

ビューカードにはSuica機能とオートチャージ機能が搭載されています。Suica機能とは改札にかざすことで電車賃の精算が完了したり、店舗の決済端末にタッチすることで電子マネー決済ができる機能のことです。
また、オートチャージ機能とは改札を通る際に残高が一定額以下であれば、自動でクレジットカードから不足額がチャージされる機能です。
この記事では、ビューカードでモバイルSuicaを利用する方法を解説します。
ビューカードでモバイルSuica(スイカ)を利用した場合のポイント還元率は?
ビューカードはVIEWプラス対象商品やサービスの購入、JRE CARD優待店以外でのクレジット決済還元率は0.5%です。
通常のお買い物でビューカードよりも還元率の高いクレジットはたくさんあるので、一見ビューカードのお得感はないように思えます。
しかし、SuicaカードやモバイルSuicaを利用するならビューカードをおいて他にありません。ビューカードを使用するなら、Suica機能を存分に利用するのが上手にポイントを貯めるコツです。
モバイルSuicaをビューカードで登録すると、オートチャージ機能が利用できます。こちらの機能は駅に直接行く必要はなく、携帯電話での設定が可能です。オートチャージ機能の利用でポイントは3倍、つまり1.5%のポイントが貯まります。
その他にもビューカードで定期券を購入することでも1.5%のポイントが獲得できます。通勤・通学で電車を利用される方にはぜひとも欲しい一枚です。
モバイルSuica(スイカ)に登録できるビューカードの種類
モバイルSuicaに登録できるビューカードには豊富な選択肢があります。普段のライフスタイルにあわせたカードを選択しましょう。ここでは3枚のおすすめのビューカードをご紹介します。
「ビュー・スイカ」カード

「ビュー・スイカ」カードはビューカードの定番カードです。Suica機能、定期券機能、クレジットカード機能が一つになった便利なカードですので、財布がかさばることもありません。
ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードはビックポイントカードとSuica機能、クレジットカードが一つになったカードです。ビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaを利用してビックカメラで買い物をすると最大11.5%の還元があるので、ビックカメラをよく利用される方におすすめの一枚です。
ルミネカード

