可能なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
NISAと積み立てNISAは併用できない
結論は、NISAと積み立てNISAは併用することができません。そのため、短期間で大きな運用を期待している場合はNISAを利用し、1回の投資金額は少なめにして長期間の運用をしたい方は積み立てNISAの利用がおすすめです。
現在NISAを利用している方が、NISAから積み立てNISAへ変更したい場合は、NISAから積み立てNISAへ切り替えをすることも可能です。
SBI証券の積み立てNISAは運用スタイルやコースがさまざま!
NISAから積み立て(つみたて)NISAに切り替えを行う方法
NISAから積み立てNISAに切り替えを行う場合、同じ金融機関の積み立てNISAに切り替えを行うこともできますが、他の金融機関の積み立てNISAに変更することもできます。
同じ金融機関で変更を行う場合と他の金融機関を利用する場合では変更の方法が少し変わります。
同じ金融機関の積み立てNISAに切り替えを行う場合
同じ金融機関のNISAから積み立てNISAに変更する場合は、「積み立てNISAへの変更届出書」に必要事項を記入し、金融機関に提出します。
他の金融機関の積み立てNISAに変更する場合
他の金融機関の積み立てNISAに変更する場合は、はじめにNISAの口座のある金融機関から「変更届出書」を取り寄せて提出し、「勘定廃止通知書」を受け取ります。
次に新しく口座を開きたい金融機関から「積み立てNISA口座開設届出書」を取り寄せます。
最後に、NISAの口座のあった金融機関から受け取った「勘定廃止通知書」と「つみたて口座開設届出書」を新しく開設する金融機関に提出します。
楽天証券は積み立てNISA口座数 NO.1
NISAから積み立て(つみたて)NISAへ変更する場合の注意点
NISAと積み立てNISAは同じ年に併用することはできません。
前もって変更手続きをしよう
例えば、2020年に1度でもNISAに投資を行った場合は、2020年にNISAから積み立てNISAに変
更することはできなくなります。つまり、NISAから積み立てNISAへの変更を検討している場合は、その年の最初の投資を行う前に変更する必要があるということです。
2020年以降、NISAのロールオーバーができなくなりましたが、今後もNISAの非課税枠に関して変更される可能性もあります。NISAに関する内容が変更された場合は、内容を確認したうえで自分に合う投資方法を選択していくようにしましょう。
NISAと積み立て(つみたて)NISAの違いを理解しよう!
NISAと積み立てNISAの違いやメリット・デメリット、切り替え方法について解説しました。
NISAと積み立てNISAは併用することができないため、NISAを利用して非課税枠内で少額投資を検討したいという方は、NISAまたは積み立てNISAのどちらかを選択することが必要です。
短期間で大きな運用をしたい場合はNISAがおすすめですが、長期間にわたって少しずつ運用したい場合は、積み立てNISAがおすすめです。
また、1年間の投資額が少なく120万円というNISAの非課税枠を十分に生かし切れていない場合など、NISAから積み立てNISAへ切り替えを行うことも可能です。
NISAから積み立てNISAへの切り替えは、その年の最初の投資を行う前に変更手続きを行う必要があるため、注意しておきましょう。
マネックス証券の積み立てNISAはポイントが貯まる!