【速報】大手仮想通貨取引所の「上場廃止基準」が判明|バイナンスがAMAで解答
CZ氏のAMA、上場廃止の基準を説明
バイナンスのCZ氏は5日、ツイッター上で2回目の質疑応答を行い、投資家にとって最重要情報である「上場廃止のプロセス」に関して解説した。淘汰の流れを見極める上で重要な意味を持つ。

CZ氏のAMA、上場廃止の基準を説明

バイナンスのCZ氏は5日、ツイッター上で2回目の質疑応答を行い、投資家にとって最重要情報である「上場廃止のプロセス」に関して解説した。

過去に何度か上場廃止を行なったBinanceだが、CZ氏は上場廃止(ディリスト Delist)の方針に関して、様々な疑問や誤解があったとし、AMAの最初のテーマとして、以下のように答えている。

仮想通貨・トークンの「上場廃止」自体は行う必要性がある。

上場後、特定のトークンが条件を満たしている状態を維持できなければ、上場廃止をせざるを得なくなる。

続けて、CZ氏は上場廃止の判断における基準について、以下のように言及した。

  1. ユーザーベースの規模が大きく、サービス・プロダクトを提供しているプロジェクトには、実用性の価値があるため、判断しやすい
  2. ユーザーベース・プロダクトの両方とも不足している場合、ICO実施からの時間の長さで測定し、長い間プロダクトを出していないと、プロジェクトの進捗は見られない。
  3. プロジェクトの創設者、チーム活動も審査対象としており、連絡に応じない場合は、ブラックリストに入れる可能性が高い。

なおCZ氏は、上場廃止に関する「通知」は行わない方針であることを明言している。

バイナンスは前もって、上場廃止対象となり得るプロジェクトに対して、上場廃止の通知を送らない

スリーアウト(三振)のようなやり方をすれば、プロジェクト側は投資家より先に仮想通貨を大量売却しかねない。上場廃止のように、相場に重大な影響をもたらせる情報の流通を厳密に管理している

よって、上場廃止が正式に発表される際、上場廃止の対象トークンの価格は暴落するが、その直前までは無影響のままでいることが通常だ。

要するに、Binanceはインサイダー取引を防ぐために、厳重な情報配信体制を整えている格好だ。

さらに、CZ氏は、上場廃止に伴い、Binance自身もダメージを受けることが多いと言及した。

CZ氏によると、実際上場廃止を行なった場合、プロジェクト側やトークンのユーザーから非難の声が殺到したりすることも珍しくないが、廃止されたプロジェクトに対して、連絡の返答は一切行わない方針を貫いているという。

このように、世界最大級の仮想通貨取引所のCEOが自ら極めて重要な上場廃止のプロセスを解説することは、ユーザーのみならず、プロジェクト側にもその透明性から恩恵を受けることができ、取引所Binanceの信頼性などにも直結すると言える。

なお、CZ氏は今後できる限り、月に一回AMAは行いたいとも言及した。

CoinPostの関連記事

2019-02-27 20:11
2019-02-20 17:58
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名突破。

おすすめの記事