

Suicaやビューカードの利用時に貯まるJRE POINT(JREポイント)は、さまざまな使い方を有する便利なポイントサービスです。
この機会に便利な使い道をチェックして、貯めたポイントをどのように使うか考えてみましょう。
JRE POINT(JREポイント)とは?
JREポイントとは、加盟店での買い物や鉄道利用などによって貯められるJR東日本のポイントサービスです。
日常生活の電子マネーのSuicaやビューカードといったクレジットカードの利用で簡単にポイントが貯まるので、気づいたときにはたくさんのJREポイントを貯めることができます。
日常のシーンに根付いたポイントサービスになるため、コツコツと利用しやすい点も特徴です。
使いやすさでポイントサービスを選ぶのなら、JREポイントがおすすめです。
JRE POINを貯めるならルミネカードがおすすめ!
JRE POINT(JREポイント)の使い道
JREポイントの使い道は複数あり、貯めたポイントを元にして自由な利用が可能となっています。
主な使い道は以下のパターンになるので、それぞれの特徴と利用方法を確認しておきましょう。
駅ビルなどの買い物でポイントを使う
駅ビルなどにあるJREポイントの加盟店では、1JREポイント=1円で買い物を行うことができます。
会計時にJREポイントカードを提示するだけでOKとなるため、簡単に貯めたポイントを使ってお得な買い物をすることができます。
JREポイントの使えるお店は首都圏と東日本エリアにたくさんあるので、いつも利用しているお店で使うことができます。
たとえば以下のような駅ビルが対応しているので、JREポイントを使うときにはチェックしてみましょう。
・アトレ
・テルミナ
・ラスカ
・ビーンズ
・ペリエ
・シャポー
・その他東京駅内のお店
加盟店となっている駅ビルに向かうときに登録済みのSuicaで支払いをすれば、鉄道利用によるポイントも貯められます。 もちろん買い物の際にJREポイントカードを提示することでも、ポイントを貯めるることができます。
このようにJREポイントを使う際には、さらにポイントを貯めるチャンスが潜んでいます。駅ビルでJREポイントを使うときには、貯めるチャンスも逃さないようにするのも使いこなすコツのひとつです。
Suica(スイカ)へのチャージに使う
貯めたJREポイントは、所持しているSuicaへのチャージに利用することができます。
カード型のSuicaとスマホで使えるモバイルSuicaの両方にチャージ可能なので、必要に応じてポイントの利用先を変えることができるでしょう。
チャージする際の交換レートは、1JREポイント=1円です。
貯めた数字をそのまま利用できるので、チャージ後はSuicaを使っての買い物などに使えます。
Suicaを使う機会が多いのなら、ポイント分もチャージしてお得な利用を行いましょう。
貯めたポイントを商品の交換に利用する
JRE POINT WEBサイトでは、JREポイントを使って各種商品へ交換することができます。
JREポイントオリジナル商品、鉄道グッズ、グルメ、ビューティ系、ルミネ商品券、新幹線や特急列車用のグリーン車利用券、その他お得なクーポンなどに交換が可能です。
JRE POINT WEBサイトにログインすることで交換の申し込みが行えるので、公式サイトで商品をチェックして交換しましょう。
別サービスのポイントへ移行できる
JREポイントは、マイルや別サービスのポイントに移行することもできます。
交換できるクレジットカードは限られていますが、ビックカメラのビックポイントやJALマイルに移行できるので、各サービス先でもお得なにポイントを交換することができます。
対象カード | 交換レート |
---|---|
JALカードSuicaゴールド | 1,500ポイント=1,000マイル |
ビックカメラSuicaカード | 1,000ポイント=1,000ビックポイント |
JRE MALLでの買い物に使える
ネットショップのJRE MALLでも、JREポイントを使って買い物ができます。
JRE MALLはここでしか買えない限定の鉄道グッズや、Suicaでおなじみのキャラクターであるペンギングッズなどが魅力のネットショップです。
他のサイトにはない商品の購入にポイントを使えれば、価格以上のお得さを感じられるでしょう。
さらにJRE MALLでの買い物でもJREポイントが貯まります。
実店舗だけでなく、ネット通販を主軸に買い物をしたい人は、貯めたJREポイントが使えるJRE MALLがおすすめです。
JRE POINTを貯めるならビュー・スイカカードがおすすめ!
JRE POINT(JREポイント)を使えるようにするには?
