サステナブルな建築とは?サステナブル建築の基準や建築事例

最近、さまざまな業界で「サステナブル」という言葉が広がっています。建築においてもサステナブルが浸透しつつあり、多くの人や企業がサステナブルに注目しています。
今回は、サステナブルな建築とは何か、建築基準や建築事例など建築業界におけるサステナブルを紹介します。この機会に、サステナブルな建築を理解していきましょう。

サステナブルな建築とは

そもそもサステナブルとは、「持続可能な」という意味を持っています。そして、サステナブルな建築とは、設計・施工・運用の各段階で地球や地域の環境に配慮しながら生態系を維持し、耐久性の高い建築物を構築することで、長く利用し続けることを指しています。例えば、省資源・省エネルギー・リサイクル・有害物質の排出抑制を行っていたり、地域の気候・伝統・文化・周辺環境と調和し、将来に渡って人間の生活の質を維持したり、向上させたりする建築物を構築することを目指すのが、サステナブルな建築です。
つまり、サステナブルな建築とは、「地域で循環し続け、地域環境に貢献する建築物」だと言えるのではないでしょうか。

サステナブル建築の基準


サステナブルな建築は地域や地球環境に貢献する建物は、必ずしも公共の建物だけに限りません。住宅などにも取り入れることが可能です。そこで続いては、サステナブル建築の基準について触れていきます。

地球環境への配慮

サステナブル建築では、地球環境に配慮しながら持続可能な環境設計を行っていく必要があります。地球環境に配慮をしたサステナブル建築の基準は、以下の6項目となります。

  1. 省CO2や節電対策(化石エネルギー消費が最小になる設計・運用、省CO2と節電・使用電力の多いピーク時の使用電力のカットなど)
  2. 再生可能エネルギーの使用(再生可能エネルギー活用を推進する設計・運用など)
  3. 建物の長寿命化(長く住み続けたり、長く使い続けたりできる建物の設計・運用)
  4. エコマテリアルの推進(二酸化炭素排出や環境負荷の少ないリサイクル材などの利用)
  5. ライフサイクルマネジメント(設計・施工・運用・改修・廃棄プロセスを通じ、長期間有効活用するために改良し続ける)
  6. グローバル基準への対応(LEED、Energy Starなどのグローバルな性能評価基準への対応)

地域環境への配慮

サステナブル建築では、地球視点での環境設計だけではなく、地域の視点を持つことも重要です。近隣地域の環境やネットワークに配慮することで、地域にとって持続可能な開発を送ることができます。
地域環境に配慮したサステナブル建築の基準は、以下の6項目になります。

  1. 都市のヒートアイランド抑制(外構・屋上・壁面の緑化活動、保水床、散水・打水など)
  2. 生物多様性への配慮(既存の動植物に対する生態系ネットワークの配慮を行う)
  3. 自然・文化・歴史への配慮(地域コミュニティへの配慮や景観配慮、歴史や文化配慮を行う)
  4. 地域や近隣への環境配慮(土壌汚染、大気汚染、水質汚染、廃棄物、日影、騒音、振動、臭気、交通量などへの配慮)
  5. 地域のエネルギーネットワーク化(CEMSやスマートグリッドなどの地域に最適なエネルギーネットワーク化を配慮)
  6. 地域の防災・BCPへの配慮(自然災害の防災やライフラインの確保、事業継続性計画への配慮など)

省エネで快適な生活環境への配慮

サステナブル建築では、省エネを行いながらも、快適な生活環境に配慮した建築を目指しています。そんな省エネで快適な生活環境へ配慮した、サステナブル建築の基準は以下の6項目です。

  1. 安全性(防犯や事故など平常時の安全性や、地震や火事などの非常時の安全性が高い建築)
  2. 健康性(CO2濃度、化学汚染物質、感染症、洗浄度、臭いなどに対処し、安全性が高い建築)
  3. 快適性(温熱環境、光環境、音環境などに優れた建築)
  4. 利便性(ELV待ち時間、モジュール、オフィススタンダード、動線、IT環境に配慮した建築)
  5. 空調性(眺望、広さ、色彩、食感、緑化、コミュニティなどに配慮した建築)
  6. 更新性(可変性、拡張性、冗長性、回遊性、収納性に優れた建築)

サステナブルな建築にはどんなものがある?