ルミネカードもビューカードの一つです。こちらはSuica、定期券として使えるだけでなく、クレジットカード決済によって、ルミネやアイルミネでのお買い物がいつでも5%OFFになります。
また、年に4回程度、10%OFFになるセールも実施しているので、期間中にルミネカードでお買い物をすれば普段の倍の割引をしてもらえます。
このようにモバイルSuicaに登録できるビューカードには豊富な選択肢があるので、普段よく利用するサービスや店舗、ライフスタイルに応じて、自分にとってぴったりのカードを見つけてみてください。
ビューカードでモバイルSuica(スイカ)を利用する方法は?
ここからはビューカードでモバイルSuicaを利用する方法について解説します。利用方法をしっかりと押さえて、ビューカードを最大限活用しましょう。
モバイルsuica(スイカ)登録方法
3つの簡単なステップを踏むことで、安全・簡単・便利にビューカードでモバイルSuicaをはじめることができます。
登録に必要なもの
登録に必要なものは電話番号・メールアドレスが設定されているスマホ端末とクレジットカードです。
対応しているスマホ端末はビューカードのホームページで確認できるので事前に確認しておきましょう。
「Suica」アプリをダウンロード
次にサイトから「Suica」アプリをダウンロードしましょう。Android端末を利用の場合はGoogle Playから、Apple社製端末を利用の場合はApp Storeからダウンロードできます。最後に会員登録をして完了です。
会員登録方法
会員登録の方法は2種類あります。
Suica定期券が無い場合
Suica定期券がない場合は初期画面から「新規入会登録」を選択します。
規約・特約を読み、「会員規約・利用規約に同意する」にチェックを入れ、「会員情報入力へ」を選択します。
必要な項目を入力し、「各種設定へ」を選択してください。さらに必要な項目を入力して、「クレジットカード情報入力へ」を選択して、必要な項目を入力します。
最後に「確認画面へ」「登録する」ボタンで登録完了となります。
Suica定期券をモバイルSuica(スイカ)に切り替える場合
Suica定期券をモバイルSuicaに切り替える場合は、初期画面から「新規入会登録」を選択します。規約・特約を読み、「会員規約・利用規約に同意する」にチェックを入れ、「会員情報入力へ」を選択します。
必要な項目を入力し、「各種設定へ」を選択してください。さらに必要な項目を入力して、「定期券をモバイルSuicaに切り替える」にチェックをした上で、「クレジットカード情報入力へ」を選択して、必要な項目を入力します。
最後に「確認画面へ」「登録する」ボタンで登録完了となります。
クレジットカードなしで利用する場合
クレジットカードなしで利用する場合は、初期画面の「EASYモバイルSuica」から「入会登録」を選択します。
規約・特約を読み、「会員規約・利用規約に同意する」にチェックを入れ、「会員情報入力へ」を選択します。
必要な項目を入力し、「各種設定へ」を選択してください。最後に「確認画面へ」「登録する」ボタンで登録完了となります。
ビューカードでモバイルsuica(スイカ)チャージする方法
「VIEW」マークのある多機能券売機では、ビューカード決済でモバイルsuicaにチャージが可能です。
また、駅のATM「VIEW ALTTE」ではもビューカードのクレジット決済でモバイルsuicaにチャージすることができます。
ビューカードでモバイルSuicaにオートチャージする方法
モバイルSuicaをビューカードで登録すると、オートチャージが利用できます。
- モバイルSuicaアプリを起動しログイン
- 「会員メニュー」をタップ
- オートチャージ設定したいSuicaを選択し「Suica管理」をタップ
- 「オートチャージ設定」をタップ
- 「オートチャージを使用する」をタップし、有効にする
- 設定金額を入力して「決定する」をタップ
- 利用規約を確認して「同意する」をタップ
初期設定では残高1,000円を下回ると3,000円がビューカードから自動でチャージされるようになっていますが、この金額は変更可能です。
改札を入るときにチャージ残高が設定した金額以下なら、設定した金額が自動的にチャージされます。この設定さえしておけば、残高を気にしたり、その度にチャージする必要がなく、スムーズに電車を利用することができます。
ビュー・スイカ定期券をモバイルSuica(スイカ)に切替える場合
Suica定期券をモバイルSuicaに切り替える方法を解説します。
- 初期画面から「新規入会登録」を選択
- 規約・特約をお読みの上、「会員規約・利用規約に同意する」にチェックを入れる
- 「会員情報入力へ」を選択
- 必要な項目を入力し、「各種設定へ」を選択
- さらに必要な項目を入力して、「定期券をモバイルSuicaに切り替える」にチェック
- 「クレジットカード情報入力へ」を選択し、必要な項目を入力
- 最後に「確認画面へ」「登録する」ボタンで登録完了
ビューカードでモバイルSuica(スイカ)を利用するメリットは?
モバイルSuicaはSuicaとスマホがひとつになったサービスですので、電車や新幹線を利用するときにスマホを改札でタッチするだけで利用することができます。
利用できるケースが豊富である
モバイルsuicaの最大のメリットはスマホだけで簡単に決済を行えることです。利用前にビューカードでチャージしておけば、電車の利用はもちろんのこと、コンビニやスーパーでもワンタッチで買い物ができます。
紛失リスクを避けられる
モバイルSuicaはスマホを紛失してしまっても、利用停止手続きを行って、新しいスマホと連携すれば、ビューカードでチャージした電子マネーや定期券を再発行できます。
ポイント還元率が高い
モバイルSuicaをビューカードで登録すると、オートチャージ機能が利用できます。通常、ポイント還元率が0.5%のところをオートチャージ機能の利用でポイントは3倍、つまり1.5%のポイントが貯まります。その他にもビューカードで定期券を購入することでも1.5%のポイントが獲得できます。
ビューカードでモバイルSuica(スイカ)を利用してみよう
ビューカードでモバイルSuicaを利用すれば、日常のさまざまな場面で決済が楽になるだけでなく、高いポイント還元率が期待できます。
特にオートチャージ機能を利用すれば、わざわざチャージする手間が省けるだけでなく、改札を通れない心配もありません。
ビューカードの利用を検討している方はぜひモバイルSuicaを利用してみてください。