仮想通貨情報 ペイパル、世界四大会計事務所EYにステーブルコイン「PYUSD」で支払い実行 コインベース活用 ステーブルコインPYUSDで支払い大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは3日、決済大手PayPal(ペイパル)が、コインベースアカウントを利用して、世界四大会計事務所の1つであるアーンスト・アンド・ヤング(以下、EY)に支払いを行ったと述べた。EYも、コインベースのプライムサービスを利用して仮想通貨の支払いを受け... A.Yamada
仮想通貨情報 フランクリン・テンプルトン、米国債トークン化ファンドFOBXXを「アプトス」に拡大 「BENJI」トークンをアプトスにも拡大米大手資産運用企業フランクリン・テンプルトンは、米国債などに投資するオンチェーンファンド「フランクリン・オンチェーン米国政府マネー・ファンド(FOBXX)」をアプトス(APT)で利用できるようにした。ファンドの株式を表わす「BENJI」トークンがアプトスのネットワーク上にも導入さ... A.Yamada
APT パレットチェーン、アプトスに完全移行へ HashPaletteが子会社化予定 PLTなどがアプトスに移行暗号資産(仮想通貨)パレットトークン(PLT)開発元の株式会社HashPaletteは3日、PaletteChainをアプトスネットワークへ移行することを目指すと発表した。HashPaletteは現在の親会社であるHashPortの完全子会社からAptosLabsの完全子会社へと移行する予定だ... A.Yamada
CoinPost イーサリアム現物ETFから70億円流出 中東情勢が背景か フィデリティのFETHからも流出9社のイーサリアム現物ETFから1日、合計4,860万ドル(約71億円)が流出した。17日からはグレースケールのETHE以外で流出は見られなかったが、久々に流出があった格好だ。フィデリティのFETHから2,500万ドル(約37億円)、グレースケールのETHEから2,660万ドル(約39億... A.Yamada
仮想通貨情報 Web3リーダー20名以上、ハリス陣営に仮想通貨政策で対話要請 Web3規制などで会合求める「有色女性のブロックチェーン政策ネットワーク」の創設者であるクリーヴ・メシドール氏らは1日、米共和党大統領候補カマラ・ハリス氏の選挙対策チームに書簡を提出した。今月中に政策について話し合うための会合を求めている。書簡には、メシドール氏の他、「ブラック・ウィメン・ブロックチェーン・カウンシル」... A.Yamada
CoinPost 米CME、新たなビットコイン先物商品をローンチ 初日から3.1万件の取引 初日から順調な立ち上がり米大手デリバティブ取引所CME(シカゴマーカンタイル取引所)は1日、暗号資産(仮想通貨)先物商品である、「ビットコイン・フライデー先物(BFF)」が成功裡に立ち上げられたと発表した。CMEのジョバンニ・ヴィチオソ仮想通貨商品担当グローバル責任者によると、初日に31,000件を超える契約が取引され... A.Yamada
仮想通貨情報 FTXによる2兆円規模の返金計画、10月7日に法廷審問 返金タイミングの噂を否定 FTXによる元ユーザーらへの返済時期米デラウェア州の破産裁判所は7日、破綻した暗号資産(仮想通貨)取引所FTXのユーザー資金弁済に関する法廷審問を行う予定だ。ここで再建計画が承認された後で、返済が可能になる。ソーシャルメディアでは、FTXによる資金分配は9月30日に始まるという噂が流れていたが、これが否定された格好だ。... A.Yamada
ETH Yay! 仮想通貨イーサリアム・ステーキングキャンペーン第二弾開始 ETHステーキングでポイント付与「すべての人に居場所を」をコンセプトに900万人以上のユーザーを抱えるバーチャルワールド『Yay!』は、「Yay!ステーキングキャンペーン」の第二弾を発表した。9月30日より開始している。イーサリアムをステーキングすることで、様々なポイントも付与されるキャンペーンだ。今回は、ステーキング... A.Yamada
OP グレースケールが10〜12月に期待する仮想通貨トップ20 新たにSuiやOptimismなど6銘柄がランクイン Suiなど6銘柄がリスト入り米資産運用会社グレースケールのリサーチ部門は26日、暗号資産(仮想通貨)市場について最新のレポートを発表した。2024年10~12月の四半期を対象に、以下の表の通り、高いポテンシャルを秘めていると考えられる仮想通貨トップ20のリストを更新した。ボラティリティ(価格変動性)の高さと高リスク性に... A.Yamada
仮想通貨情報 石破新総裁、Web3推進の平将明議員をデジタル相に起用へ web3PT座長の平議員がデジタル相に自民党の新総裁に選出された石破茂氏は29日、閣僚人事で意向を固めた。自民党web3プロジェクトチーム(PT)座長を務める平将明議員を、デジタル相に起用する方向で動いている。平議員は、2005年に東京4区から初当選。内閣府副大臣や経済産業政務官を歴任してきた。AI(人工知能)の進化と... A.Yamada