多国籍企業も中国で特許出願

大手多国籍企業が、中国でブロックチェーンの特許を申請をしていることが分かった。

中国ではブロックチェーンの開発や特許申請が盛んに行われており、中国国家知的財産局は2017年から2019年の間に2191件のブロックチェーン特許を承認。大手多国籍企業も中国でブロックチェーン特許を申請することに大きな関心を示している

マイクロソフトやソニー、ウォルマート、マスターカード、インテルなど35社の多国籍企業が、2020年3月末までに合計212件のブロックチェーン特許を申請。外資系企業の中では、マスターカードが一番数が多く、46件の特許を出願している。

特許のほとんどが、決済方法、決済ソフトウェア、決済セキュリティに集中しているという。

現在のところ、特にマスターカードが中国で事業を開始したという報告はないため、これらの特許申請は、同社がブロックチェーン企業R3と共同で開発している、国際的なブロックチェーン決済システムのための準備だという可能性もある。

また中国でノキアは13件、インテルは12件、オラクルは9件のブロックチェーン特許を申請した。

一方、多国籍企業の中でも、IBM、Google、フェイスブック、アマゾンなど米国の大手IT企業は、中国でブロックチェーンの特許を申請していない。

特許申請は技術蓄積のため

ニュースメディアのグローバルタイムズによると、中国で特許を申請した35社の外国企業は、同国内で実際にブロックチェーン関連のビジネスを立ち上げているわけではない。

これらの企業は、技術を蓄積して将来的に活用できるように、多数のブロックチェーン特許を出願していると考えられる。また特許使用料の受け取りなど、事業展開する上での利点もある。

今年初め、中国はブロックチェーン、人工知能、ビッグデータなど新技術の特許出願に関するガイドラインの改訂を行い、申請プロセスを効率化した。これら新技術の開発を中国が戦略的に優先しており、それに伴って知的財産保護も強化していることが分かる。

中国企業は海外での特許申請に消極的

ブロックチェーンやAIといった先端技術に関する中国の特許出願件数は、世界でもトップレベルだが、中国企業は海外での特許申請についてはあまり熱心ではない。

2016年の中国の特許出願120万件のうち、海外への出願はわずか4.17%だった。これは米国とは対照的である。米国を拠点とする企業が提出した52万1802件の特許の内、43%が海外で出願されていた。

参考資料 : グローバルタイムズ

CoinPostの注目記事

マイクロソフト、脳波や体熱による仮想通貨マイニングシステムの特許出願
マイクロソフトが、人間の身体活動データを利用して仮想通貨をマイニングするシステムの特許を申請する。人間の脳波や体熱が、採掘マシンの代替になる可能性がある。
中国が日米を逆転 ブロックチェーン等の先端技術9分野で特許出願数トップ=日経
ブロックチェーンやAIといった先端技術の特許出願数において、10分野中9分野で中国がトップであることが分かった。汎用性の高い基幹技術の開発をリードする一方で、課題も浮き彫りになっている。
おすすめの記事