サステナブルな建築基準を紹介しましたが、実際にサステナブルな建築にはどのようなものがあるかご存知でしょうか。
続いては、サステナブル建築として有名な建物を5つ紹介します。

阪神甲子園球場


日本で最も有名なサステナブル建築といえば、阪神甲子園球場ではないでしょうか。
阪神甲子園球場は「100年を超えて愛される球場」になることを目指して、リニューアルされています。
阪神甲子園球場では、以下の主な6つのポイントに重点を置き、サステナブルな建築物として生まれ変わりました。

  1. 生物環境の保全と創出:壁面緑化(ツタ)の再生や既存の樹木を再利用
  2. 伝統と歴史の継承として街並みや景観に配慮:銀傘、ツタ、カクテル光線、天然芝、黒土の使用
  3. 地域やアメニティへの配慮:野球文化の振興を目的とした、甲子園歴史館の創設など
  4. 自然エネルギーの利用:太陽光発電の導入、自然換気など
  5. 水資源保護:銀傘雨水、井戸水の利用
  6. 非再生性資源の使用量の削減:既存躯体を継続的に使用するなど

イオンレイクタウン

埼玉県越谷市に作られたイオンレイクタウンも、サステナブルな建築物の1つです。イオンレイクタウンは「環境配慮型ショッピングセンターの実現」を目標として、作られました。
イオンレイクタウンでは、以下の6つの取り組みによって、サステナブルな建築を行っています。

  1. エコストアの実現:CGS、太陽光発電、雨水利用施設、壁面緑化、UDトイレ、リサイクル材の利用など
  2. 景観形成および施設と自然の一体化:高木列植、ソーラールーパー、駐車場の緑化、水辺空間の形成など
  3. 耐用性・信頼性:災害時および浸水への配慮や、熱源種の分散など
  4. 自然エネルギーの利用:自動換気システムや太陽光発電など
  5. 設備システムの高効率化(25%≧ERR)
  6. 効率的運用(BEMS)

東京大学駒場コミュニケーション・プラザ

東京大学の駒場コミュニケーション・プラザは、「開かれた大学」の理念の具体化を目指して作られた交流空間で、サステナブル建築のひとつとしてあげられます。
東京大学駒場コミュニケーション・プラザでは、歴史あるキャンパスの景観と自然環境を継承することを目標に掲げています。
そんな駒場コミュニケーション・プラザはサステナブル建築として、以下の6つの取り組みが行われています。

  1. 生物環境の保全と創出:外構や屋上の緑化、既存樹木の保全活動など
  2. 街並みや景観への配慮:キャンパス環境との調和や、駒場の歴史性の継承、新たなシンボルの形成など
  3. 地域・アメニティへの配慮:豊かな中間領域の形成や大学、地域に開かれたアメニティ空間の創出など
  4. 建物の熱負荷抑制:深い庇で日射抑制、高性能なペアガラスの全面採用など
  5. 自然エネルギーの利用:エコシャフト、自然通風・換気、太陽光発電、LED照明、雨水利用など
  6. 設備システムの高効率化:LED照明、照明センサー制御、GHP採用によるランニングコストの低減など

箱根ラリック美術館

箱根の市街地と観光・保養地の中間に位置する、箱根ラリック美術館も、サステナブルな建築のひとつとして知られています。
箱根ラリック美術館は、自然と建物が一体となった、地域生態系との調和を目指して作られました。
箱根ラリック美術館は、サステナブル建築として以下の2点の取り組みを主に取り入れています。

  1. 生物環境の保全と創出:外構・建物緑化、地域の郷土種への配慮、ビオトープ、野生小動物の生息域の確保など
  2. 街並みや景観への配慮:建物配置や形態による街並みとの調和、地域性のある素材の採用、歴史性の継承など

みなとみらいセンタービル

みなとみらい駅に直結した複合業務ビルであるみなとみらいセンタービルは、事業性と環境性能が両立した、サステナブルで画期的な複合業務ビルとして作られました。
みなとみらいセンタービルはサステナブル建築として、以下の6つの取り組みを取り入れています。

  1. 耐用性・信頼性:構造部材モニタリングによる躯体の長寿命化の実現、免震・耐震のTASMO-HD構造の採用など
  2. 地域性・アメニティへの配慮:生物環境を創出したリビングガーデンの導入、駅連絡口新設による低層空間の形成など
  3. 建物の熱負荷抑制:外壁をTASMO壁にすることによる日射遮蔽効果、Low-EペアガラスによるPAL値低減など
  4. 自然エネルギーの利用:自動太陽市追尾方式の集積装置の導入など
  5. 水資源確保:屋上緑化の散水には雨水の利用や、節水型機器の導入など/li>
  6. 地域環境への配慮:屋上の緑化、高反射塗料・保水性塗装の採用、風環境シミュレーションなど

サステナブル建築の考え方を住まいづくりに役立てよう


サステナブル建築は多くの建物に取り入れられており、サステナブル建築の考え方は、地球環境や地域環境を維持したまま、より良い暮らしが持続できる建物を建築することを目指しています。
しかし、このサステナブル建築の考え方は、公共の建物だけに取り入れるものではありません。最近では、サステナブル建築が住宅にも取り入れられるようになってきています。つまり、私たち一人一人がサステナブルを意識して住まいづくりをすることによって、未来の世代に豊かで平和な地球を残すことができるということです。
ぜひ、この機会にサステナブル建築の考え方を住まいづくりに役立ててみませんか。

おすすめの記事