
イトーヨーカドーネットスーパーは品揃えが豊富で配達時間もさまざまなので自分の生活スタイルに合った買い物をすることができます。
この記事では、イトーヨーカドーネットスーパーの配達について紹介していきます。
買い物の負担を少しでも減らしてもらうためにも、ぜひこの記事を読んでイトーヨーカドーネットスーパーを利用してみてください。
イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)とは?
イトーヨーカドーネットスーパーはイトーヨーカドーの商品を購入できるネットスーパーです。
約3万点の商品を用意しており、日常生活に必要な物を一通り揃えることができます。
普段からイトーヨーカドーを利用している頻度が多い方ならイトーヨーカドーネットスーパーのネットスーパーもおすすめです。
ネットスーパーでも、200円(税抜)ごとにnanacoポイントが1ポイント貯まります。
お魚調理無料サービスも便利
魚を3枚におろしたり、塩焼きの下準備など魚の調理をサポートしてくれます。
夕食に魚を食べたいけど、おろすのが面倒だと感じていている方はお魚調理無料サービスも利用できます。
他にも、商品を注文する際、要望メモに細かな要望を記入すればスタッフが柔軟に対応してくれるのも魅力的です。
イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)の登録方法
イトーヨーカドーネットスーパーを利用するにはまず、会員登録が必要です。
手順は下記の通りです。
- 公式サイトにアクセス
- 「新規会員登録はこちら」をクリック
- メールアドレスを入力し「登録する(無料)」をクリック
- 入力したアドレスにメールが届く
- 届いたメールのURLをクリック
- 7iD会員の規約などを確認し「全ての規約の内容を確認し、同意する」にチェック
- 一番下にある「会員登録する」をクリック
- ログイン情報の登録を入力
- ニュースメールや各種お知らせを自由に選択
- その他お客様情報では区分の選択と任意でお子様情報などを登録
※お子様にあった新商品やお得な情報をメールでお知らせしてくれます。 - 一番下の「会員登録確認画面へ」をクリック
- 登録した情報を確認して一番下の「会員登録する」をクリック
ここまでで登録は完了です。簡単にできるので一度登録してみてはいかがでしょうか。
イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)の配送料(配達料金)は?
イトーヨーカドーネットスーパーをはじめ、ネットスーパーを利用する上でチェックしておきたいものの1つに配送料が挙げられます。
配送料はネットスーパーにより違うため、しっかり確認しましょう。
イトーヨーカドーネットスーパーの場合、1回の配達につき330円(税込)の配送料がかかります。
代引決済を利用すると、代引手数料がさらに発生します。
子育て応援キャンペーン
ちなみに子育て応援キャンペーンを用意しているので、対象の方は積極的に利用しましょう。
交付日より4年以内の母子健康手帳を提示すれば、配送料が102円(税込)になります。
また妊娠中もしくは子育て中で近くのイトーヨーカドーに行くのが大変な方はイトーヨーカドーネットスーパーで商品を注文してはいかがでしょうか。ただし、ギフトやご予約メニュー、ネットスーパーご当地便は対象外です。
イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)の配達エリア
イトーヨーカドーネットスーパーで商品を注文する際、配達エリアを把握しないといけません。
配送エリアは20都道府県まで対応しています。
店舗から3から5kmの範囲内の場所がイトーヨーカドーネットスーパーを利用できる場所です。
配送エリアに対応した都道府県といっても、住んでいる場所によっては商品を注文できないケースが出てきます。
対応している都道府県は以下のエリアです。
北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、大阪府、兵庫県、愛知県
主に関東地方や中部地方に住んでいる方が対象です。
西日本に住んでいる方は利用できない方が多くなるため、注意しないといけません。
配達エリアが限られているのは2~3時間枠のお届けや冷凍品を当日届けるためです。
対象外の地域の場合でも随時エリアを拡大するかどうか検討するため、定期的に情報をチェックしておくことをおすすめします。
配達エリアの確認方法
自分の住んでいる地域が配達エリアかどうか気になっている方も多いのではないでしょうか。せっかく商品を注文しようとしても配達エリアで無い場合、商品を選ぶ時間が無駄になってしまいます。
イトーヨーカドーネットスーパーを利用する際は配達エリアの確認方法を知っておかないといけません。
確認方法については以下の通りです。
- 公式サイトのトップページにある「配送エリアの確認はこちら」をクリック
- 配送対象エリアのページにアクセス
- 郵便番号を入力し住所を自動入力ボタンをクリック
その後、配達エリア内であれば担当の店舗が出てきます。
近くにサービスを実施している店舗がない場合、「ご入力いただいたご住所でのサービスは実施しておりません。」という表示が出てきます。
イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)の配達時間
イトーヨーカドーネットスーパーは365日23時間受付けており、仕事などで忙しい方でも利用しやすいです。16時から17時の間は注文を受付けていないため、注意しましょう。配達時間は最短で4時間です。
しかし、人によっては時間がかかる可能性があるので、配達時間や夕食をいつ作るかも考えた上で注文することをおすすめします。
イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)の受け取り方の種類は?
ネットスーパーの配達方法も利用するかどうかの決め手ではないでしょうか。
最後に自分のライフスタイルに合った配達方法があるかを確認してみましょう。
置き配(非接触お届けサービス)
置き配は所定の場所に注文した商品を置いてくれるサービスです。
手渡ししてもらうのが面倒と感じている方に最適です。
また、天候次第では置き配サービスを受付けていない場合があるため、注文する前に天候をチェックすることをおすすめします。
置き配の支払い方法はクレジットカード決済のみで、代引決済は受け付けていません。
初回のみ手渡しが必須
初回は直接の手渡しとなるので配達時間までに家に待機しておく必要があります。
7&iロッカー受け取り
7&iロッカー受け取りは所定のロッカーに注文した商品を入れてくれるサービスです。
常温、冷蔵、冷凍の3つの温度帯別に分けてロッカーに収納してくれます。
置き配サービス同様に直接手渡ししてもらうのが面倒だという方に最適です。また、盗難対策になるのも7&iロッカー受け取りを利用するメリットの1つです
注文する際はロッカーに入る量かどうかチェックする必要があります。
「エコdeバスケット」が使えない
ただし、7&iロッカー受け取りはレジ袋を利用しないといけません。
イトーヨーカドーネットスーパー専用のバスケット「エコdeバスケット」での配達は受け付けておらずレジ袋の利用料がかかるため注意しましょう。
店頭受け取り
普段からイトーヨーカドーを訪れる方は店頭受け取りを選択するのもいいでしょう。
店頭受け取りの手順は下記の通りです。
通常の方法で買い物を進めていきます。
- 買い物が終わったら[カートへ進む]をクリック
- 中身が間違っていないか確認して[お支払いへ]をクリック
- お届け状態を次の2種類から選択
- お支払いの確認画面で「店舗受取り便」を選択
・エコdeバスケット
・レジ袋
ここからは通常の普段の買い物方法の流れ同様に進めて注文を確定させましょう。
イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)は配達か店頭受け取りかを選べるので便利!
イトーヨーカドーネットスーパーは関東地方や中部地方などに住んでいる方にとって、とても良いサービスです。
天候が悪いときや外に出ることが難しい方、重い・かさばる商品を買いたいときなどに便利です。
イトーヨーカドーネットスーパーは、さまざまな配達方法や配送料があるため、この機会にサイトをしっかり確認して注文しましょう。
充実のラインナップでいろいろな物を購入することができます。