
顧客資金を守るサービスのひとつが、「ロスカットルール」です。
DMM FXでは、証拠金維持率が50%を下回った時に強制的に決済し、保有しているポジションを守る仕組み(ロスカットルール)を採用。
そのため、保有ポジションの含み損が拡大しても、証拠金を超える額の損失が確定することは、ほぼありません。
しかしまれに、予期せぬ出来事が起きて相場が急騰、急落するときには、値動きが早すぎてロスカットが間に合わない場合も。
その結果、証拠金維持率が50%を下回る水準で強制決済され、証拠金以上の損失を抱える場合があります。
この時に発生するのが、「追証(おいしょう)」です。
ロスカットも追証も、FX取引をするうえで、知っておいたほうがいい重要な制度。
それでは、ロスカットや追証、ロスカットを防ぐ対処法について、解説していきましょう。
DMM.com証券の「DMM FX」!特徴やメリット・申込み方法は?詳しくはこちら
FX取引のロスカットとは
「ロスカット」とは、顧客の保有ポジションの含み損がある一定水準に達した時、強制的にそのポジションを決済することを言います。
これは、顧客資金を守るための大事なサービスのひとつ。
FX取引は、レバレッジをかけることで、元手の数倍~数十倍の額の取引が可能です。
その分、利益が上げやすい反面、損失も拡大する可能性があります。
相場が大きく動く時には、ポジションの含み損も大きく膨らみ、預けている証拠金以上の損失が出てしまう可能性があります。
その結果、FX業者から追証(追加証拠金)を要求される結果に。
これを避けるためのサービスが、「ロスカット」です。
ロスカットと追証(おいしょう)
「追証(おいしょう)」とは、「追加証拠金」の略語で、証拠金がある一定以上を下回った時に、FX業者が顧客に対し、一定の期日までに不足資金の入金を要求することを言います。
「ロスカットルール」を採用するFX業者の場合、基本的には、証拠金が不足する前に強制決済されるので、証拠金以上の損失は発生しません。
しかし、予期せぬ出来事が起きて相場が大きく変動するときには、ロスカットが間に合わず、証拠金がマイナスになることも。
この時に発生するのが、「追証」です。
<追証が発生するケース>
証拠金として、4万円を取引口座へ入金
↓
「米ドル/円」が100円の時に、1万通貨を新規購入(必要証拠金は4万円)
↓
証拠金維持率は100%
「4万円(純資産額-注文証拠金)÷4万円(必要証拠金)×100=100(証拠金維持率)」
↓
「米ドル/円」が98円となり、2万円の含み損が発生
↓
証拠金維持率が50%となり、ロスカット水準へ達する
「2万円(純資産額-注文証拠金)÷4万円(必要証拠金)×100=100(証拠金維持率)
↓
しかし相場が急落したため、98円でロスカットがされずに、95円で強制決済
↓
証拠金の4万円を上回る、5万円の損失が確定し、取引口座の証拠金はマイナス1万円に
↓
FX業者により、追証を要求される
追証は、証拠金の追加入金か、一部または全ての保有ポジションの決済によって、解消可能。
しかし、指定の期日までに解消できなければ、新規取引が停止されるなどの制限がかかるので、注意してください。
ロスカットと追証は、国内FX業者の多くが採用する制度ですが、意味を勘違いしがちです。
含み損が一定水準下回った時に、ポジションを強制決済して損失の拡大を防ぎ、ある一定の顧客資金を守るのが、「ロスカット」。
含み損が一定水準を下回った時に、不足分の証拠金を要求するのが「追証」だと、覚えておきましょう。
DMM FXのロスカットルールは?
DMM FXでは、証拠金維持率が50%を下回った時に、ロスカットルールが発動します。
その際、未決済のポジションは全て強制決済され、損失が確定することに。
ロスカットを防ぐには証拠金維持率に注目
ロスカットが発動される水準は、「証拠金維持率」で表されます。
「証拠金維持率」とは、時価評価総額(純資産額-注文証拠金)に対する、保有するポジションの必要証拠金の割合を表したもの。
<証拠金維持率の計算式>
「(純資産額-注文証拠金)÷ポジション必要証拠金×100」
証拠金維持率は、高ければ高いほど、潤沢な資金で余裕のある取引をしていることを意味します。
逆に低いと、ロスカットされる可能性が高くなることに。
DMM FXでは、証拠金維持率が50%を下回ると、ロスカットが発動します。
<ロスカットが発動されるケース>
証拠金として、4万円を取引口座へ入金
↓
「米ドル/円」が100円の時に、1万通貨を新規購入(必要証拠金は4万円)
↓
証拠金維持率は100%
「4万円(純資産額-注文証拠金)÷4万円(必要証拠金)×100=100(証拠金維持率)」
↓
「米ドル/円」が98円となり、2万円の含み損
↓
証拠金維持率が50%となり、ロスカットが発動
「2万円(純資産額-注文証拠金)÷4万円(必要証拠金)×100=100(証拠金維持率)
↓
ポジションが強制決済され、2万円の損失が確定
↓
取引口座に2万円の証拠金が残る
ロスカットを防ぐためには、常に取引口座の証拠金維持率にチェックしておくことが大事です。
ロスカットを防いで利益を狙うには
ロスカットを防いで利益を狙うためには、証拠金維持率を高くキープし、余裕のある資金管理をすることが不可欠です。
証拠金維持率を高くする方法は、以下の2つ。
- 追加で証拠金を入金する
- 一部またはすべての保有ポジションを決済する
証拠金維持率が低くなる原因には、相場予想の外れ、ポジションの持ちすぎ、レバレッジのかけすぎといったことが挙げられます。
時には、保有ポジションに含み損がある場合でも、勇気をもって損切りしたほうが、ベターな選択である場合も。
追加証拠金かポジション決済か、どちらの方法をとるべきかは、自身の資産状況や取引成績などを考慮して、決定してください。
追加証拠金を入金するならクイック入金がおすすめ
DMM FXには、簡単で便利な「クイック入金」サービスがあります。
最大のメリットは、24時間いつでも行うことができ、即座に取引口座へ反映されること。
しかも、平日だけでなく、土日・祝日にも対応。
振込手数料もDMM FX負担なので、トレーダーは無料です。
約380の金融機関に対応し、スマホでの操作も可能。
クイック入金をするには、各金融機関のインターネットバンキングサービスを契約している必要があるので、注意してください。
追加証拠金を入力するなら、即時口座反映される「クイック入金」がおすすめです。
証拠金維持率に注意しロスカットを防ごう
ロスカットは、顧客が元手以上の資金を失わないための制度で、国内FX業者のほとんどが採用しています。
DMM FXでも、証拠金維持率が50%に達すると、ロスカットが発動。
これはつまり、保有ポジションの含み損が拡大し、証拠金が半分になった時に、強制決済されることになります。
しかし、FX取引で継続的に利益を上げるには、余裕のある資金管理で、ロスカットを防ぐことが大事。
そのためには、追加証拠金を入金する、保有ポジションの一部を決済するなどして、証拠金維持率を上げることが不可欠です。
FX取引の資金管理の一環として、取引口座の証拠金維持率には、常に目を引からせておきましょう。