
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)は低価格でさまざまなコンテンツが利用できると人気のVODとなっています。
しかしもっと大画面で映画を見たい、家族全員で楽しみたいと思っているユーザーも多いのではないでしょうか?
今回はアマゾンプライムビデオをテレビで見るための方法などについて詳しく解説していきたいと思います。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)について詳しくはこちら
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)とは?
アマゾンプライムビデオは大手通販サイトであるAmazonが運営するVODです。
AmazonPrimeの会員になれば誰でも使用することができ、その料金のお得さから世界中に数多くのユーザーが存在しています。
アマゾンプライムビデオはAmazonプライム会員特典の中でも特に人気で、映画やドラマ、アニメ、バラエティ、オリジナルコンテンツなど幅広いジャンルの作品を楽しめます。
1つアカウントを持っていれば複数人で共有することも可能で、複数の端末での同時視聴もできます。
家族で動画を楽しみたいという人にはおすすめです。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)のメリットは?
アマゾンプライムビデオはAmazonが運営するVODとして多くのユーザーの支持を得ています。
ではアマゾンプライムビデオにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
アマゾンプライムビデオのメリットを紹介していきます。
コンテンツが種類豊富
アマゾンプライムビデオでは幅広いジャンルの作品を楽しむことができます。
洋画、邦画はもちろんドラマ、アニメ、バラエティなどさまざまなジャンルの作品を好きなだけ見放題です。
大人から子供まで楽しめるコンテンツが揃っていますので、家族で使用する場合も1つアカウントを持っていれば全員が満足できます。
またオリジナルコンテンツに力を入れているのもアマゾンプライムビデオの特徴で、とにかくクオリティが高いとユーザーから高評価を得ています。
対応端末(デバイス)が多い
アマゾンプライムビデオはPC、スマートフォン、タブレット端末はもちろんのこと、Amazon Fire Stickを接続したテレビ、ゲーム機など多種多様な端末で利用することができます。
そのため家族や友人たちと観賞会をしたり、違うところで同時に動画を視聴したりといったことも可能です。
アマゾンプライムビデオのユーザーは家ではテレビ、外ではスマートフォンやタブレットといったような使い分けをしている人が多くいます。
利用料金が安い
アマゾンプライムビデオは他のVODと比べても比較的月額が安いことで知られています。
Amazonプライム会員に加入するとアマゾンプライムビデオを利用できるのですが、そのAmazonプライム会員の月額は500円お得です。
さらに年会費を一括払いすると税込4900円となり、月額約400円とさらに安くすることができます。
大人から子供まで楽しめる作品が見放題なので、気になる方は登録してみてはいかがでしょうか。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)の対応端末の種類
アマゾンプライムビデオは数多くの端末に対応しているため、スマートフォンやタブレット端末、PCではもちろん、テレビでも見ることができます。
アマゾンプライムビデオをテレビで見る方法は以下のような方法が挙げられます。
・Fire TV Stick
・クロームキャスト(Chromecast)
・ゲーム機
・スマートテレビ
・対応しているレコーダー
・PC
1番お金をかけずにアマゾンプライムビデオをテレビで見るにはFire TV Stickの使用をおすすめします。
Fire TV Stickを使えばアマゾンプライムビデオだけでなくNetflixやHuluなどの他社VODの他にYouTubeなどもテレビで見ることができます。
アマゾンプライムビデオユーザーであればFire TV Stickを一台持っておくことをおすすめします。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)をテレビで見るには
アマゾンプライムビデオをテレビで見ることができれば、大画面でコンテンツを楽しむことができます。
ではアマゾンプライムビデオをテレビで見るにはどうしたら良いのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
対応しているテレビは?
スマートテレビでしたら他に機器を使わなくてもアマゾンプライムビデオをテレビで楽しむことができます。
以下のメーカーが発売しているスマートテレビはアマゾンプライムビデオに対応していることが分かっています。
・Sony
・Panasonic
・シャープ
・東芝
・LG
もしスマートテレビを使っていないという方は、お使いのテレビのHDMI端子にFire TV Stickを差し込むか、ゲーム機などを使って視聴してみてください。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)をスマートテレビで見る方法
スマートテレビには、インターネット通信機能が最初から搭載されています。
テレビによって細かな手順は異なりますが、流れとしては以下の通りです。
- スマートテレビとWi-Fiを接続させる
- スマートテレビでVODアプリを起動させる
ケーブルを繋いだり細かな設定が必要ないので、とても簡単にアマゾンプライムビデオを見ることができます。
スマートテレビは、地上波放送のテレビ番組を見る延長線上でアマゾンプライムビデオを見ることができるので、今よりずっと気軽に映画やドラマを楽しむことができるのでおすすめです。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)対応のFire TV Stickとは?
Fire TV Stickとは、アマゾンプライムビデオはもちろんYouTube、Hulu、Netflixなどの他社のVODサービスにも対応しているデバイスです。
先ほどの説明でも出てきましたが、家のテレビがスマートテレビじゃなくVODに対応していない場合は、Fire TV Stickを購入すると今あるテレビでVODを楽しむことができます。
Fire TV Stick利用手順
Fire TV Stickを使ってアマゾンプライムビデオをテレビで見るためには事前にHDMI端子対応のテレビ、Fire TV Stick、Wi-Fi環境を用意してください。
- テレビのHDMI端子にFire TV Stickを差し込む
- Fire TV Stickの電源を入れ、Wi-Fiに繋ぐ
- Amazonアカウントにログイン
- 続いてテレビ画面に指示が表示されるので、その指示に従って設定を進める
これでアマゾンプライムビデオをテレビで見ることができるようになります。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)に対応していない場合
テレビがアマゾンプライムビデオに対応していない場合は基本的にないと考えて良いでしょう。
スマートテレビであれば他に機器は必要ありませんし、スマートテレビではなくてもHDMI端子が搭載されていればFire TV Stickを利用することができます。
考えられる要因としてはテレビの型が古すぎてHDMI端子が搭載されていないことです。
この場合はそのテレビでアマゾンプライムビデオを見ることはできないので、テレビの買い替えをおすすめします。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)の共有は何台の複数端末でできる?
アマゾンプライムビデオでは1つアカウントを持っていれば、共有することができ、最大3台の機器で同時視聴ができます。
もし家族でアマゾンプライムビデオを利用している場合、3台までなら違う部屋でそれぞれが動画を楽しめるということになります。
4台以上で同時に使いたい場合は端末に動画をダウンロードして、オフライン視聴しましょう。
複数の端末で同時視聴が可能なアマゾンプライムビデオですが、同じ動画を違う端末で同時に再生することはできませんのでご注意ください。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)はテレビ見るのがおすすめ!家族で楽しい時間を共有しよう!
ここまでアマゾンプライムビデオをテレビで見る方法について解説してきました。
アマゾンプライムビデオは数多くの端末に対応しており、スマートフォンやタブレット端末、PCはもちろん、テレビでも動画を楽しむことができます。
また1つのアカウントを共有することもでき、最大で3つの端末で動画の同時再生をすることができます。
ぜひアマゾンプライムビデオに登録して、家族やお友達と一緒に大画面で映画やドラマなどを楽しんでみてはいかがでしょうか。