JREポイントを使えるようにするには、JRE POINT WEBサイトへの登録が必要となります。
ポイントの有効利用を行うためにも、JREポイントを使い始めたらまずは以下を参考にJRE POINT WEBサイトにログインできるようにしておきましょう。
JRE POINTカード(JREポイントカード)の登録方法
JREポイントカード持っている場合は、以下の手順でJRE POINT WEBサイトへの登録を進められます。
- トップページから新規登録を行う
- 必要項目を入力して内容を確認
- 仮登録を完了させ、送信されるメールに記載されているURLでログイン
- 登録するポイントサービスから「JREポイントカードで登録される方」を選択
- JREポイントカードに記載されているJREポイント番号を入力
→カードにJREポイントのロゴマークがある場合、裏面のPINコードを入力します。 - 内容を確認して問題がなければ「登録する」
登録が完了したら、ポイントの使えるお店でJREポイントカードを提示することで買い物をすることができます。
本人確認作業も必要
JREポイントカードの場合には、カードの作成から約3週間後に可能となる本人確認作業も必要となります。
対応可能なタイミングになると、ログインすることで「ご本人さま確認画面」が表示されます。 カードの申し込み時に記入した氏名と誕生日を入力することで、本人確認が可能となるのです。 本人確認が完了すると、各種履歴や登録情報の確認及び変更ができるようになります。
Suica(スイカ)の登録方法
Suicaの登録方法は、以下の流れで行われます。
- トップページから新規登録を行う
- 必要項目を入力して内容を確認
- 仮登録を完了させ、送信されるメールに記載されているURLでログイン
- 登録するポイントサービスから「Suicaで登録される方」を選択
- Suicaの種類を選択し、カードの裏面右下にある「JE」で始まる17桁の番号を入力
→無記名のSuicaや記念Suicaは登録ができません。 - 必要情報を入力して「次へ」
- 内容を確認して「登録する」
Suica(スイカ)にチャージする方法
Suicaカードへのチャージ方法は、以下のようになっています。
- JRE POINT WEBサイトにログインして会員トップから「Suicaチャージ申込み」を選択
- チャージしたいSuicaを選ぶ
- 交換するポイント数を入力して「次へ」
- 問題なければ「申込む」
上記の流れで申請をした後、カード型のSuicaにチャージする場合は以下のようにします。
- JR東日本の駅にある「交通系ICマーク」「Suicaマーク」の自動券売機を使う
→チャージの申し込みをした翌日から7日以内に利用が可能です。 - 自動券売機のチャージ画面で「ポイントチャージ」を選択
- お知らせを確認して「次へ」から「チャージする」を選択
- Suicaを投入してチャージを完了させる
モバイルSuica(スイカ)にチャージする方法
モバイルSuicaの場合には、以下の方法でチャージできます。(以下はAndroidのケース)
- アプリを立ち上げて「SF(電子マネー)メニューへ」をタップ
- SuicaパスワードかMy JR-EASTパスワードを入力
- 「ポイントチャージ」をタップしてJREポイントからチャージを行う
ビューカードの登録方法
ビューカードを利用している場合には、以下の流れで登録可能です。
- トップページから新規登録を行う
- 必要項目を入力して内容を確認
- 仮登録を完了させ、送信されるメールに記載されているURLでログイン
- 登録したポイントサービスから「ビューカードで登録される方」をクリック
→店頭で発行したカードは2日後以降に登録ができます。またSuica付きのビューカードの場合、Suicaの利用でポイントを貯めるためには別にSuicaの登録も必要になります。 - ビューカードに記載されているJREポイント番号を入力
→カードに記載がない場合、VIEW‘s NETへのグイン、ご利用明細書の確認、音声自動案内での確認等の方法で番号を確認できます。 - ビューカードの作成時に登録した氏名と生年月日を入力して「次へ」
- 入力内容を確認して登録
登録が完了したら、普段の買い物などのビューカード利用でJREポイントを貯めることができるようになります。
JRE POINを貯めるならビックカメラSuicaカードがおすすめ!
JRE POINT(JREポイント)の使い方をマスターして買い物をしよう!
JREポイントの使い方はどれも簡単で、普段の買い物や商品交換など、ポイントの利用先がたくさんあるのもJREポイントの魅力です。
それぞれの使い道をチェックして、これまで貯めてきたJREポイントの使い道を計画して買い物を楽しんでみてください。
JRE POINを貯めるなら大人の休日倶楽部ミドルカードがおすすめ!