
スマホ決済楽天Pay(楽天ペイ)は、多くの店舗で簡単支払いが行える魅力的なサービスです。そんな楽天ペイですが、スマホを買い替えた際には、継続利用のための手続きが必要になります。
この記事では、楽天ペイの利用中に機種変更をした場合、どのような手続きが必要になるのかを解説します。
楽天Pay(楽天ペイ)利用中に機種変更した場合は?
楽天ペイは、店頭やネットで手軽に使える電子決済サービスです。QR払い、コード払い、セルフ、Suica払い、楽天Edy払いなどさまざまな方法から決済ができます。
楽天カードを使って支払うことで、100円ごとに1ポイントを貯めることもできるので、高い還元率からお得な買い物につなげることも可能です。
多数のキャンペーンやマイナポイントへの登録なども行えることから、上手に利用することでさまざまなメリットを得ることができます。
そんな利便性を持つ楽天ペイですが、スマホを使った決済サービスであるため、機種変更をした場合には改めて設定をする必要があります。新しく買い替えたスマホ端末で手続きを行うことで、楽天ペイの継続利用が可能になるのです。
まずは、新しいスマホ端末で必要となる楽天ペイの設定方法をチェックしてみましょう。
新しい端末での設定方法
楽天ペイの利用を継続する場合、機種変更した新しいスマホ端末で以下の設定を実行します。
- 新しい端末に楽天ペイのアプリをインストールする
- 使用していた楽天ペイのIDでログインする
パスワードとユーザーIDに問題がなければ、そのまま前回の楽天ペイの情報を引き継いで利用できます。簡単な手続きだけで完了するので、スムーズに新端末への移行が完了するでしょう。
機種変更だけでなく、スマホの故障時などの際にも上記の方法で継続利用ができます。新しいスマホで楽天ペイを使うときには、アプリのインストールとログインを進めてみてください。
楽天Pay(楽天ペイ)アプリのSuica(スイカ)を新しい端末に移行する方法
楽天ペイアプリで交通系電子マネーSuicaを利用していた場合、こちらも機種変更に伴って新しい端末への移行手続きが必要です。
楽天ペイのSuicaを移行する手順は、以下のようになっています。
旧端末での操作
- モバイルSuicaの「その他」タブから「会員メニュー」を選択
- 「携帯情報端末の機種変更」を選択
- 「機種変更する」を選択
- 処理後、「終了する」を選択して完了
こちらの作業によって、必要なデータをサーバーに退避させることができます。
続いて、新端末での手続きに移行します。
新端末での操作
- モバイルSuicaアプリをインストールする
- アプリを起動して「再発行・機種変更の方はこちら」を選択
- モバイルSuicaに登録したメールアドレスとSuicaのパスワードを入力
- 「ログイン」を選択
- 「初期設定をする」を選択
機種変更によって電話番号の変更等があった場合には、改めて情報を入力します
- 「実行する」を選択
- 処理の完了を確認する
以上で、楽天ペイのSuicaの移行作業は完了します。
機種変更を行った際には、旧端末を処分する前にこちらの手順を進めておくのがポイントです。
新端末がiPhoneの場合
新端末がiPhoneの場合には、楽天ペイのSuicaが非対応となっているため利用ができません。
一方で、モバイルSuicaを利用することは可能なので、iPhoneに機種変更をする場合には以下の手順を確認しておきましょう。
- モバイルSuicaアプリをインストール
- アプリを起動して、Suica一覧画面の左下にある「機種変更」を選択
- ログイン画面で「完了」を選択
- Suicaパスワード情報変更入力画面で、新しいパスワードを入力
- 「次へ」を選択し、会員登録内容確認画面で「機種変更する」を選択
- 携帯情報端末機種変更画面で「実行する」を選択して完了
iPhoneからiPhoneへの機種変更
iPhoneからiPhoneへの機種変更は、以下の手順で行えます。
- 旧端末で「Wallet」アプリを起動して移行するSuicaを削除する
- 新端末で「Wallet」アプリを起動し、移行するSuicaを選択して再設定する
- 新端末でSuicaアプリを起動し、ログインを行う
両方の端末で同じApple IDが使われている必要があるので、事前にチェックしておきましょう。
また、iPhoneからAndroid端末に機種変更を行った場合には、Suicaの情報を引き継ぐことはできません。1度払い戻しをした上で、新しい端末でSuicaの新規発行を行う必要があります。
iPhoneからの機種変更の場合には、手順が異なる可能性があることも確認しておいてください。
楽天Pay(楽天ペイ)利用中に機種変更した場合本人認証は必要?
