
外出先でも動画を楽しむことができるオンライン動画配信サービスのHulu(フールー)。
今回Huluは毎月いくらで動画を視聴することができるのか、料金体系とHuluのサービス内容について詳しく解説します。
Hulu(フールー)とは
動画配信サービスにはそれぞれメリットや充実しているサービスがあります。まずはHuluの強みを紹介します。
豊富なコンテンツ
映画やドラマなどが豊富に取り揃えてあり、人気の作品をランキング形式で確認することもできます。視聴できる動画は全部で約60,000本。他にもアニメやバラエティ、海外ドラマや海外ニュースを視聴することが可能なので、長期に渡って楽しむことができるでしょう。新着動画も随時更新されていますので、「見たかった」「見逃した」という作品があるかもしれません。
外出先でも通信量の心配がいらない
Huluにはダウンロード機能が付いています。本来ネット環境が整っていなければ通信量が発生してしまいますが、あらかじめ動画をダウンロードしておくことにより、通信量を抑えることができます。動画の視聴は通信量がネックになりますので、何も気にせず動画を視聴できるというのは気軽に使える理由になると言えるでしょう。
複数の端末で使用可能
Huluではアカウントを最大6個まで作成することができます。同時にログインすることが可能なので、別々の端末で楽しむこともできますし、それぞれのアカウントで視聴履歴やお気に入りなどの管理もできます。家族みんなで楽しみたい人にとってHuluはピッタリです。
ただし、同時視聴に関しては利用規約で禁止されています。警告文が画面に映し出されて動画の視聴がストップしてしまいますので、注意したほうが良いと言えるでしょう。
Hulu(フールー)の料金について
Huluの月額料金、料金プランについて説明していきます。また他社の動画配信サービスとの比較もしていきながらHuluのメリットについても触れていきます。
Huluは月額制
Huluは月額1,026円(税込)の定額制です。追加料金は発生しませんので、月額料金のみで約60,000本の動画が見放題となっています。他社の動画配信サービスと比べるとHuluの料金形態はシンプルで分かりやすいと言えます。
他社の動画配信サービスとの比較
サービス名 | 月額料金 | 動画の本数 |
---|---|---|
Hulu(フールー) | 1,026円(税込) | 60,000本以上 |
AmazonPrimeVideo(アマゾンプライムビデオ) | 500円(税込)課金あり | 30,000本 |
NetFlix(ネットフリックス) | 800円(税抜) | 4,000本(推定) |
U-NEXT | 1,900円(税抜)課金あり | 170,000本 |
dtv | 500円(税抜)課金あり | 120,000本 |
Huluよりも月額料金が安いところは課金をするコンテンツがありますので、見放題ではありません。
Netflixに関してはHuluよりも安く課金もありませんが、動画の本数に関しては圧倒的な差があることや動画を視聴するときの画質が「SD」しか選べないといったデメリットがあります。
dTVやAmazonPrimeVideoは動画によって課金しなければなりませんが、動画1本に対して200~500円ほど料金を支払うことになります。連続ドラマやアニメなども対象になっていますので、すべての動画を見るためには数千円の料金が掛かってしまい、とても見放題と言える状態ではありません。
各会社の料金形態を見比べてみると、Huluが安い金額で多くの動画を視聴できることが分かります。課金の心配もないので、見たい動画を迷うことなく視聴できるといったことも大きなメリットになると言えるでしょう。
料金プランの種類で比較
動画配信サービス会社ごとにさまざまな料金プランが用意されています。金額の比較だけではどれが良いかというのは分かりにくいので、同時視聴や画質についても比較してみました。
Hulu(フールー)
Huluは料金プランが1種類のみとシンプルです。定額ですべての動画が見放題になりますので、他の動配信サービスに比べて分かりやすいと言えるでしょう。
Huluの動画の画質はフルHDですが、ネット環境によって変化する場合があります。通信量が増えてくると動画を観ている最中に急に画質が落ちることが考えられますので、画質の設定を「自動」から「高」に変更して防ぐようにしましょう。
あまりにも画質が落ちることが多いときはあらかじめダウンロードしておけば、ネット環境に左右されることなくフルHDの高画質で動画を視聴することができます。
プラン | 金額 | 同時視聴/画質 |
---|---|---|
月間プラン | 1,026円(税込) | 不可/フルHD |
