マイニング・採掘 ビットコイン(BTC)2019年6月のマイニング環境を整理 市況の改善に世間が沸く中、BTCのディフィカルティは多少の時間を置いて急激に上がってきました。直感的にマイニングの収益性が「底打ち」したように思えますが、その実際を定点から眺めてみましょう。(データは日本時間6/3取得) ハッシュレートとディフィカルティ ハッシュレートとディフィカルティの推移を図1で確認します。 図1... mineCC
マイニング・採掘 ビットコイン(BTC)2019年3月のマイニング環境を整理 前回記事によってマイナーの損益分岐が暗号資産トレーダーに強く意識される結果となり、大変嬉しく思っています。先月から引き続きマイニング装置の限界電力効率は「底」から一段上の水準を維持しており、本稿でこの点を踏まえて現在のマイニング環境について整理します。 (データは日本時間3/18取得) ハッシュレートとディフィカルティ... mineCC
マイニング・採掘 ビットコイン(BTC)2019年2月のマイニング環境を整理 BTCマイニング環境概況(2019年2月) 前回記事からおよそ一ヶ月が経ち、相場には些かの戻りが見えています。これが単なる踊り場なのか、あるいは底打ちなのかはまだ分かりません。Twitterではオプションについて一部の金融本職勢が活発に議論を進めており、その影響か市場におけるマイナーの存在感が再認識されてきているように... mineCC
マイニング・採掘 ビットコイン(BTC)マイニング、2019年1月の環境概況を整理 BTCマイニング環境概況(2019年1月) 遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、前回12月執筆時点からのBTCハッシュレートとディフィカルティの変化、そして各装置の収益ラインに関する基礎環境を整理していきます。一見マイニングに関する数字は先月から大きな変化が無い... mineCC
マイニング・採掘 PoWマイニングの収益関数とディフィカルティの関係 序言 近時、軟調な暗号通貨価格や次世代ASIC搭載機の登場によるBTCのグローバル・ハッシュレート変動が注目される中、11/15のBCHハードフォークに伴って多額の損失を抱えながらも争う「計算力戦争(Hash War)」が勃発。同時期から相場の急落も生じ、暗号通貨愛好家だけでなく日本経済新聞社のような大手経済紙までもが... mineCC