楽天ペイを利用しているときに機種変更を行った場合、新端末でのログイン時にSMS認証が求められます。
新端末でログインを行うと、利用規約の確認後「電話番号SMS認証」画面に移行します。自分の電場番号を入力してSMS送信を行うことで、SMS認証コードがスマホに送信されます。コードを確認して楽天ペイに入力し、「認証する」を選択して本人認証を完了させましょう。
また、楽天ペイにクレジットカードを登録している場合、セキュリティコードの入力も必要です。登録済みのクレジットカードのセキュリティコードを入力し、こちらの認証を完了させましょう。
機種変更後にも楽天ペイを使い続けるのなら、上記の手順で本人のログインであることを認証させる必要があります。
楽天Pay(楽天ペイ)の残高などは機種変更するとどうなる?
楽天ペイは機種変更を行っても、同じ楽天IDを利用することで以下の情報は引き継ぐことができます。
基本的な情報はそのまま継続して利用できるので、特に手続きを必要とされることはありません。
ポイント払い 瞬間チャージの設定は引き継ぎされない
一方で、「ポイント払い 瞬間チャージ」の設定は引き継ぎされないので、機種変更後には改めて再設定が必要になっています。
ポイント払い 瞬間チャージとは、楽天ペイのポイント払いでポイント残高が不足していた場合に、自動でチャージができる機能です。こちらの機能を利用している場合には、改めて設定が求められます。
ポイント払い 瞬間チャージの設定方法
ポイント払い 瞬間チャージの設定方法は、以下の手順から進められます。
- 楽天ペイアプリの画面上部にある「ポイントカード」を選択
- 「瞬間チャージ」をタップし、機能をONにする
- 「瞬間チャージ額」からチャージする金額を設定
- 利用規約に同意して完了
以上で、新しい端末でもポイント払い 瞬間チャージの利用が可能となります。
これまでポイント払い 瞬間チャージを使ったことがない方も、機種変更の機会に設定してみることもおすすめです。
楽天Pay(楽天ペイ)利用中に機種変更する際の注意点は?
楽天ペイの利用中に機種変更をする場合、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
特にありがちな以下の3つの注意点は、事前に確認しておきましょう。
新規登録をしないように注意
楽天ペイの引き継ぎは、既存のIDでログインすることで行います。
そのため新しいスマホで楽天ペイの新規登録を行ってしまうと、引き継ぎができなくなってしまうでしょう。複数の楽天IDを統合することはできないため、新規登録をした場合には新しい情報の方を削除する必要があります。
間違って新規登録をすると二度手間になるので、事前に手順を確認しておくことがおすすめです。
パスワードやIDを確認しておく
楽天ペイを機種変更後も継続利用するには、パスワードとIDが必要です。事前にこれらの情報を確認して、アプリにログインができるようにしておきましょう。
パスワードや楽天IDがわからない場合には、楽天市場のヘルプページから再設定を行うことができます。
楽天会員に登録してある氏名とメールアドレスを入力することで、内容を確認後設定を変更可能です。
万が一ヘルプページでも解決しなかった場合には、チャットによるサポートが受けられるのでそちらを利用してみるのもおすすめです。
紛失や盗難時には利用停止が必要
スマホの機種変更理由は紛失や盗難である場合、不正利用を防止するために利用停止の措置が必要です。
スマホの行方が分からないままであるのなら、早めに楽天ペイアプリご利用停止申請フォームから利用停止を申請してください。
楽天Pay(楽天ペイ)は機種変更しても安心!
楽天ペイは、機種変更をしてもこれまで通り使い続けることができます。必要な手順を確認しておけば、スムーズに移行作業を進められるでしょう。
この機会に楽天ペイの機種変更における手続き方法を確認し、機種変更に備えておくことがおすすめです。