AmazonPrimeVideo(アマゾンプライムビデオ)
プラン | 金額 | 同時視聴/画質 |
---|---|---|
月間プラン | 1,026円(税込) | 3/SD~4K |
年間プラン | 4,900円(税込) | 3/SD~4K |
NetFlix(ネットフリックス)
プラン | 金額 | 同時視聴/画質 |
---|---|---|
ベーシック | 800円(税抜) | 1/SD |
スタンダード | 1,200円(税抜) | 2/HD |
プレミアム | 1,800円(税抜) | 4/HD |
U-NEXT
プラン | 金額 | 同時視聴/画質 |
---|---|---|
月間プラン | 1,990円(税抜) | 4/ SD~4K |
dTV
プラン | 金額 | 同時視聴/画質 |
---|---|---|
dTV | 500円(税抜) | 不可/SD~4K |
dTV+dTVチャンネル | 980円(税抜) | 不可/SD~4K |
dTV+DAZN | 1,280円(税抜) | 不可/SD~4K |
dTV+dTVチャンネル+DAZN | 1,760円(税抜) | 不可/SD~4K |
Huluで同時視聴をする方法
またHuluでは同時視聴ができませんが、ダウンロード機能を使用すれば同時に動画を見ることも可能になります。同時視聴ができないことに関しては大きなデメリットにはならないと言えます。
ただしダウンロードの制限やダウンロード可能な動画は決められていますので、注意しながら使用するようにしましょう。
Hulu(フールー)の支払い方法は?
Huluでは、以下のようにさまざまな支払い方法が利用できます。
・キャリア決済(ドコモ払い、au かんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い)
・PayPal(ペイパル)
・iTunes Store 決済
・Amazonアプリ内決済
・Yahoo!ウォレット
・Hulu チケット
動画配信サービスの支払い方法を比較
支払い方法について各社それぞれなので比較してみました。クレジットカード以外での支払い方法は各会社で大きな違いがありますので、確認してみましょう。
サービス名 | クレジットカード | プリペイドカード | キャリア決済 |
---|---|---|---|
Hulu(フールー) | 〇 | 〇 | 〇 |
AmazonPrimeVideo(アマゾンプライムビデオ) | 〇 | × | 〇(dokomo、au) |
NetFlix(ネットフリックス) | 〇 | 〇 | × |
U-NEXT | 〇 | 〇 | 〇 |
dTV | 〇 | × | 〇 |
各会社によって支払い方法は異なり、使用できるものとできないもので分かれています。Huluでは金額が変わってしまいますが、iTuneStore決済も可能です。金額は1,050円(税込み)と少し料金が値上がりしてしまいますが、支払い方法が多いほうが良いと言えるでしょう。
また「PayPal(ペイパル)」「yahoo!ウォレット」の支払いも可能で、Huluと提携しているところであれば「ケーブルテレビ決済」といった支払い方法もあります。
料金のプランや支払い方法を比べてみると総合的にHuluが他の動画配信サービスよりも選びやすくまたサービスの内容が頭1つ抜きん出ていることが分かります。おすすめの動画配信サービスにピックアップされる理由は動画の本数だけではなく分かりやすさもあってのことだと言えます。
Hulu(フールー)は無料トライアル期間がある
Huluは登録すると始めの2週間は無料ですべての動画を視聴することができます。無料トライアルがあると「ちょっとだけ興味がある」という人でも登録しやすくなります。動画の本数が多いので、登録をしてみると意外に見たい動画が多いことに気づくこともありますので。万が一、解約したくなったとしても解約金は一切発生しませんので、気軽に登録することができます。
2週間の無料トライアル期間は初回登録時のみ適用されますので、2回目以降の登録である場合は初日から月額料金が発生しますので、注意しましょう。
料金が一律のHulu(フールー)がおすすめ!
Huluは他の動画配信サービスと比べて料金形態が分かりやすいです。プランによってサービスの内容が変わってしまったり、視聴できる動画の本数が変わってしまったりすると登録時に悩んでしまう可能性もありますので。
あとから追加料金を支払う心配もなく、見たいと思った動画を奇麗な画像で心おきなく視聴できるのはHuluだけです。月額料金も1番安く済むHuluに登録して映画やドラマを楽しく見られるようにしましょう。