Bitcoin(BTC) ツイッターのドーシーCEO、ビットコインの可能性や課題を語る BTCの可能性と課題ツイッター社CEOのJackDorseyがロイターのインタビューで、仮想通貨(暗号資産)ビットコインがインターネット通貨に最も適していると改めて語った。コミュニティが主導するという点がビットコインとインターネットに共通していると主張。インターネットにはネイティブ通貨が必要だと考えていると語り、その役... CoinPost編集部
ニュース 仮想通貨取引所bitbank、16日よりステラルーメン(XLM)取扱開始 bitbank、XLM取扱開始暗号資産(仮想通貨)取引所bitbankを運営するビットバンク株式会社は、新規暗号資産ステラルーメン(XLM)の取扱を2020年9月16日(水)より開始することを発表した。現物取引所の取扱ペアに、XLM/JPYとXLM/BTCの2ペアが追加される。9日には、フォビジャパンがステラルーメン(... CoinPost編集部
ニュース コインチェック、仮想通貨のIEO事業やNFTマーケット開拓に本腰へ コインチェック事業説明会国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックの事業説明会が行われた。BTC(ビットコイン)相場など大幅に好転しつつある地合いと業績を背景に、今後、IEO事業やNFTマーケット開拓に本腰を入れていくことを明らかにした。代表取締役の蓮尾氏は、本人口座数も堅調に推移したと言及。「トップライン(売上... CoinPost編集部
DeFi ビットポイント、独自のブロックチェーン基盤構築へ Stake Technologiesと共同開発 ブロックチェーン基盤を共同開発仮想通貨(暗号資産)取引所を運営するビットポイントジャパン(BPJ)と、日本のブロックチェーン企業StakeTechnologiesが、独自のブロックチェーン基盤を共同開発する。取引所独自の仮想通貨、NFT(非代替性トークン)やDeFi(分散型金融)の開発、またP2P電力取引の基盤構築とい... CoinPost編集部
ニュース ビットコイン下落から1週間──DeFi銘柄などのアルト買い優勢に ビットコイン下落から1週間先週末のビットコイン急落から1週間、10日の仮想通貨市場は全面高に。DeFi銘柄を中心に高い買い戻し意欲が確認され、関連銘柄のイーサリアム(ETH)も前日比10%高の3万9千円まで市場価格が回復した。DeFi関連の銘柄では、5位Chainlink(LINK)が10%高、24位Aave(LEND... CoinPost編集部
DeFi DeFi関連で出口詐欺事例か 顧客の仮想通貨を持ち逃げした疑い DeFiで出口詐欺の可能性ブロックチェーンセキュリティ企業2社が、EOSのネットワークに構築された分散型金融(DeFi)のプラットフォームについて、注意喚起を行った。対象のプラットフォームは流動性マイニングを行うことができる「EmeraldMine(EMD)」。関係者がスマートコントラクトにロックされている顧客資産を持... CoinPost編集部
BinanceCoin(BNB) バイナンス、トルコで仮想通貨取引所をローンチ ビットコインなど6銘柄を上場 トルコ市場に本格参入大手仮想通貨(暗号資産)取引所バイナンスは9日、本格的にトルコ市場に参入することを発表した。トルコ版の取引所「BinanceTR」をローンチし、法定通貨であるトルコリラ(TRY)建ての取引を提供する。通貨危機再燃の懸念もあるトルコで、バイナンスが持つ最先端の技術やセキュリティ、流動性を提供して事業を... CoinPost編集部
ニュース コインチェック、大人気ゲーム「マイクラ」で利用可能なデジタル資産取り扱いに向けEnjinと連携 コインチェック、Enjinと連携コインチェックは、ブロックチェーンゲームなどのデジタル資産を取り扱う「NFT」マーケットプレイス事業において、シンガポールのEnjinPteLtd.と連携を開始したことを発表した。Enjinの提供するブロックチェーン資産発行ツール「EnjinPlatform」を通じて発行された大人気ゲー... CoinPost編集部
ニュース フォビジャパン、仮想通貨Stellar LumensとNEMの板取引開始へ フォビジャパン、XLM、XEMの取扱い開始フォビジャパン株式会社は、暗号資産「StellarLumens(ステラルーメン)、NEM(ネム)」の取扱いを9月10日(木)14時頃(予定)より、取引所にて取扱い開始することを発表した。購入・売却について、販売所での取扱い開始は、別途お知らせするという。■StellarLume... CoinPost編集部
ニュース 決済最大手Visa、米仮想通貨貸付サービス企業をサポートへ Visaのプログラムへ参加仮想通貨(暗号資産)の貸付サービスを提供する米Cred社が、決済最大手Visaの「Fintechファストトラックプログラム」に参加したことが分かった。Visaが自社ネットワークを通じてビジネスのサポートを行う。Cred社は自社のサービスにおいて、Visaのリソースやネットワーク、セキュリティな... CoinPost編集部