Huobiレポート|上位100通貨の内6割が下落、ビットコインとイーサリアムのハッシュレートは共に減少(1/14〜1/20)
Huobi研究所提供の業界研究レポート
世界有数の取引所「Huobi」が提供する、貴重なデータの数々を独占公開。 1/14〜1/20のデータでは、時価総額上位100通貨のうち60通貨の時価総額が下落。ビットコインとイーサリアムのハッシュレートは共に減少した。

仮想通貨市場 前週比

  • 仮想通貨上位100通貨の合計時価総額:約$1,149.5億(-2.5%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が上昇した通貨:APL(+329.5%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が下落した通貨:QASH(-20.8%)
  • 時価総額上位100通貨の1/20取引高:$176.3億(+33.9%)
  • 上位100通貨のうち最も取引高が増加した通貨:REP(+3435.9%)
  • 上位100通貨のうち最も取引高が下落した通貨:HC(-93.7%)

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

2019/1/14〜2019/1/20の仮想通貨市場はほぼ全面安となり、時価総額上位100通貨のうち60もの通貨が下落した。Coinmarketcapによると、2019/1/20の時点で時価総額上位100通貨の合計時価総額は、前週比-2.5%となる約1,149.5億ドルとなっている。

その中でも、時価総額が最も上昇したのは+316.6%となったAPLであり、時価総額ランキングも前週の204位から72位にランクアップ。最も時価総額が減少したのはHCであり、前週比-30.3%であり、時価総額ランキングは前週の61位から73位となった。

新たに時価総額上位100通貨にランクインしたのは、APL(72位にランクアップ)、PAY(77位にランクアップ)、POWR(78位にランクアップ)、GXS(98位にランクアップ)の計4通貨となっていた。

時価総額上位100通貨の中、価格が最も上昇したのは+329.5%となったAPLであり、最も下落したのは-20.8%となったQASHだった。

1/20時点で、ビットコイン(BTC)の価格は、前週比-0.3%の3,588.8ドルとなり、イーサリアム(ETH)も前週比-0.9%の119.1ドルとなった。

図1:時価総額100位以内通貨の変動率トップ5

時価総額トップ100位通貨の取引高

1/20の時点で、時価総額上位100通貨の24時間における合計取引高は前週比+33.9%となる176.3億ドルとなり、中では、10もの通貨が20%以上減少。最も取引高が減ったのは-93.7%となったHCだった

一方で、59通貨の取引高が20%以上増加、中でも取引高が最も増加したのは+3435.9%増となったREPとなった。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(右、10億ドル単位)

上位10通貨の市場占有率、マーケットシェア

時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)は、比較的安定して推移。

1/20時点で、上位10通貨の時価総額は前週比-2.9%の約1,013.6億ドルとなり、総時価総額の84.8%を占めていた。この比率は前週と同レベルだった。

これに伴い、ビットコイン(BTC)の市場占有率(ドミナンス)は、前週比+0.2%の52.5%となった。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の前週比比較

マイニングに関する統計

ハッシュレート

1/14〜1/20の一週間、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のハッシュレートは、共に減少した。

ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは前週比-6.6%の39.4EH/sとなり、イーサリアム(ETH)ネットワークの平均ハッシュレートは前週比-1.8%の179.0TH/Sとなった。

図5:ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化

図6:イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

ディフィカルティ(難易度)

1/14〜1/20の週に、ビットコイン(BTC)のマイニングディフィカルティが上昇した一方、イーサリアム(ETH)のディフィカルティが下落した。

ビットコイン(BTC)の平均マイニングディフィカルティは前週比+4.0%となる5.8Tとなり、イーサリアム(ETH)の平均マイニングディフィカルティは前週比-1.5%となる2.6Pとなった。

図7:ビットコイン(BTC)及びイーサリアム(ETH)のマイニングディフィカルティ(難易度)

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

ビットコイン(BTC)

ビットコインのマイニングプール市場では、「BTC.com」のマーケットシェアがやや増加し、「Poolin」のランキングが上昇した。

1/14から1/20までに、BTCブロックチェーン上で行われたマイニングのブロック数は、前週比-8.3%の968個となった。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー160個、16.5%、6.7EH/s
  • AntPoolー108個、11.2%、4.5EH/s
  • Poolinー95個、9.8%、4.0EH/s
  • F2Poolー90個、9.3%、3.8EH/s
  • SlushPoolー84個、8.7%、3.5EH/s

図8:ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)におけるマイニングプールのマーケットシェアは比較的安定して推移。

1/14から1/20までの間に、イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数は前週比+0.2%となる39,174個となった。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー10,857個、27.7%
  • SparkPoolー8,740個、22.3%
  • Nanopoolー5,040個、12.9%
  • f2pool_2ー4,324個、11.0%
  • miningpoolhub_1ー2,393個、6.1%

図9:ETHにおけるマイニングプールの市場シェア

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

1/14〜1/20の週に、ビットコイン(BTC)のブロックデータサイズと、ブロック毎の平均トランザクション回数共に増加した。

blockchain.infoによると、1/14から1/20までの間にビットコイン(BTC)の平均ブロックデータサイズは前週比+9.8%で1.0MBとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数も前週比+11.3%となる2,211回となった。

図10:ビットコイン(BTC)のブロックデータ及び平均トランザクション回数

イーサリアム(ETH)

Etherchainによると、イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは前週比+1.7%の18,074bytesとなり、イーサリアム(ETH)のブロック毎の平均トランザクション回数は前週比+0.5%となる96.4回となりました。

図11:イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズ及び平均トランザクション回数

Huobiについて

Huobi は2013年の創業以来、顧客数·取引量共に世界トップレベルの取引所として、130か国以上のお客様にサービスを展開してきております。

2018年、BitTrade(仮想通貨交換業者関東財務局第00007号)を傘下に安心・安全・顧客本位の金融サービスを日本の顧客に提供いたします。

Huobi研究所

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。

Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:

Telegram:

Facebook:

YouTube:

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。

仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

CoinPostの関連記事

2018-12-30 14:50
2019-01-09 17:30

おすすめの記事